JR中央線「武蔵小金井駅」南口駅前にある文化施設です。578席の大ホールをはじめ、小ホール、市民ギャラリー、4つの練習室、和室、マルチパーパススペースがあります。
最新の書き込み
 
 
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 20:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.31】
ピアノ・フェスティバル「金子三勇士 ショパン vs リスト」
23. 03. 15

市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

金子三勇士「ショパンVSリスト」を見て

小金井市立小金井第一小学校 5年 北川真琴

えんそうを聞いて感じた思ったこと

1つの曲の中にも、明るい⇔暗い、音が大きい⇔小さいなど、ちがいがたくさんあった。特に、最後の「ピアノ・ソナタ」は、何度ももり上がったり、小さくなったりしたところや、全体的にテンポが速いところから、勢いを感じた。
私の中のお気に入りの曲は「ラ・カンパネラ」だ。高い音と低い音を交ごに何回もひいていたところが、かねみたいだと思ったからだ。

j31-1.JPG

 

ぶたいうらを見て感じた、思ったこと

ぶたいうらには、照明を調節するなど、たくさんの人がこのコンサートに関わっていることが分かった。お客さんもそうだが、たくさんの人がこのコンサートを完成させるために動いているんだな、と感じた。
また、金子さんが本番前にピアノの調りつを行っているのを見て(※)、本番、ピアノをひいて話すだけが仕事ではないのだなと思った。

j31-2.JPG

 

感想

小さな音の強弱など、実際に生で見ないと分からないようなものがあった。次、コンサートに行くときは、そういったことにも意識を向けながら見たいと思う。

(公演写真:友澤綾乃)

(※ピアノを調律していたのは金子さんの調律師さんです。)

************************************************

kitagawa.jpg

演奏の感想に加えて、舞台裏見学のレポートも書いてくれた北川さん。
コンサート全体に興味を持ってくれて、
楽しんでいる様子が伝わってきました。

  

スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.30】
ピアノ・フェスティバル「ショパンとリストの名曲ベスト10」
23. 03. 15

市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

ひびきわたるピアノの音色

小金井市立南小学校 5年 漆畑芽生

今回私が聞いたのは、
「ショパンとリストの名曲ベスト10」です。
ショパンは6曲、リストは4曲でした。
私は、演奏を聞く前に、
「本日の演奏曲目と演奏者」という紙に目を通してみると、ショパンの別れの曲と、仔犬のワルツが演奏されないことに、おどろきました。自分のなかでのショパンは、別れの曲と仔犬のワルツだからです。あと、リストのつくった曲で、「超絶技巧練習曲」という曲名があり、少しかっこよく聞こえる曲名だなと思いました。そう思っているときに、演奏が始まりました。

  

 ピアノをひいてくれたのは、高橋多佳子さんと、近藤嘉宏さんです。私は演奏を聞いて思ったことは、手がはやくまわっているし、音程もあてているのですごいと思いました。私はピアノを習っていないので高橋さんと近藤さんのちがいがわからなかったけど、曲に対して思いやりをこめながらひいているように聞こえました。ほかに切替えができていてすごいなと思ったのは、はやいリズムやゆっくりなリズム、大きい音や小さい音です。しかも切替えができていながらホールにひびきわたっていたので音色がとてもきれいでした。

j30-1.jpgj30-2.jpg

 曲によって色々な特ちょうがあり、トリルがたくさんはいっていたり、ゆったりとリラックスできる曲、はく力がある曲などさまざまな曲があったので聞いていると、「次の曲はどんな特ちょうがあるのかな?」と心の中で思えたので楽しかったです。何曲か終わったら、トークがありました。トークでは、まだ私たちにはわからないことが知れたりしたので楽しかったです。たとえば、名曲を名曲らしくひくむずかしさです。名曲ではない曲は少しまちがえてもあまり気付かれないけど、名曲はまちがえると気付かれるから大変なそうです。

 このようなむずかしさがあったりするのにプロの方々はまちがえずにひいているので、すごいと思いました。トークで少しだけショパンとリストの歴史がしれたりして、とっても楽しかっったです。もし、次の機会があるなら、また演奏を聞いてみたいです!

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

urushibata.jpg

漆畑さんは自分の心の中で思ったことを丁寧に書いてきてくれました。 
「機会があったらまた演奏を聞いてみたい」とのこと。
興味を持ってくれてうれしいです。

  

スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.29】
ピアノ・フェスティバル「ショパンとリストの名曲ベスト10」
23. 03. 15

市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立小金井第二小学校 2年 加藤百華

えんそうをしてくれる人は、たかはし たかこさんとこんどう よしひろさんでした。
(ナビゲータ)の人は、うらひさ としひこさんでした。ショパンのだい四番げんそうそっきょうきょくでは、えんそうしてくれる人は、たかはし たかこさんで、えんそうしてる人、(たかはし たかこさん)はどんなうごきをしてたかと言うとそんなに体はうごかしてないけれどたまに、体を前や後に、うごかしていました!!

j29-1.jpg

リストのラ・カンパネラのきょくでは、とちゅうで音が早くなったり、音が小さくなったりしてました。
リストのえんそうしてくれたきょくの、一いはラ・カンパネラでした。

j29-2.jpg

ショパンのえんそうをきいて、どう思ったかと言うといいきょくだなーと思った。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

kato1.jpgkato2.jpg

紙いっぱいの大きな字で、元気よく書いてきてくれた加藤さん。
ピアニストの動きや曲の大きさなど
コンサートをよく観て、聴いてくれたレポートです。

  

スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.28】
ピアノ・フェスティバル「ショパンとリストの名曲ベスト10」
23. 03. 15

市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

2/25かいさい
ショパンとリストの名曲ベスト10
ランキング

演奏:高橋多佳子さん・近藤嘉宏さん

 小金井市立小金井第四小学校 4年 矢野未来

<イベントについて>

2月25日(土)にたくさんの人たちが、ショパンとリストの名曲を聞きに来ていた。その前の日にもピアノコンサートがあったようで、その週はピアノのウィークだったようだ。
今回のテーマは「ショパンとリストの名曲ベスト10」なので、たくさんの人が知っている曲が多かった。
ショパン推しかリスト推しかを集計すると、あっとう的にショパンが多かった。(もちろんリストもいたが...)
トークがおもしろいし、すごいと思った。

j28-1.jpg

  

<感想>

この演奏を聞いて、あこがれのショパンをひいてみたいとさらに思った。中でも英雄ポロネーズがひいてみたいです。ひけるようになりたいので練習を重ね、がんばろうと思います。

j28-2.jpg

ショパン
6位 舟歌 嬰ヘ長調
5位 革命のエチュード
4位 ノクターン 第2番
3位 バラード 第1番
2位 幻想即興曲
1位 英雄 ポロネーズ

リスト
4位 コンソレーション 第3番
3位 ハンガリー狂詩曲 第2番
2位 愛の夢 第3番
1位 ラ・カンパネラ

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

yano.jpg

ショパンとリストのベスト10を一目で分かる記事にしてくれた矢野さん。
あこがれのショパンの「英雄ポロネーズ」を弾けるようになりたいとのこと。
応援しています!

スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.27】
ピアノ・フェスティバル「トイピアノで聴くショパン」
23. 03. 15

市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

トイピアノで聴くショパン

小金井市立小金井第二小学校 4年 山田絵真

★コンサートについて

小金井宮地楽器ホールでは、2月23日~26日に「ピアノ! ぴあの!! PIANO!!!」というフェスティバルで、ピアノの色々なコンサートやイベントがありました。その中で、私は「トイピアノで聴くショパン」という世界一小さなコンサートに参加しました。90名程度のお客さんで、小ホールはほとんど満席です。赤ちゃんや子どもも30名くらいいて、会場はとてもにぎやかです。飯田さんは6台のトイピアノについて分かりやすく説明して、ショパンの一生について演そうとろう読をしてくれました。

j27-1.jpgj27-2.jpg

 

★トイピアノってどんな楽器?

「トイピアノとは、夢と思い出をかなでてくれる、大事な相ぼうです。」飯田有抄さんは、このように思いをこめて話していました。

私は、トイピアノは、小さなおもちゃで、どれも同じ音色かと思っていましたが、6台のトイピアノは様々な音色をかなでていてびっくりしました。うっとりするような音、キラキラした音、ロマンチックな音、やさしい音...。私のとなりに座っていた赤ちゃんは、演そうをきくと落ち着いたようですやすやと眠ってしまいました。トイピアノでむずかしいのは、けんばん数が少ないためピアノの曲の必要な音だけを残して、曲をアレンジすることだそうです。私も、本番の後に少しひかせてもらったのですが力加減がむずかしかったです。

j27-3.jpg

yamada1.jpg

 

★トイピアノでつづるショパンの一生

「ピアノで歌を歌い、ピアノで詩を書いたショパン。」ショパンといえば、歌うようなメロディーが有名な、美しい曲をたくさん生みだしたポーランド出身の作曲家です。
みなさんが一番好きなショパンの曲は何ですか?飯田さんは「前奏曲 第4番ホ短調 Op.28-4」が好きだそうです。トイピアノでひくと、暗い音も明るく聞こえました。私がショパンで好きなのは、「華麗なる大円舞曲 変ホ長調 Op.18」です。かっこよくて、華やかな曲ですが、トイピアノだと、夢のような音楽に聞こえました。

ショパンは「サロンこそ、ぼくの生きる場所だ」と言ったそうです。私はサロンに興味を持ちました。サロンは貴族のパーティーのような場所だそうです。私のイメージでは、サロンはごうかなお城のような広間に、きれいなドレスやかっこいいスーツを着た人たちが集まって楽んでいるところです。ショパンはそんなキラキラした場所にぴったりだと思います。とても楽しそうなので、私もサロンに行ってみたいです。

一方で、ショパンは結核という病気で、39さいという若さで亡くなりました。短い一生でしたがたくさんの名曲を残していて、本当に才能あふれる作曲家だと思います。そんなショパンの曲をトイピアノの演そうで聞かせてもらって、ショパンの一生について深く感じることができました。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

yamada2.jpg

山田さんのトイピアノへの気持ち、ショパンの気持ちを
丁寧に文章と絵で書いてきてくれました。
サロンでショパンがピアノを弾いている絵も
とてもすてきです!

 

スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.26】
道山×SINSKE~尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ~
23. 02. 25

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

藤原道山 × SINSKE
~尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ~
「Piazzolla」

小金井市立東小学校 4年 中村 碧

わたしは、尺八そう者の藤原道山さんとマリンバそう者のSINSKEさんの2人のコンサートをかんしょうしました。

前半にピアソラというアルゼンチン作曲家の曲、後半に藤原道山さんやSINSKEさんのオリジナルのえんそうがありました。
その中から、わたしの印象に残った曲を紹介します。

まずは「タンゴの歴史」より
Bordel 1900
Café 1930
Night Club 1960 です。

この曲は、「タンゴ」というおどりの60年の楽しみ方を表した曲です。タンゴは昔は男の人がおどるおどりでしたが、だんだん曲を楽しむようになりました。

Bordel 1900は、ジャズっぽい感じがしました。
えんそう者の藤原さんとSINSKEさんが楽しそうにひいていたので、こちらも楽しくなりました。
たまにSINSKEさんがマレット同士をたたいて「カチカチ」と音を鳴らしていたので、「こんな技もあるんだなぁ」と思いました。

Café 1930は、一変しておしゃれなふんいきを感じました。
また、尺八の音と音のつなぎ目がなめらかできれいだなと思いました。
マリンバもとてもきれいで、音を出す時に「ふわっ」と力をぬいていることがわかりました。

Night Club 1960は、メリハリがあって、ゆっくりな所も速い所もありました。
最初はゆっくりで、音色がきれいでした。尺八が「ララ~ン」と歌う所が何度も出てきました。
次は急に速くなり、尺八が「タッタッタ タッタッタ」というリズムをたんとうしていました。
最後は「ジャン!」と元気に終わったのでもり上がりました。

26-1.jpg

次は「東風(こち)」という藤原さんの曲です。
この曲を一言でいうと、「迫力満点」です。
すごかったので、おもわず手が止まってしまいメモもあまり書けなかったほどです。足を「ドンドン」とドラムのようにしていたので、迫力が出てもり上がっていました。尺八で「ピー!」とやるところもかっこよかったです。 またききたいなと思いました。

楽器しょうかい

●尺八
尺八は、自分が知っているそう法よりもたくさんのそう法があると思います。
使う体の部分は口と指だけではないのです。
主な材料...竹
形は単じゅんで竹のつつに穴をあけたかんじです。

穴を開け閉めするだけでは5つの音しかでませんが、穴を少しだけ開けたり、首をたてにふったり、足で下の穴をふさいだり、音を変える方法はたくさんあります。

26-2.jpg

尺八をくわえたじょうたいで首をたてにふると音の高さがかわるのですが、横にふるとビブラートをかけることができます。

ふく習クイズ
① 穴を開け閉めするだけでは音はいくつしか出ない?
② 尺八をくわえたじょうたいで首をたてにふるとどうなる?
答えはこのページにかくれています!

26-5.jpg

●マリンバ
強くたたくとかん単にわれてしまいます。
マレット→ピンクや白など色は様々
長さ...2.7m(SINSKEさんのマリンバの場合)
重さ...約100kg
マリンバはローズウッドという木からできていて、ローズウッドはギターや家具などにもよく使われます。

マレットは、1つの種類だけでなく色々な種類があります。
マレットによって固さがちがい、やわらかい音色や深い音色などその時によって持ちかえます。

26-3.jpg

ふく習クイズ
① マリンバは何という木からできている?
② SINSKEさんのマリンバは何mある?

26-6.jpg

楽器についてくわしくなれましたか?

感想
わたしは、尺八やマリンバにはあまりなじみがなく、生でえんそうをきいたのが今回で初めてでした。そのため、とても新せんでコンサートにむ中になりました。
尺八とマリンバという、和楽器と洋楽器のユニークな組み合わせで最初は想像がつかなかったのですが、きいてみると尺八のすき通った音色とマリンバの深みのある音色のハーモニーがとてもきれいで、すばらしい組み合わせだなと思いました。

26-4.jpg

ふじ原さんとSINSKEさんはクラシック音楽のへん曲やオリジナル曲の作曲もしていて、とてもきれいだったりユニークだったりと色々なタイプの曲が楽しめました。
ぜひ、このレポートを読んでくれた方にも
ふじ原道山さんやSINSKEさん、それぞれの楽器のことをよく知ってほしいし、尺八やマリンバの音色を生できいてほしいです。

ありがとうございました。


(公演写真:藤本史昭)

************************************************

nakamura.jpg

B4用紙6枚のイラスト付きレポートを
書いてきてくれた中村さん。
楽器の説明も丁寧にわかりやすく描いて
興味を持ってくれてうれしいです。

スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.25】
こがねい落語特選 新春 達士鳴動の会
23. 02. 07

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立小金井第二中学校 1年 池尻淳史

 今回は二回目となる落語の公演「新春達士鳴動の会」を見せていただいた。 
 一回目に見せていただいたのは若手の落語家さんの公演だった。今回の公演は落語界のベテランの方であり、たくさん笑わせてくださるのかなと期待していた。
 しかし、実際に今回の公演を聞き、その内容は理解が難しいものばかりであった。また、私は初めて浪曲を知った。「男はつらいよ」の話だったが、寅さんも柴又も何一つ知らなかったので、会場の笑いについていけなかった。私は阿波おどりを踊っているので三味線といえば阿波おどりのぞめきのイメージしかなかった。三味線が話を盛り上げることに驚いた。

25_1.JPG

 落語というのは一人で何人もの人を演じ分け、聞き手の想像力によって話を理解し、その映像を思い浮かべ、時に笑い時に考えさせられるものである。なぜ落語家さんは人を引き付けることができるのだろうか? 
 それは話し方である。落語家最大の武器だ。
 今回のトリは五街道雲助さんで「幾代餅」という話だった。
 私は初めて聞く話だった。雲助さんの話し方は聞きての想像力を存分に発揮させた。例えば、雲助さんがただ上を向いて「三月、三月」というセリフを言っていたのだが、私にはせいぞうの頭に血が昇ったような表情を思い浮かべられた。他にも、「餅を忘れてきちまった」というセリフにはどれだけ幾代太夫が美人だったのかを聞き手に感じさせるセリフである。

25_2.JPG

 このように聞き手の想像力をかき立てるようなセリフの表現が豊かで、声色に強弱があることによって、聞き手は落語に、のめりこむのである。達士鳴動の会の方々の落語はどれも続きが聞きたくなるような話し方で飽きないように会場の雰囲気を考えたり時代の流行を交えたりしていた。

25_3.JPG

 私は学校で夏休みのレポートをクラスの代表として発表する機会をいただいたのだが、クラスの中で発表した時よりも上手く発表できなかった。一方的に話してしまって早口になってしまい、間を作れなかった。見られていることを強く意識して緊張してしまったからだ。
 人に聞いてもらうには人を引き付けなくてはならない。今回、相手を引き付けるための表現や声色の強弱などを学んだが、それができるには緊張しないことが大前提だ。
 落語家の方はなぜ緊張をしないのか、それは話に入る前の枕話の話術だ。落語家は枕話を使い、自分の話しやすい世界を作るのだ。
 これからも発表することがあると思うが、今回のジュニア特派員を経験して発見できたことを生かしていきたいと思う。

(写真:横田敦史)

************************************************

ikejiri.jpg

池尻くんは自分が感じた色々な気持ちを分かりやすく書いてくれました。
話し方にも発見があったとのことで
学校での発表の場でも生かせるといいですね。

スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.24】
こがねい落語特選 新春 達士鳴動の会
23. 02. 07

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立緑小学校 3年 西村里音

 1月21日に小金井宮地楽器ホール大ホールに落語・ろう曲を聞きに行きました。始めに、係りの人に案ないをしてもらって舞台うらから舞台に行きました。そこでわたしの目にとまったのが、『めくり』です。めくりには文字ができるだけ太く書かれています。なぜかと言うと、まず、紙を会場に見たてます。そして文字をお客さんにすると、会場にたくさんのお客さんが来ていることになります。でも、細いと少なくなるのでできるだけ太く字を書いています。

24_1.jpg

 自分のせきにつくとビックリしました。なぜなら目の前のまくに小金井市の地図が描いてあったからです。落語がはじまる前に自分の家のある場所らへんを見つけられたので何だかうれしい気持ちになりました。

 落語が始まって空気がなごんできました。おもわず笑ってしまうような話を聞いているといつのまにかつかれがとれていました。他のお客さんもそうだと思います。

24_2.JPG24_3.JPG

 みんなで笑ったりはく手したりして楽しむのはいいなぁ~と思いました。それと、落語やろう曲を聞いていると心にきれいなお花畑ができていくように、あたたかなフワフワしているような気もちになりました。

24_4.JPG

 とても楽しかったのでまた、落語やろう曲を見に行きたいです。

(写真:横田敦史)

************************************************

nishimura.jpg

西村さんは開演前に見た舞台や緞帳幕や
公演のこと全てに興味を持って見てくれました。
またぜひホールに遊びにきてくださいね。

スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.22】
コンドルズの遊育計画 2022《共催》
22. 12. 27

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

あそいくの感想

小金井市立小金井第二小学校 3年 志水 瑛吏奈

私は、みやじホールに、妹、弟といっしょにいきました。まずは、小ホールで、ダンボールの工作で遊びました。一番私がきになったのは、ダンボールのスコップで箱に運んで遊ぶダンボール工作です。理由は、スコップですくうときかなりむずかしくてたのしかったからです。ほかにも、とびばこ、キャタピラがありました。

asoiku_3.jpg

小ホールの遊びだけかと思っていたら大ホールのステージもあったのでびっくりしてうれしかったです。私が一番きになったのは、さいしょのパフォーマンスです。理由は、玉がつぎどうやって、どこに行くのか、わくわくしたところです。

1177.jpg

ほかにも、一まいずつくばられた紙をまるめてなげたり、ダンス、などでもりあがりました。そして、ステージのモニターにうつったピクトグラムをくばられたプリントからさがしたりしました。

1288.jpg1290.jpg

さいごにあそいくで学んだうごきの中で一番すきになったうごきは、「ける」です。理由はこつをつかんだからです。とおくにけるときはつよく、たんきょりにけるときにはよわくけるのがこつだと分かったからです。今体育でキックベースをしているのでいかせるからです。

(ステージ写真:藤本史昭)

************************************************

shimizu.jpgshimizu_2.jpg

遊びからの学びがあったという志水さん。
その気持ちを表す素敵な絵も描いてきてくれました。
体育で習っているキックベースに生かせるといいですね。

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.23】
コンドルズの遊育計画 2022《共催》
22. 12. 27

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

コンドルズのあそいく計画(けいかく)

小金井市立南小学校 2年 松山(まつやま) (すず

12月10日(土)は、コンドルズのあそいく計画でした。
 一番いちばんさいしょは、1かいの小ホールでダンボールで作られたいろいろなあそびばにきました。
 まずは、ウラのつうろにはいると、くものやくもがはってありました。
 くものすが、いろいろなばしょにあって、とおりづらかったです。

1081.jpg

しばらく()くと、少しひらけたところに出ました。
すると、左がわにダンボールで作ったきょうりゅうが、「ガオゥーガオゥー」と、ほえていました。
けっこうリアルで少しこわかったです。
そのウラのつうろを出ると、「しんぶんクロスひき」をしました。
「しんぶんクロスひき」は、ダンボールのはこのうえみずれたペットボトルがおいてあり、ペットボトルのしたにしんぶんがひいてあり、そのペットボトルが、おちずにしんぶんがとれるか?というようなゲームです。
は、むずかしそうでしたが、じっさいやってみたら5さいおとうともできたので、かんたんだなあと思いました。

つぎは、ダンボールのとびばこをしました。
ダンボールのとびばこは、レベル1からレベル4まであり、3、4からレベルが高くなりすごくむずかしくて本気ほんきでやらないと、8さいわたしでも、できないくらいでした。
5さいおとうとは☆レベル2☆で「もうむり!」と、言っていました。

そして、しんぶんを(まる)めて(たま)にして、まとに()てるのも、(たの)しかったです。
かあさんがおとうとと、もう1かいきょうりゅうをっているあいだに200のまとをねらってなげて5かいぐらいははいりました。
ところが、おかあさんがもどってると、200をねらってやっても、ぜんぜんはいりません。
かあさんに見せられなくて、ざんねんでした。

asoiku_1.jpg

(ほそ)(なが)いダンボールの(うえ)(ある)くゲームも、おもしろかったです。
このゲームは、ほそながいダンボールの下が海で、とちゅうでサメのせびれや顔があり、おちたらサメにおそわれてしまうそうていです。
リアルな海だなぁと思いました。

 その1かいのあそびばを出ると、目に前にまたあそびばがあったので、少しあそんでいくことにしました。
 さいしょは三角や四角や丸の形のダンボールでできたわなげがあって、私は三角を入れるのに4回ぐらいかかりました。なので少しむずかしかったです。
 つぎに、小さなダンボールで作ったひくいへいがあって、それをとんでみたら小さくてかんたんだったのですが、いくつもつづけてぴょんぴょんとぶと、おもしろかったです。

 こうえんがもうすぐはじまるので3かいの大ホールに行くと、またそこにあそびばがありました。その1つが、ダンボールで作った「ボールのめいろ」でした。「ボールのめいろ」は、小さなボールがとおれるくらいのめいろができたダンボールのはじとはじを2人でもって、かたむけることでボールをころがすゲームです。
1番てまえの小さいめいろはかんたんで、30びょうくらいでゴールできました。さいごにやった1番大きなめいろはむずかしくて、1分ぐらいかかりました。

1115_trimming.jpg

 そして、こうえんがはじまりました。
 さいしょは、ボールをつかったおもしろいあそびで、ボールをおとさずにどんどんつぎの人にわたしていくゲームでした。
 とくにさいごのボールをほうきでうって、ダンボールのはこに入れていたので、むずかしそうだなぁと思いました。
 「あそんどるず」のダンスは長くて、ふりつけをおぼえるのがたいへんでした。
 つぎに、いろいろなどうさをしてくれるもののうち、ペットボトルに水を入れて、それをひもの先につけてまわしてまわりの人がとぶどうさは、弟を大わらいさせました。私もおもしろいなと思いました。なぜかというと、とんでいる人のとび方が、とてもおもしろかったからです。

1196.jpg

また、(のぼる)は、すごいなと思いました。(のぼる)は三人いて、バナナが上にぶらさがっていて、三人のうち二人が組合って、1人が2人の上にのりました。
そしてとろうとしたけれど、バナナがもっともっと上に行ってしまってとれなくなってしまいました。それも、三人のバナナが上に行った時のひょうじょうがとてもおもしろかったです。

 あと、4人の人が出てきて、()()()()の一ことずつを体やうごきでひょうげんしてみてと言われてやったひょうげんのしかたがすごくおもしろかったです。

 ()は、両手を大きくひろげるどうさでした。

 ()は、そろそろとした、しのび足でした。

 ()は、顔のよこでおもいっきり手をふるどうざでした。

 ()は、顔の前で両手をふって、さいごに両手をよこに思いっきりひらいて、「バァ」と言うようなしぐさでした。そんなふうにくふうしているところが、おもしろかったです。

1312.jpg

こうえんを作ってくれたコンドルズのみなさん、どうもありがとうございました。

(ステージ写真:藤本史昭)

************************************************

matuyama_1.jpgmatuyama_2.jpg

松山さんはあそび場であそんだことや、
公演のあそびの演出も詳細に書いてきてくださいました。すごい!!
親子や姉弟のやりとりも手に取るようにわかる、温かいレポートです。

 
イベントレポート
まちかどコンサート
22. 12. 25

市内の小中学校や福祉施設等にアーティストとともに訪問し、本物の芸術文化に触れる機会を創る「まちかどコンサート」。
今回は、2学期の終業式を間近に控えた12/22(木)、小金井市立前原小学校3・4年生の音楽の特別授業として、サクソフォーンのコンサートを実施しました。出演は、「ヴィーヴ!サクソフォーンクヮルテット」です。

IMG_2881.JPG

「背筋ピーン!」で待機しているところに、ピッカピカの楽器を持ったメンバーが入場し、華やかな「バーレスク」(プラネル)の演奏が始まると、3年生はドキドキそわそわしながら、4年生は食い入るように見つめながら、聴いていました。

楽器紹介の「サックスはなに楽器でしょうか?」クイズでは、こんなにキラキラしているのに「木管楽器なの!?」と驚きの声も。

IMG_2868.JPGIMG_2869.JPG

続くちょっと大人なクラシック「カルメン・ファンタジー」(ビゼー)や、教科書に出てきた「茶色の小瓶」を含むジャズ「グレン・ミラー・メドレー」を聴き、緊張気味だった4年生も徐々にほぐれてきた様子。

そして、やっぱりみんな楽しみクリスマス! かわいいアレンジのクリスマスソングでは、自然に手拍子が沸き起こり、盛り上がりました。

DSC_0489.JPG

最後の「アナと雪の女王メドレー」は、タイトルを聞いただけで「わーい!」と歓声が。(アナ雪の人気はすごい...!)曲に合わせて体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら思い思いに楽しんでいました。

プロの演奏を友だちとみんなで聴いた体験が、それぞれの心に何かを残してくれていたら嬉しいです。ホールにもぜひ、遊びに来てね。

with kokin_3.jpg

[出演]
ヴィーヴ!サクソフォーンクヮルテット(写真左から)
・豊田晃生(ソプラノ・サクソフォン)
・荻島良太(アルト・サクソフォン)
・鶴飼奈民(テナー・サクソフォン)
・浅利 真(バリトン・サクソフォン)

****************************************

もっとサックスについて知りたい、演奏を聴きたい方は、こちらのイベントにぜひ!
3/4(土)・5(日)開催
「第39回 ジャパン・サクソフォーンフェスティバル《共催》」

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.21】
el tempo directed by KAVKA SHISHIDO
22. 12. 17

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立小金井第一小学校 3年 島田 侃

12月3日(土よう日)に、「小金井ジュニア特派員で「el tempo directed by KAVKA SHISHIDO」に行かせてもらいました。にぎやかで、はく力のあるカッコイイLiVEでした。

_DSC4846.jpg

色々なしゅるいのがっきの、中でも一番すきながっきは、ベースです。太いこの、あとにベースが鳴りひびくのがとくによかったです。あとサインの事で同じ太いこなのにたたくとこは、どうやってサインをしているんだろうとか、ステップやジャンプはサインなんだろうか、や、気になる事がたくさんあります。

_DSC4716.jpg

色々なリズムが、あって、心にのこる楽しいLiVEでした。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

shimada_.jpg

公演を見た気持ちを素直に詳しく書いてきてくれた島田くん。
かっこよかったし、気になる事もたくさんあったとのことで
興味を持って見てくれて嬉しいです。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.20】
el tempo directed by KAVKA SHISHIDO
22. 12. 17

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

特派員新聞

小金井市立東小学校 4年 下田るな

〈el tempo(エル・テンポ)とは?〉
「el tempo(エル・テンポ)」は、シシド・カフカさんがプロデュースするグループで、「コンダクター」とよばれる人が手でサインをつくり、えんそうする人に合図します。
----------------
ハンドサインについて
「コンダクター」がつくりだすハンドサインは、百種類以上あり、サンティアゴ・バスケスという人が生み出したのだそうです。ハンドサインが使われる演奏はすべてそっきょうなので、ちゃんと見てないとしっぱいして大変なことになっちゃいます。

_DSC4822.jpg

-----------------
次の記事では、私が公演を見て思ったこと、感じたことをしょうかいします!

〈公演を見て思ったこと〉
次は、私が公演で見て思ったこと、感じたこと、気づいたことについてしょうかいします。
-----------------
○たいこが多いから全体的に音が低くて暗い感じになっちゃうのかなと思ったけど、明るく楽しい感じだった。
○ぼうを使ってたたくたいこもあれば手でたたくたいこもあった。
○お客さんは手びょうししたりして楽しそうだった。
○演奏してるときはライトがいろんな色に光ってきれいだった。
○お客さんは大人の人が多く、子どもはほとんどいなかった。
○演奏してる人も楽しそうだった。

_DSC5036.jpg

〈シシド・カフカさんのプロフィール〉
・メキシコ生まれ
・二〇一二年にCDデビューしてから、これまでに四まいのアルバムをリリースしている。
・また女(じょ)ゆうとしてNHKの連続テレビ小説「ひよっこ」に出演した。
・二〇二〇年にはドラマの主演もつとめた。
・今年デビュー十周年をむかえて、女ゆう、モデル、番組のナレーションなど多方面で活やくしている。
・二〇二一年にはパラリンピックの閉会式に登場した。

_DSC4853.jpg

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

shimoda.jpg

新聞形式で大きく3つに分けて書いてきてくれてとても見やすかったです。
お客さん、出演者、照明のことまで書いてきてくれた下田さんのレポートは
会場の雰囲気がよくわかります。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.19】
ワルター・アウアー ~フルートが彩るウィーンの響き~
22. 12. 07

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立第二小学校 2年 加藤百華

〈じぶんのこころの中にどんな気持ちがわいてくるか〉
① いちばんさいしょの、音がくの音(ね)いろがいい音いろで、こころが楽しくなります。
② モーツァルトのきょくでは、ほんとうにほしをみてるみたいになります。
③ ベートーヴェンのきょくでは、つよいかんじのきょくで、つよくなってるみたいだった。
④ シュトラスのきょくでは、いろんな音が入ってるきがした。

〈音〉
① フルートの音と、グランドピアノの音がきこえる。
② ベートーヴェンのきょくは、音がたかくなったりひくくなったりして、おもしろかった。シュトラスのきょくでは、音がつよいイメージの音。
③ さいごのうたは、明るいうただった。
④ モーツァルトのきょくは、楽しいきぶんになった。

kato_1.jpg

〈ステージの上の出えんしゃはどんなうごき?〉
① たまに前、後ろにからだをうごかしてる。
② 頭も、うごかしてるときがある。
③ たまに後ろにむいたりしてる。

〈ほかのおきゃくさんはどんなはんのうをしてるか〉
① おきゃくさんは、しゅつえんしゃしかみてない、よそみしてる人はだれもいない。
② 10人くらいがねむってた。
③ 30~40人ぐらいの人がねむってた。

kato_2.jpg

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

kato.jpg

曲目ごとの箇条書きでわかりやすく書いてきてくれた加藤さん。 
1曲1曲をしっかり聴いてくれていました。
こころが楽しい気分になったとのことで
コンサートを楽しんでくれたことも伝わってくるレポートです。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.18】
こがねいガラ・コンサート 2022
22. 11. 26

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立第三小学校 3年 小林みおり

えんそうしている方・歌っている方の様子
楽器をえんそうしていた方は、みに来てくれた人に楽しんでくれるように、笑顔でひいていました。歌っている方は、歌うのといっしょに分かりやすいジェスチャをしながら、男の人、女の人、1人ずつ高い声の人、ひくい声の人がいました。

_V1A0200.JPG

_V8A1249.JPG _V8A1851.JPG

お客様の様子・ロビーの様子

コンサートがはじまる前のお客さんは、ロビーにあるカフェでコーヒーをのんだりしていました。コンサートに来た方は家族づれもいましたが、おばあちゃんおじいちゃんぐらいが一番おおかったです。きゅうけい時間は外に出てカフェの飲み物をのんだり近くをさんぽしていました。曲を聞いている時は、目をつぶってきいたり、リズムに合わせてうなずいたりしてる方もいました。

楽器のこと
私はタンバリンをあまりオーケストラでえんそうするイメージがありませんでした。けれどタンバリンが主役のように目立ってえんそうしていたので思わずあっとうされました。
あと、私が好きな音は、ハープとフルートがまざった音や、バイオリンとオーボエのまざった音がすごく好きでした。

kobayashi_m1.jpg

全たいで思ったこと
私は、はじめてのガラコンサートでした。私がいちばん好きだった曲は第2部の「第三まくへの前そう曲」です。なぜかというと、私はハープの音色がとてもすきだから。あとさいごのカルメンの曲でトランペットなどがうらにかくれてえんそうがきれいで、とおくからきこえるように、と、工ふうが好きでした。

************************************************

kobayasi_m2.jpg

とても素敵な絵を描いてきてくれた小林さん。
楽しさが伝わってきます。
レポートも大きい画用紙に見やすく書いてきてくれました。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.17】
こがねいガラ・コンサート 2022
22. 11. 26

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井ガラ・コンサートをかん賞して

小金井市立南小学校 6年 朝見和央

 私は、学校でオーケストラを見に行ったことがありました。その時、生のオーケストラを聞いて主せん律の中にリズムをとっている大事な楽器があることを知り、オーケストラはおくが深いのだなと思いました。そして、ピアノや、バイオリン以外にもものすごくたくさんの楽器があることを知りました。私はそのコンサートに感動して、オーケストラに興味を持ち始めました。
今回のガラ・コンサートを見て、学校でいった時のオーケストラを思い出しました。楽器のせんさいな音色、演奏者の観客が一体になっているような感覚が色々とよみがえってきました。

_V1A0113.JPG

ガラ・コンサートの中で「第一幕への前奏曲」が何回も聞いているけれど一番心に残りました。
この曲の特ちょうだと思うテンポの良さは、トランペットが刻むリズムによってできていると思いました。この曲を聞いているとなぜ楽しくなるのか知りたいです。
はじめてガラ・コンサートをかん賞しましたが、とっても楽しかったです。私が弾きたいと思った楽器はクラリネットです。なぜならクラリネットを弾いているときは重いふんいきでも明るいかんじになっていたからです。次のかん賞でもお気に入りの曲を見つけたいです。

_V1A0036.JPG_V8A1302.JPG

公演写真:横田敦史

************************************************

asami.jpg

オーケストラに興味を持っているという朝見さん。
今回はクラリネットを注目してくれたとのこと
どんどんと好きな楽器が増えていくといいですね。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.16】
こがねいガラ・コンサート 2022
22. 11. 26

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

~こがねいガラ・コンサート 特は員~

小金井市立東小学校 4年 小林碧依

ぼくは、こがねいガラ・コンサートを聞いて、声なども入っていていいなと思いました。そして、選挙で決まった曲や、《カルメン》での知っている曲などの曲もたまに入っていていいなと思いました。なぜかというと、知っている曲もないと子どももいたのであきちゃうからいいなと思ったからです。

 そしてぼくが注目した第一ヴァイオリンのたきちはるさんとお客さんのはんのうについて書きます。
 まずたきちはるさんについてです。昨年のガラコンサートに行ったときに変わったすわり方をしてワイルドにひいていたので、すごいなと思ったので今回でも注目しました。はげしいけいの曲ではたきさんはとてもはげしくて、その仲間のヴァイオリンのつえなどがそろっていてキレイでした。そして、ひき方をかえてひいているところもそのときはやさしいけいだったのでやさしい感じでしたけどまた、はげしくなるととってもワイルドさがもどってきてワイルドになっていました。このことから、たきちはるさんは曲のイメージを自分のひき方に表していてひょうじょうゆたかだということが読みとれます。

_V1A0082.JPG

 つぎに聞いているお客さんのはんのうです。5曲目の始めくらいではめをつむりながら聞いている人が多くて8曲目の始めでしんけんに目をこらして見る人が多くなってなかにはスコープを使ってみる人もいました。そして第二部がスタートして11曲目に目をこらして見ている人がだいたい全員でめをつむって見ている人も目をこらして見ていました。このように、だんだん目をつむっていた人も目をはっきり開けて見ていて終わりにつれて目をこらしめて見る人が多くなったのかなと感じました。

 つぎにおまけでぼくが気に入った作品ベスト3を発表します。第三位.........カルメンより第三まくへの前そう曲!! なぜかというと、フルートとハープの音色が、とてもやさしく、げんそう的な風景を思いうかべるようなメロディーだったからです。

_V8A1718.JPG_V8A1715.JPG

第二位.........カルメンより第一まくへの前そう曲!! なぜかというと、ぼくも知っている曲で、シンバルがはげしくてたきさんとかがとてもはげしくてかみがふられながらやっていてかっこいいなと思ったからです。
第一位.........オーボエ協そう曲ハ長調第一楽章!! なぜかというととてもきれいでヤンキーが聞いたらやさしくなれそうなくらいのやさしい曲で、オーボエの音色に心をうばわれそうなくらいよい曲だからです。

_V8A1493.JPG

 ぼくは、このこうえんを聞いて、歌とのコンビネーションばつぐんだなと思いました。(ちょっと歌が多すぎたかなと思う)そして、やさしい曲やはげしい曲などが多くていいと思いました。知っている曲もあったと思うので子どもも、楽しめたのかなと思いました。

またつぎのガラ・コンサートもいきたいと思いました。ぜひみなさんも見に来てみてください。

公演写真:横田敦史

************************************************

kobayashi_a.jpg

滝千春さんに注目して見て聴いてくれた小林くん。
好きなヴァイオリニストがいる中で聴くオーケストラの響きは
色々な思いを感じさせてくれたようです。
大人だけでなく"子どもも楽しめるコンサートだった"という視点で書いてくれているのも
ジュニア特派員ならでは。
また来年も聴きに来てほしいです。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.15】
奥村 愛 デビュー20周年コンサート ~ヴァイオリンの旅路~
22. 11. 02

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立本町小学校 2年 花田珠有 

今回のコンサートにはヴァイオリンとピアノとギターのえんそうしゃとナレーターがいました。

① 「ナレーターについて」
ナレーターはヴァイオリンそうしゃがつかっているヴァイオリンの長いれきしについて色いろ話してくれました。

15-1.jpg

② 「えんそうについて」
わたしはヴァイオリンのコンサートに行ったことがないので、どんな音が出るかわくわくしました。
目をつぶって聞くといろんなところからどうぶつの鳴き声がきこえてくるようなかんじでした。3つの楽きを合わせてひくと、3つも楽きを合わせたんだからきれいな音にはならないと思いました。だけどものすごくきれいな音がひびきました。

15-2.jpg

③ 「まわりのようす」
おきゃくさんは、手びょうしをやったり頭をふったりしていてチラッとみてみるだけでも楽しさがつたわってきました。

公演写真:藤本史昭

************************************************

hanada.jpg

初めてのヴァイオリンコンサートだった花田さん。
目をつぶって聞いてみたり、周りの様子も見たり
色んな感じ方でレポートを書いてくれました。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.14】
奥村 愛 デビュー20周年コンサート ~ヴァイオリンの旅路~
22. 11. 02

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

奥村さんの奏でるヴァイオリン

小金井市立南小学校 5年 漆畑芽生

 辺りはシーンと静まり返っていました。私は宮地楽器ホールにいて奥村愛さんのコンサートを聞いていました。舞台に出て来たのは奥村愛さんではなく、ナレーターの甲斐田さんでした。彼女はヴァイオリンの歴史について話していました。

14-1.jpg

 一曲目は、ヴィヴァルディ作曲ヴァイオリンソナタイ長調第二番でした。初まって少したつと私は奥村愛さんの技術に驚きました。愛さんの弓使い、ポジション移動の速さ、重音の正確さ、トリルの速さ、そしてビブラートなど。私はヴァイオリンを7年間習ってきたけど、どれをとっても今の私にはできないことばかりです。曲はどんどん進んでいき、ヴェニアフスキーの曲になって少したつと、私はハッとしました。なぜかというと、私はとばす音はだいたい弓の元で弾いているけど奥村愛さんは弓先でも弾けていておどろきました。やさしく弾くところが聞いてて気持ちがよくて、リラックスできるようでした。大きい音でも、小さい音でもホールにひびいているし使い方がうまくて本当にすごいと思いました。ジョプリン作曲ラグタイムダンスは奥村さんの雰囲気などに似ていて、明るく元気できれいでかっこいいと思いました。けれど最後に弾いた奥村さんをイメージして作った曲はすごくきれいな音色で小川の水がサラサラとゆっくりと流れていくような曲でした。この曲を作った人は、奥村愛さんのことをきれいでやさしい人と思ったのかなと思いました。人によってイメージの仕方ちがい、おもしろいのでほかの人たちにも聞いてみたいと思いました。

14-2.jpg14-3.jpg

 ヴァイオリンとギターが一緒に弾いていた曲でギターの音色がピアノのように聞こえました。まずヴァイオリンとギターが一緒に弾くということを初めて知りました。すごく楽しそうだったので、私の家族でギターが少しだけ弾ける人がいるので、かんたんな曲を一緒に弾いてみたいと思いました。

14-4.jpg

 コンサートが物語のように、最初から最後まで楽しめたのは、きれいな音楽や声の使い分けができる甲斐田さんのナレーションのおかげだと思いました。次回は、お城などでコンサートをしたいと言っていたので、もしあるなら、そのコンサートにも行ってみたいです!

公演写真:藤本史昭

************************************************

urushibata.jpg

ヴァイオリンを7年間習っている漆畑さん。
演奏者だからこその細かい観察や気付きはさすが!
いろいろな目線からの楽しいレポートです。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.13】
奥村 愛 デビュー20周年コンサート ~ヴァイオリンの旅路~
22. 11. 02

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

楽しいヴァイオリンコンサート

小金井市立南小学校 2年 松山 鈴

 10月15日は、ギターとピアノとヴァイオリンのコンサートでした。
 まだ、コンサートがはじまるまえ、あんないをしてくれている人と、だれがどのせきにすわるのかなと、よそうするのも楽しかったです。

13-1.JPG

 はじまると、甲斐田さんのナレーションが、今、話している人になりきって、話しているのですごいな、と思いました。
 第一部、ヴィヴァルディ作曲のヴァイオリンソナタ、イ長調、第2番は、奥村さんが、体をうごかしながら、ヴァイオリンをひいていて、私もあんなふうにピアノでひきたいなと思いました。

 二曲目の、モーツァルト作曲、ヴァイオリンソナタ、第2番、ホ短調は、河野さんの手がすごくこまかくうごいていて、いいなぁと思いました。
 とくに、上がったり下がったりするのが、きれいでした。
 3曲め、パガニーニ作曲、チェントーネ・ディ・ソナタ 第16番は、岡本さんは、手先がきようでまるで、ピアノやヴァイオリンをひいているようななめらかで、きれいな音色でした。

 第一部さいごの曲、ヴィエニアフスキー作曲、創作主題による華麗なる変奏曲は、少しものがなしい曲で、奥村さんはヴァイオリンをはげしくひいていてトランペットをふいているように聞こえました。
 奥村さんは、ひくい音や高い音を出していて、なめらかできれいでした。
 きれいで、バレエをおどれそうで、心がウキウキしました。
 河野さんも、奥村さんも、とちゅうで、足をタンタンとして楽しそうでした。

13-2.jpg13-3.jpg

きゅうけいが入り、いよいよ第2部......。
 第2部、一曲めの、クライスラー作曲、シンコペーションは、おどりやかしをつけたくなるような、ウキウキした曲でした。
 ピアノもヴァイオリンもなめらかで、きれいでした。
 6曲めは同じくクライスラー作曲の、ウィーン小行進曲は、オーケストラのように、にぎやかで、きょうじゃくがあってきれいでした。
 でも、少しだけくらいおんていでした。
 ほんとうに、こうしん曲で、音がつよくてまるで、へいたいさんたちがこうしんしているような曲のメロディーでした。
 奥村さんは、せがひくいほうで、奥村さんのもっている、ヴァイオリンも小ぶりで、あいしょうがあったと話していて、私も、あいしょうのあるがっきを見つけたいな、と思いました。
 河野さんと奥村さんが、同じ学校だった、ことにはビックリしました。
 7曲は、山中惇史編曲、ジプシーメドレー(チャールダーシュ~ひばり~ツィゴイネルワイゼン)は、テンポが速くて、3人ともじょうずにだれがどのがっきをひいているのか、わからないくらい、オーケストラみたいでした。
 スタッカートもきいていて、きれいでした。

 とちゅうでバードコールもつかっていて、奥村さんがヴァイオリンで1回だけ鳥のなきごえをひいていて見ている人も少しだけ、笑っていて私も、おもしろいな、と思いました。
 8曲めの、ゲーゼ作曲、ジェラシーは、ピアノもヴァイオリンも、スタッカートがきいていて、ほかの曲にもあったけれど、ヴァイオリンは、すごく高い音を出そうと思って出すと、キーと言う音が出るんだな、と思いました。
 いよいよ10曲めの、アヴレウ作曲、ティコ・ティコ・ノ・フバは、今まで聞いてきた曲の中で、一番、オーケストラかんがあって、きれいでした。
 そしてそして、ほんとのさいごの曲アンコール曲は、なめらかできれいで真夜中に、ひいてそうな曲でした。

 と中と中で、甲斐田さんが話していたことで、ビックリしたことは、モーツァルトは、8才でがくふを書いていたと聞いて、すごいな、と、思いました。
 もう1つは、ヴィエニアフスキーが、7才で、パリこうとう音楽いんに入学したと聞いて、すごいな、と思いました。
奥村さん、河野さん、岡本さん、すてきなえんそうを聞かせてくれて、ありがとうございます。
 これからも、えんそうがんばってください。
 甲斐田さん、すてきなナレーションをしてくれて、ありがとうございます。
 また、ナレーションを聞かせてください。
 3人のえんそう、また聞きたいです。

13-4.jpg

公演写真:藤本史昭

************************************************

matuyama.JPG

きれいな字で一曲ごとに丁寧に気持ちを書いてきてくれた松山さん。
一生懸命きいてくれたことが伝わってくる大作です。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.12】
北川 翔 バラライカ・コンサート ~哀愁のバラライカ~
22. 10. 08

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立第三小学校 6年 荒川幹史

1、始めに
ぼくは今回のバラライカコンサートがすごく楽しみでした。
それはバラライカという楽器がどのような楽器かどのような音が出るのか全く分からなかったからです。
このコンサートで心に残った曲をピックアップしてしょうかいします。


2、曲を聞いて
[第一部]

ara_1.jpg

〈黒い瞳〉
バラライカの切なげな音がとてもきれいでした。アコーディオンの音はだんだんのびるほど大きく美しくなっていきました。バラライカはものすごく速く手を上下にふってたくさんの音を出していました。弾き方によってバラライカの音は楽しく聞こえたり、悲しく聞こえたり音の聞こえ方が全然ちがいました。

〈ロシアの調べ〉
初めはとてもゆったりとしていておだやかな気分になりました。と中からテンポが上がりはなやかな感じがしました。アコーディオンの急に大きくなる音が元気にホールにひびいていました。細かい音が楽しそうに聞こえました。速くはなやかになったり、おそくゆったりになったりしたりと独特な感じの曲でした。

〈死の舞踏〉
この曲は不思議で少し不気味な曲でした。おそろしい夜を連想させるバラライカの連続したおどろおどろしい音色がホールをただよい、ぼくはより一層夢中になりました。

〈剣の舞〉
バラライカの速く、細かく連続した音が飛び出しぼくをみりょうしました。
それを出している手は目に見えないほど速くバラライカの上を上下していました。
アコーディオンの大はく力の音はホールの空気を包みこむようでした。


[第二部]
コントラバス・バラライカが舞台に現れるとあまりの大きさにどよめきが起こりました。

ara_2.jpg

〈月は輝く〉
おだやかな感じで平和でした。他の楽器が入ると音に厚みが増し、重低音がきれいでした。グースリの音はとてもはく力があり、演奏をより美しいものにしていました。

〈めぐる季節〉
それぞれの単音がすこしさびしく、きれいに聞こえました。アコーディオンと3つのバラライカの音が合わさってとても美しくひびいていました。
聞いたことのある曲をちがう楽器で聞くと、新せんな感じがしました。

〈日陰のまち〉
アコーディオンの出だしが悲しくさびしくひびいていました。
ゆっくりと落ち着いたリズムでグースリの流れるような音が悲しさの中にあたたかみを感じさせました。アコーディオンのボタンをおさずに出した空気の音がさみしくホールにひびいていました。

[アンコール曲]
〈モンティ〉
最初のグースリの初まりがダイナミックでした。バラライカの高い音はピアノのようでした。
だんだんテンポの上がるところは元気な感じでした。

3、楽器をさわって見て
今回、公演が終わった後に、舞台の上で楽器をさわらせてもらうことができました。

ara_3.JPGara_4.JPG

〈バラライカ〉
3本の弦のまん中に小さい穴があいていました。
1弦は鉄でできていてラの音、2,3弦はナイロンでできていてそれぞれミの音の出る弦だそうです。

〈グースリ〉
鍵盤は重くピックで弦を弾くと全てのその音が鳴りました。

〈アコーディオン〉
中にハーモニカのような物が入っており、ボタンをおすとそのふたが開き、そこに空気が入ることで音が出ます。ボタンは左右に200個以上あり、和音を出しやすくするために同じ音のでるボタンがあります。


3、最後に
初めて見る楽器の演奏を心から楽しむことができました。
グースリなどめずらしい楽器をさわるという貴重な体験ができて本当にうれしかったです。これからも知らない楽器や曲に親しんでいきたいです。

公演写真:友澤綾乃

************************************************

arakawa.jpg

1曲1曲を大切に聴いて、感じたことを、細かく丁寧に文章にしてくれた荒川くん。
これからも知らない楽器や曲にどんどん出会って、楽しんでほしいです。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.11】
北川 翔 バラライカ・コンサート ~哀愁のバラライカ~
22. 10. 08

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立東小学校 4年 中村 碧

1、いんしょうにのこった3曲
1つ目は、「剣の舞」です。北川さんの右手がとてもはげしくて、「すごいな」と思いました。速いリズムがいんしょう的で、きいていて楽しかったです。

naka_1.jpg

2つ目は、「カリンカ」です。最初、全部の楽器がいっせいに大きな音をならして、少しびっくりしました。グースリの「キラン」という音がきれいでした。また、だんだんテンポが速くなる所が楽しかったです。

naka_2.jpg

3つめは、「チャルダッシュ」です。ヴァイオリンではきいたことがあるけど、バラライカではきいたことがなかったので、うれしかったです。速い所で、お客さんはリズムにのるのかとおもったけど、みんなむちゅうでみていました。北川さんの左手がとてもすばやくて、びっくりしました。


次は、楽器の絵と説明です!

2、今回登場した楽器

naka_3.jpg

3、感想
わたしはピアノとヴァイオリンを習っていて、ピアノやヴァイオリンのコンサートしか行ったことがなかったので、バラライカという楽器のコンサートに行けて良かったです。
なぜなら、北川さんは日本でゆいいつのプロのバラライカそう者で、なかなかきくことができない楽器だからです。
また、バラライカは日本では売っていないので、とてもきちょうな機会でした。しかも、ひかせてもらえるなんて、人生でもう二度とないかもしれません。

naka_4.JPGnaka_5.JPG

【「アルトバラライカ」にさわらせてもらいました】
2ページでしょうかいしたアルトバラライカを、特別にひかせてくれました!
わたしはギターにさわったことがあるのですが、ギターとはちがい、とても押さえるのに力がいりました。だから、長い間えんそうし続けるのは大変そうだなと感じました。右手のピックを使ってげんをはじいた時も、とにかくかたかったです。
とてもきちょうな機会をありがとうございました。


公演写真:友澤綾乃

************************************************

nakamura.jpg

全部の楽器の絵と解説をとても丁寧に書いてくれた中村さん。
楽器を習っているだけあって、曲の間のトークなどもよく聞いて、
よく理解して書いてくれていることがわかる聡明なレポートです。
新しい楽器に触れた嬉しさも伝わってきます!

スタッフによるレビューはこちら

 
イベントレポート
まちかどコンサート
22. 10. 07

9/30(金)、市内の小中学校や福祉施設等にアーティストとともに訪問し、本物の芸術文化に触れる機会を創る「まちかどコンサート」を、番外編として当館の大ホールで開催しました。お迎えしたのは、小金井市立小金井第二中学校の1年生と先生方、約160名です。そして出演は、二中の卒業生でもあるトランペット奏者、林千紗さんを中心とした金管五重奏「こきんブラス」です。

kokin_1.JPG

まずは「ウィリアム・テル序曲」(ロッシーニ)で華々しくスタート! 秋晴れの空にスカッと抜けるようなファンファーレと高揚感溢れるギャロップ調のマーチが大ホールに響きわたりました。

みんな大好き「となりのトトロメドレー」に続いては、音楽の授業の一環らしく、お勉強の時間です。各楽器の成り立ちや構造を、楽器の管と同じ長さのホースを吹き比べたり、小豆を用いて空気の振動を確認したりする実験を通じて楽しく学びました。300年前のトランペットのレプリカも披露!

kokin_2.JPGkokin_3.JPGkokin_3.5.JPG

そして後半。「赤とんぼ」では、金管楽器のあたたかい音色で豊かなメロディーやハーモニーを堪能し、「パプリカ」では、手拍子をしながらジャジーでクールなリズムを体感しました。

kokin_4.JPG

最後の2曲は、この日のために特別に編曲された金管五重奏版に乗せて、みんなで合唱。合唱コンクールの課題曲「We Find The Way~はるかな道へ~」と「小金井第二中学校 校歌」を演奏しました。未来を担う若者たちのさわやかで澄んだ歌声と、それに寄り添うアンサンブル、すべてを支えるチューバのやさしく力強い低音が印象的でした。

kokin_5.JPGkokin_6.JPG

プロとして活躍する大先輩の姿や、ホールいっぱいに響く美しい音、みんなで聴いて歌った体験が、それぞれの心に何かを残してくれていたら嬉しいです。

kokin_pf.JPG

[出演]
「こきんブラス」(写真左から)
・阿部一樹(トランペット)
・北山順子(ホルン)
・喜名 雅(チューバ)
・戸髙茂樹(トロンボーン)
・林 千紗(トランペット)

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.10】
こがねい落語特選「納涼 新風轟音の会」
22. 10. 04

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立第一小学校 3年 島田 侃

こがねいジュニアとくはいんで、こがねい落語とくしゅう『納涼新風轟音の会』を見させてもらいました。そして、ぶたいの裏側を見せてもらい、びっくりしました。色々なきかいや火の用心のまくや、たたみのゆかがかっこよかったです。初めて落語を聞くので、さいしょはどきどきしましたが、落語を聞くとすごくおも白くてどきどきをわすれちゃいました。

shima_1.JPG

とくに覚えているのは、どろぼうの話です、どろぼうが料理屋に来て「金をよこせ。」と言ったら店長が、「はい、ただいま」と言ってお金をあげました。どろぼうが「腹がへったなにか食わせろ」と言うと、店長が「ちゃんとお金をはらってくださいね。」と、言いました。そして料理を出しました。食べ終わりました。そして、どろぼうが「ちゃんとはらってやる。いくらだ。」そしたら店長が「さっきうばわれたお金ぜんぶです。」と言い、「わかったよちゃんとはらってやる」と、どろぼうがはらったところが、店長とどろぼうがなかよさそうにしているとこがおも白かったです。

shima_2.JPG

公演写真:横田敦史

************************************************

shimada.jpg

公演前の裏側が見られて嬉しかったことや、落語を聞いて
ドキドキがどっかにいっちゃうくらい楽しかったことをレポートしてくれた島田くん。
またぜひ落語を観に来てください。

スタッフによるレビューはこちら

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.9】
こがねい落語特選「納涼 新風轟音の会」
22. 10. 04

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立第二中学校 1年 池尻淳史

 私は落語が好きで落語家さんを生で見たのは今回を入れて二回目である。私は桂宮治さんを笑点で知り情熱大陸などを見てすっかりファンになっていた。母に「宮地ホールに宮治さんがでるよ。」と言われ本公演を知り、今回のジュニア特派員に応募した。

ike_1.JPGike_2.JPG

 特派員として見に行った日は台風であり大雨だった。しかしホールの中に入ってみると静かな空間で雨の音一つも聞こえなかった。お客さんの多くは年配の方で満席だった。

 私は時々落語をするのだが物語を最初から始めてアレンジはしないでいる。しかし今回の落語家さんはニュースを入れたりアレンジが効いたりしていたのでとても参考になった。

ike_3.JPGike_4.JPGike_5.JPG

 今回の公演で感じたことは落語は笑うだけではないということだ。それは春風亭一之輔さんの心眼というお話だ。貫いちさんという若手落語家さんから瀧川鯉八さんまではいわゆる落語という落語を行っていたのだが一之輔さんは「笑うのに疲れたでしょ。」と言いはじまった。私は落語=面白い話だとずっと思っていたが、考えさせられる作品もあったんだと新しい発見があった。

 これからも大好きな落語と一緒に過ごしていきたい。

公演写真:横田敦史

************************************************

ikjiri.JPG

一筆添えて、封書に入れてレポートを提出してくれた、礼儀正しい池尻くん。
「落語=面白い話」だけではない!という大きな発見をしたとのこと、
とてもステキなレポートです。
これからもいろいろな落語を聞いてみてね。


スタッフによるレビューはこちら

 
イベントレポート
子どものためのコンサート 2022
22. 09. 18

9/14(水)・15(木)に、「"ぼくの、わたしの、ホール・デビュー!"子どものためのコンサート2022」を開催し、小金井市内の保育園から約350名の園児さんと先生方をお迎えしました。なんと3年ぶりのリアル開催です!(コロナ禍のため、ここ2年は映像での開催を行っていました。)

スタッフ手作りの動物プラカードで小さなお客さまたちをエスコート。感染対策として、園ごとに距離をとっての配席&ご案内です。

★1IMG_2424.JPG★2IMG_2485.JPG

出演は、パーカッションユニット"Tuk-Pak(ツクパク)"さん。みんな大好き「さんぽ」でコンサートがスタートしました。

★3IMG_2494.JPG

続く「剣の舞」では、わかりやすくダイナミクスを大きくつけた演奏にどの子も釘付け。小さい音は息をひそめて聞き入り、大きな音と激しいリズムには手足をバタバタさせて大興奮でした。

★4IMG_2493.JPG★5IMG_2433.JPG

楽器紹介に身を乗り出して観察したり、リズム遊びで思い切り体を動かしたり、知っている曲を口ずさんだり、ホールに響く美しい音にじーっと耳を澄ませたり。思い思いに全身でコンサートを楽しむ子どもたち。

★6IMG_2497.JPG★8IMG_2507.JPG★7IMG_2500.JPG

最初は遠慮がちに拍手をしていた子も、徐々にリラックス。最後の「パプリカ」、アンコールの「ドラえもん」までたっぷり楽しみ、元気に園に帰っていきました。

★9IMG_2514.JPG★10IMG_2521.JPG

コロナ禍もあってか、大半がホール初体験だった子どもたち。思い出に残る「ホール・デビュー」になっていたら嬉しいです。

★11IMG_2470.JPG

[出 演]
Tuk-Pak(ツクパク)
・熊本比呂志(パーカッション)
・山口真由子(ビブラフォン)
・海野 茜(マリンバ、スティールパン)

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.8】
夏休み木工チャレンジ2022
22. 09. 08

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
今年は初の試みとして、インタビューやアート鑑賞も取り入れています。
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

木工チャレンジニュース

小金井市立第三小学校 3年 小林みおり

今回で8回目となる、「夏休み木工チャレンジ」です。今回もいろんな人が見に来ていました。

【1】お客さんの様子
だいたいは作品を出した、子どもたち、その家族が来ていましたが中にはふつうの会社員、大人、高れい者もいました。
1人1人みんな気に入いった作品があり、その作品をずーっとながめていたり、あるいは他の作品を見てから何度も見たりしていました。

20220904155337.jpg

【2】じっこういいんさんへインタビュー!
私がインタビューを行なった方は
・ふくししせつをうんえいしてる 森田さん
・材木屋さんの 山本さん(キットを作ってくれています)
・主ふの 宮崎さん

しつ問① 何人の人が関わってやってるのですか?
―「全員を数えたら数えきれないぐらいの方がきょう力してやってるんだよ。」(じっこういいん・受つけしてくれる人・キットや材料をおいてくれるお店・参加してくれる子どもたち・などなど)

しつ問② 木工チャレンジをはじめるキッカケ
―木をつかってこどもたちに物を作るたのしさをかんじてほしいと思ったから、だから
「コンテスト」じゃなくて「てんらん会」にしてるんだそうです。


【3】感想
・私はきょねんからさんかしていますが、きょ年より大きい作品が多いと思いました。
 私もきょねんは小さい作品でしたがことしは私も大きい作品を作りました。
・今年はカラフルな作品も多いと思いました。
 きょねんは一ぶぬって一ぶぬらない作品が多かったですが
 今年はカラフルな作品が大かったため会場がはなやかになっていました。

IMG_2384.JPGIMG_2393.JPG

【4】木工クイズ!!
Q1 今年おうぼされた作品数はなん作品でしょう
   ①280 ②732 ③441

Q2 じゅんびするのにどれくらいかかったでしょう
   ①4ヶ月 ②9か月 ③1年

答え Q1③ とても多いと言っていました
    Q2③ キットなどじゅんびしてると1年かかってしまうと言っていました

************************************************

kobayashi_m.JPG

小さい子でも読めるようにぜんぶにふりがなをふって、ニュースにまとめてくれた小林さん。
クイズもあって、とても工夫されたレポートでした。

木工チャレンジのホームページはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.7】
夏休み木工チャレンジ2022
22. 09. 08

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
今年は初の試みとして、インタビューやアート鑑賞も取り入れています。
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

夏休み木工チャレンジ特はいんレポート!!

小金井市立東小学校 4年 小林碧依

☆インタビュー☆
Q1、このイベントはいつから始めたんですか?
A1、2016年からで、今回8回目です。

Q2、どのようなきっかけで始めたんですか?
A2、子どもたちに木にさわってもらったり、何かをつくり出す体けんをしてほしかったからです。

Q3、コロナでなにか変化したことはありますか?
A3、会場のやり方を考え、学校で使うようになったオンラインを取り入れ、工夫をしました。
   そしたら、会場に来なくても、さんかできるってことに気づいて、入院してる子もできるんじゃないかと
   声をかけるようにしてみました。

IMG_2385.JPGIMG_2390.JPG

☆作品かんしょう☆
ぼくが気に入った作品 ベスト3!!

第1位
赤いガントリークレーンをさいげんしていて、黒い船がいんしょうてきでいいなとおもいました。
かっこいい!!

第2位
とにかく木でこんなにリアルな作品がつくれるんだとおどろきました。
細かい!!

第3位
一年生がこんなリアルな作品を作れて一年生でもこんな作品がつくれるんだなと思いました。
すごかったです。

aoi_h3.jpgIMG_2368.JPG

〈まとめ〉
ぼくは、この特は員をやって、毎年、さんかしている、木工チャレンジのウラがわを知ることができて、よかったです。
また、実行委員さんたちの考えていることがわかってうれしかったです。
小金井市みんが協力していることでこのイベントが成立しているのがなんだかいいなと思いました。


読んでくれてありがとうございました。

************************************************

aoi_a.JPG

インタビューでは積極的に次々と質問をしていた小林くんは、二つ折りのリーフレットにレポートをまとめてくれました。
これぞ特派員!と思える、しっかりした内容でした。

木工チャレンジのホームページはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.6】
BLACK BOTTOM BRASS BAND
22. 09. 03

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

BLACK BOTTOM BRASS BAND の公演を見て

小金井市立東小学校 4年 下田るな

①感想
・にぎやかで楽しい公演でした。
・いろいろな楽器のメロディーが聞こえてきて、
 とてもワクワクした気持ちになりました。
・聞いているだけで元気になるような気がしました。
 またコンサートやってほしいです。

1471.jpg

②会場のようす
・お客さんたちの中には手びょうしをしたり
 体をゆらしたりして楽しんでいる人もいました。
・演奏している人は体を反らせたりステップをふんだりしていて
 楽しそうでした。

1503.jpg

③出て来た楽器(※イラスト付)
・トランペット ・トロンボーン ・テナーサックス
・スーザフォン ・スネアドラム ・ベースドラム

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

shimoda.JPG

「にぎやかで楽しい公演」の様子をカラフルなイラスト入りのレポートにまとめてくれた下田さん。
ポスターのように貼って飾りたい、デザイン性のあるレポートです!

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.5】
BLACK BOTTOM BRASS BAND
22. 09. 03

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

BBBB新聞

小金井市立第四小学校 4年 矢野未来

〈はじめに〉
 八月二十日(土)にBBBB(ブラック・ボトム・ブラス・バンド)のコンサートが午後四時から行なわれた。入口ふきんではカフェがあり、とてもオシャレな雰囲気だった。そのすこし先には、グッズを売っており、さらにコンサートをもりあげている感じがした。会場の中ではしんけんに見入っている人や楽しんで見ている人がいた。BBBBはアンコールふくめ、16曲くらいえんそうした。

1442.jpg

〈BBBBについて〉
 BBBB(ブラック・ボトム・ブラス・バンド)は六人編成でトランペット・トロンボーン・テナーサックス・スーザフォン・スネアドラム・ベースドラムの楽器で曲をひいている。コンサートではメンバーの一つ一つの発言がおもしろかったりしたから、さいごまでとても楽しかった。一人スーザフォンをもっている人がいて、コンサート中には「スーザフォンの重さは十五キロ」といっていた。ずっと十五キロをもっているのがすごいと思った。

スーザフォン.jpg

感想〉
今回のコンサートを見て、ジャズっていいと思った。私はピアノを習っていてジャズを聞いたことがなくてこのコンサートがはじめてきいたジャズだった。曲をきいてげんきでPOPな「一本節」という曲とオシャレな雰囲気の「幽霊のいるカフェ」が心に残った。ステージでえんそうしているときのしょうめいが曲調にピッタリで曲のイメージがとてもそうぞうできた。コンサートは楽しかったし、おもしろかった。今度は今回のような楽器やピアノやギターなどなどのジャズもきいてみたい。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

yano.JPG

はじめてのジャズ体験を見やすい新聞形式にまとめてくれた矢野さん。
会場全体の様子や雰囲気もよくわかるレポートです。

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.4】
はけの森美術館「小山敬三展」
22. 08. 25

小金井市立「はけの森美術館」企画展『小山敬三展-浅間より出でその頂に至る-』
今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
今回は、市内の他の文化施設へ、初の出張取材を行いました。
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立緑小学校 3年 西村里音

8月7日にはけの森びじゅつ館に小山敬三てんを見に行きました。
まず、学芸員さんのあんないで一かいを見ました。一かいにはいろいろな絵がたくさんありました。とくにわたしが好きな絵は、「古都の雨」という絵です。この絵に描かれている雨は色をつけているのではなくぎゃくに雨がふっているところの絵がうすくなっていました。こっちのほうがなんだか雨っぽいかんじがしてきていいなと思いました。

IMG_2337.JPG

次に二かいを見ました。二かいにもいい絵がたくさんありました。二かいにあった絵の中でこんな絵がありました。その絵は地面が雪で見えなくなっていました。その絵の雪を見てわたしは、めずらしいなと思いました。なぜならその絵の雪はピンクや黄色にオレンジが入っていました。でもその絵はそれで明るいかんじがしていいなと思いました。それににていて一かいに木がある絵があってその木が黄色も入っていました。それもみりょくてきだなと思いました。

IMG_2355.JPGIMG_2349.JPG


さいごに学芸員さんのお仕事について書こうと思います。学芸員さんのお仕事はびじゅつひんをかざるだけでなく絵に当てるライトの強さをちょうせつしたりします。たとえば水さい絵の具だと光のえいきょうをうけやすいので弱めにします。そのほかにもこの絵はどんなところがみりょくかなと調べたりもするそうです。
小金井にこんなすてきなびじゅつ館があることをはじめて知りました。みんなにも来てほしいです。

************************************************

nishikawa.jpg


「雨」や「雪」や「木」の中に、様々な色を発見した西村さん
印象に残った絵の表現が感性豊かでおどろきました。
学芸員さんの説明もよく聞いていたことがわかるしっかりとした文章です。

「はけの森美術館」ホームページはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.3】
はけの森美術館「小山敬三展」
22. 08. 25

小金井市立「はけの森美術館」企画展『小山敬三展-浅間より出でその頂に至る-』
今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
今回は、市内の他の文化施設へ、初の出張取材を行いました。
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

小金井市立小金井第一小学校 5年 北川真琴

★全体的なふんい気について
小さい作品は手前に、大きい見ごたえのある作品ほどうしろにあり、一番最後まで見てもらう工夫があった。
また、全体的に明るいけれど、1つだけ暗いところがあった。
学芸員さんは油絵はあるていどの強さの光を当ててもいいけれど、紙・水さい絵の具の作品は、少し弱くしなければいけないと言っていた。
お客さんに見やすくするための工夫と、作品に合った光、気温、湿度を同時につくらなければいけないんだな、と思った。

IMG_2326.JPGIMG_2334.JPG

★私が気に入った作品について
少し小さい、水さい絵の具でかかれた「信州の秋」という作品だ。
水が多くふくまれているような感じで、オレンジや黄色がたくさん使われていて、秋のほっこりした感じがした。
「信州」が長野県で、小山敬三さんが生まれたのも長野県だから、田んぼが多いふるさとのような風景にしたのかな?と思った。
他にも色々な作品があるので、9月4日までにはけの森美術館の「小山敬三展」に行ってみてほしい。

取材8/7(日)

IMG_2339.JPG

************************************************

kitagawa.jpg

美術展の全体の構成や、「水が多くふくまれている感じ」「秋のほっこりした感じ」など
柔らかな表現で丁寧に書いてくれた北川さん。
皆さんに見て行ってほしいですね。

「はけの森美術館」ホームページはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.2】
演劇『ウラシマコタロウ』
22. 08. 18

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立前原小学校 4年 山口 翼さん

ウラシマコタロウの話は浦島小太郎と亀吉が竜宮城に行くまでは原作と同じで竜宮城でイベントが始まり、HIPHOP☆STARSから始まりメガロス武蔵小金井空手、カジキタドリームさんたちがより舞台をもり上げてくれました。

1020.jpg1027.jpg1046.jpg

その後浦島小太郎が四季の窓を見て四季様々の春、夏、秋・・・・冬のまどを開けたらカミナリがふってきて、浦島小太郎のいやな事を思いだしてしまいました。

1069.jpg

浦島小太郎が泣きやむと乙姫が小太郎に玉手箱をわたして陸に上げると小太郎の親友を探しましたが全くいるようすはなく、小太郎は仕方なく玉手箱の中を見ると親友が出てきて二人で反省し合って、そうすると親友は消えてしまいました。その後亀吉とすえながく生きたとさ。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

yamaguchi.jpg

画用紙に文と竜宮城の絵をカラフルに描いて提出してくれた山口さん。
注目した箇所にも線が引いてあって思いが伝わってきます。

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.1】
演劇『ウラシマコタロウ』
22. 08. 18

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立第二小学校 3年 志水えりなさん

 私はウラシマコタロウの中のツバメのダンスや空手などがよかったと思いました。なぜかというとウラシマコタロウがこわい話だったからです。ツバメのダンスや空手がよかったのは、お客さんたちが笑ったりしていたからです。

 私はショーの中でぼんぼり、五人囃子の、まんざいがおもしろかったです。なぜかというと五人囃子がぼんぼりを水ぞく館につれていくのにスシローや人魚のかそうをしているところがおもしろかったです。

1015-拡大.jpg

 私がこわいと思ったのはかめきちがいなくなったあとと、りゅうぐうじょうのふすまを開けた時がこわかったです。なぜこわかったかと言うとホールが暗くなったり、かみなりがなったりしたからすごくこわかったです。

1061.jpg

 私はホールでえんげきを見たことがいちどもないので見れてうれしいです。テレビではホール全たいが見えないけれど実際だと自分が見たいところがすべて見られるのがいいなと思いました。

1115-拡大.jpg

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

志水_3.jpg

志水さんが、原稿用紙のレポートのほかに添えてくれた絵。
怖い気持ちと楽しい気持ちを表している感性がとても素敵です。

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.23】
砂川涼子 ソプラノ・リサイタル
~日本歌曲とオペラ・アリアの宝石箱~
22. 03. 17

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立小金井第一小学校 1年 佐久間和葉さん

●ソプラノとは...?
女の人のこえがたかい音いきのこと。
キラキラした、たかいこえがすてきでした。
マイクないのに大きいこえすごい!!

●ドレスもすてき!!!
きせつや、きょくにあわせてえらぶのかな?

こんかいのリサイタルは日本かきょくとオペラどっちもたのしめる、ないようでした。

j23-1.jpgj23-2.jpgj23-3.jpg

♪♪はじめての人でも楽しめる♪リサイタル♪♪
ピアノも一人のとうじょうじんぶつみたいでした。

●ぜんはんは日本かきょく
日本かきょくは、日本ごでうたっていて、ことば、たんごのおもしろさやよさ日本ごのひびきをたのしめました。ふだんつかってることばや、しっているむかしばなしも、もっとかんどうすることができました。

●こうはんはオペラ
テノールのふえ田さんと、いっしょに、すべて、うたでひょうげんしたげき「オペラ」をえんじてくれました。ことばは、わからなくてもじょうねつてきな、2人のげきとうた。
1人より2人でこえがかさなるときれいにすごくきこえました。

j23-4.jpgj23-5.jpg

●おすすめのきょくしんだん
※しつもん
・本をよむのがすき ・かいがいにいってみたい
・おもしろいことだーいすき ・そとに出るのがすき ・こいをしてみたい
・ほしを見るのがすき ・おさけをのんでみたい

※しんだん
・「あさっておいで」
 とてもおもしろくてたまらなくなるきょく。きくと、げん気になれるよ。

・「竹とりものがたりより こくべつのアリア」
 みんなに、「ありがとう。」というアリア。
 このきょくはとてもかなしみのきょく。ありがとうをつたえる。

・「オテロより すでによもふけた」
 ことばは、つたわらなくても、かんじょうが、つたわってくる
 じょうねつてきなあいのきょく。

・「ラ・ボエームより ミミ、ロドルフォの出あい」
 クリスマスイブのであいと、ひとめぼれのとてもすてきなきょく。

j23-6.jpg

●おきゃくさんチェック☆
ねんれい...50~70さいくらいの人おおい
      小学生もたのしめるからかぞくでいくのもおすすめ
せいべつ...女の人のほうがすこしおおい
      ふうふできてる人、ロマンチックですてき!
      おともだちどうしできてる人、たのしそうでした。
ふくそう...ふだんよりすこしおめかししてるかんじ
      とくべつなおしゃれした人もいました。
      ふだんぎでいってもだいじょうぶ

●かんそう
あたしが、このコンサートにいって、またいきたくなりました。
りゆうは、かいせつも、わかりやすくて、こんなコンサートはじめて!て、おもっていましたし、ふつうだったらあのこえは、マイクつかわないと出せないと、おもいます。とても楽しく聞けてうれしかった。

(公演写真:友澤綾乃)

***************************************

junior23.jpg

リサイタルの感想、お客様の様子など全体の雰囲気を感じ取れるすてきなレポートです。
佐久間さん作の「おすすめのきょくしんだん」はとても楽しいチャートでわかりやすく、
たどりついた曲の解説を読んで納得!
みんながコンサートに行きたくなるようなワクワクするレポートです。

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.22】
砂川涼子 ソプラノ・リサイタル
~日本歌曲とオペラ・アリアの宝石箱~
22. 03. 17

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

月姫の祈り

小金井市立南中学校 2年 南波美月姫さん

junior22-2.jpg

2022年2月、小金井宮地楽器ホールに舞い降りた歌姫

<DIVA>、砂川涼子氏が演ずる沼尻竜典氏作曲演出

歌劇<竹取物語>の中のアリアを熱唱する場面である

日本語によるアリアは私たちの心に深くしみわたり魅了し

月姫の祈りは、小金井宮地楽器ホールに

幸せな春の訪れと 美しい満開の桜を咲かせてくれた

新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大から2年

間の月日が経過し、そして今、まさにこの瞬間

紛争が続いているロシアとウクライナの人々への

<平和の祈り>を込めて

(公演写真:友澤綾乃)

***************************************

junior22-1.JPG

南波さんはレポートとして絵を描いてきてくれました。
ホールでの演奏から、このような情景までイメージでき、そして表現できる感性に驚きです!
絵やキャプションに込められた南波さんの強い思いが感じられます。

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.21】
ケロポンズ ファミリーコンサート
22. 02. 20

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

ケロポンズとねこのおいしゃさん

小金井市立東小学校 1年 田中美桜さん

 二月六日日よう日、今日は二回目のとくはいんの日でした。早くケロポンズを見たいという気もちをおさえて、みやじ楽きホールにむかいました。
 会じょうには、赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、いろいろな人がいて、みんなのドキドキワクワクがきこえてきました。
 かえるのうたでコンサートがはじまりました。あったまるあそびで、手やあたまやおなかをこすりました。

 タコクロナイズドスイミングは、わたしの大すきなうたです。「タコ一ぽん」で手をぶらぶらしたり、「タコ四ほん」でぜんしんでばたばたしたりしました。

_2473.JPG

 中でも気に入ったのは、「ねこのおいしゃさん」といううたです。ねこのおいしゃさんのところに、ぞう、きりん、くま、きつね、ねこのおくさんがいろいろなびょう気のそうだんにくるおはなしで、ねこのおいしゃさんは、「ニャー」と気合いを入れてなおします。ケロちゃんとポンちゃんがパネルシアターでしょうかいしてくれました。

_2499.JPG_2508.JPG

 楽きもたくさん出てきました。アコーディオンやリコーダー、ピアノ、けんばんハーモニカ、ウィンドベル、ウクレレ、どれもきれいな音でした。

_2526.JPG_2564.JPG

 本当にあっというまのコンサートでした。またケロポンズがきたら見にいきます。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

junior21.JPG

とても丁寧な字と上手な絵で、コンサートの様子をレポートしてくれました。お客さんの様子や、コンサート全体の説明のほか、特に楽しかった2曲についてくわしく紹介するという文章のバランスもすばらしい!!

スタッフによるイベントレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.20】
こがねい落語特選 新春 異才競演の会
22. 02. 09

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

初めての落語新聞

小金井市立小金井第一小学校 3年 佐久間瑞希さん

落語特せん新春異才競演の会を聞きに行きました。
わたしは学校で先生が話してくれた「じゅげむ」など昔からある落語を聞いてきょうみをもって行ってみました。
五人の落語家それぞれが面白くてみんなたくさんわらっていました。

    

[やまびこさん]
見習いどろぼうの話「出来心」をひろう。
ししょうとの話もリンクしていて面白かった。

_DSC5451.JPGj_yamabiko.JPG

     

[わさびさん]
さいしんの券売きと思いきや・・・中に人が入っていると言う話「券売き女房」をひろう。
毎日、自分でかみがたをセットしているらしい。

_DSC5524.JPGj_wasabi.JPG

    

[はくしゅさん]
パンダみたいな見た目?!
いやし系かと思いきや、キレキレのリズムで「うまや火事」をひろう。

_DSC5586.JPGj_hakusyu.JPG

     

[けんこうさん]
勝ったのかと思わせて、ひたすら負けつづけるおすもうの話「大安売り」をひろう。
話くちょうと、みぶりてぶりも面白い。

_DSC5659.JPGj_kenko.JPG

     

[ひこいちさん]
予定よりおくれて登場したのもわらいのうち!?
生まれこきょうと東京を比べた話「長島のまん月」とゆう新作をひろう。

_DSC5748.JPGj-hikoichi.JPG

    

五人それぞれこせいがあって、長い時間だったけど、あきずに楽しく見ることができた。
今まで行ったコンサートなどは、しずかに聞く物だったけど、落語は、回りの人もおもいっきりわらっていて自分も楽しくわらうことができました。また行きたいです。

    

[おまけ]
ふうふで来ている人が多かった。50代から60代の人が多いいんしょうがあった。家ぞくで来ている小学生の子も、みた。来ている人のふくそうは、らくなかっこうの人がほとんどだった。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior20.JPGj-hakama.JPG

ステキな和装姿でおめかしして来てくれた佐久間さん。
初めての落語を、レイアウトや内容を工夫した新聞形式にまとめてくれました。
「伝えよう」という思いと、センスが光っています!

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.19】
こがねい落語特選 新春 異才競演の会
22. 02. 09

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立前原小学校 6年 反町 佑さん

このコロナ禍、落語会なんてまったく行けない。行こうと思って準備してコロナでだめになる。そのくりかえし。そんな中でもやってくれるこの会。ありがたい。ひさしぶりの生落語は、「いろんな意味で」面白かった。え...?と思っている人がほとんどかもしれない。その理由は、後ほどたっぷりと書きましょう。それではさっそく、スタートです。

_DSC5416.JPG

開口一番の林家やま彦(この名前を覚えていてください)の「出来心」に続き、柳家わさび。本人いわく、「今元気がない」そう。そりゃあそうだと思う。桂米助の「ヨネスケちゃんねる」などで笑点から卒業した(わさびいわく『リストラされた』)林家三平の後任こうほとしてあげられたものの別人(いい芸をやる人です)が選ばれたんだから、落ち込みもするはずだ。次に期待してます!(次ってだれだ‥・?)そんな話はどうでもいい。そうやって客にぐちりながらもしっかりと笑わせている。そんなまくらをふりながらも噺へ。今日の演目は、「券売機女房」。し、新作...。どうもぼくは新作落語を好まない。時代設定が江戸ごろならいいのだが、今回のような現代となると...。落語の内容は、ある古いラーメン屋が客に言われて、券売機を買うことをけんとうするも、値段が高すぎるため、女房を券売機にする(?!)ことに・・・という噺。いやぁ、面白かった。まず、時代設定。おそらく東京オリンピックがあったころなので、なんとなく「そうなるよな」という所がある。どこかというと、冒頭の客のセリフ。どんなことをいっていたかというと、いわば「グローバル化しよう」ということだった。確かにと思ってしまう。時世が重なっていて、すばらしい。よくわかる。そしてバカバカしさ。なぜ女房を券売機にする?! ありえない。だからおもしろい。バカバカしい。さらに、やはり演者のうまさ。若いからこそのさわやかさがある。これでは、笑点の新メンバーでもよかったのでは?とも思ってしまう。今度はぜひ、わさびの古典を聞きたい。

_DSC5484.JPG

続いて、桃月庵白酒。師匠は、五街道雲助。雲助は金原亭馬生の弟子で、とてもうでがいい噺家。その弟子なんだから、うでもいいんだろうなと思い、楽しみにしていた。結論から言うと、白酒は期待をうら切らなかった。とても面白かった。まず、マクラでグイグイ笑わせてくる。マクラでは、なぜか小金井をほめたたえる。客は小金井近辺の客がほどんどだから、ホール中大爆笑のあらし!こ・こいつはすごい...。そして、とんでもない一言。「どうしてこんなに長々としゃべっているのかといいますと、現在、トリの彦いち師匠がまだきていないという。」

えーっ!まさか!彦いちが?! 来てない?! まさかである。館内中大爆笑。そんなこんなで噺へ。今日の演目は、「厩火事」。内容はというと、夫婦げんかばかりしている夫婦の妻が、夫の兄の助言を受けて夫の気持ちを見極めるというもの。しかし、面白かった。白酒はスゴイ!まず、演出。要所要所にクスグリがちりばめられている。このクスグリが、絶妙に面白い。バカバカしい。そして、やはり演者のうまさ。さすがだ。ぼくは、この人に心をつかまれてしまった気がする。うまい。絶対にもう一度、見にいきたい。

_DSC5566.JPG

中入りをはさんで、三遊亭兼好。第一印象は、「ハキハキしてるな」ということと、「ニコニコとして愛きょうがあるな」ということ。いつも笑顔(春風亭一之輔いわく『うその笑顔』)なイメージがある。マクラでは、冒頭にホール中の人々が気になっていた問題について言及。満面の笑みで、「あッ、ちなみに彦いち師匠はまだ来てません!」やっぱりね...。もしかしたら、この人で終演という可能性もあるのだ。一しゅん、ドキッともした。そんな不安もどこへやら、相変わらず明るい兼好。ここも、この人の良さだと思う。マクラでは、ちょうど行われていた相もうの噺、「言われてみれば」と思う話がとても多い。そして噺へ。今日の演目は、「大安売り」。なるほど、行事にからめてきたな。この噺は、ある男が町中で、自分がひいきにしている力士にぐうぜん会い、先場所の結果を一日目、二日目...(このころは一場所十日制だった)と聞いていくが、どうやら負けっぱなし‥・というあらすじだ。いやぁ、面白かった。まず、意外性がある。相もうの内容をくわしく説明しているのだが、「これは勝つな」と相もう好きのぼく(いや、ホール中のほとんどの人)が思っていても、うっちゃられたり物言いがついたりで負けている。「まさか!!」という負け方なんだからすごい。次にくわしさ。マクラでものすごくたくさんの相もうの笑い話をひろうしたうえ、噺の中でもたくさんのマニアックなクスグリを入れてくる。よく調べたなァ~と思ってしまう。でも、やっぱり一番の面白かった理由は、演者の人がらだろう。とにかく明るい。楽しんでやっている。この人は、こっけい噺が似合うと思う。これからも、がんばってもらいたい。

_DSC5641.JPG

さあ、兼好の高座が終わった。さあ、ここで打ち出し太こがなれば、彦いちは来なかったということになる。さあ、運命の時がやってきた。なったのは...出ばやし!そう、彦いちは来たんだ!...だが、ぼくたちは気付いていなかった。この出ばやしが彦いちの出ばやしではないという事に・・・。高座返しが出てくる。座布とんをふっくり返す。そして、メクリの方に行って、めくった。僕たちは、メクリが「林家彦いち」になる事を信じていた。が、前座(この人の正体はすぐ分かります)は、メクリをめくったのではなかったのだ。もどしたのだ。出た所に書いてあったのは...。

・・・「林家やま彦」だった...。そう、彦いちは間に合わず、あの開口一番をつとめた弟子がつなぐことになったのだ。そして、その高座返しをつとめた前座が、そのまま高座に上がった。かれこそが、やま彦だったのだ。やま彦の説明によると、兼好の大安売りの7日目で、彦いちは武蔵小金井駅についたとの事。さあ、いつごろくるか。そんなわけでやま彦が彦いちに入門したわけなどを話していて、何個目かの話のと中で、やま彦がなにかのしらせを受け、客席にこう告げる。
「あッ、師匠がとう着しました」

ついに来たぞ!彦いちがとう着した!そしてやま彦が高座をおりる。流れてきたのは「まりととの様」。これだ!これが本当の彦いちの出ばやしだ!めくられたメクリには、ちゃんと「林家彦いち」と書いてある。

そして、彦いちが出てきた。着物のそでには、ジャージのような白いすじ。これが彦いちだ!そして、彦いちがしゃべり初める。第一声は、
「暑いですね。」
そりゃあ暑いでしょうね。この林家彦いちは、新作落語の名人。「SWA」という新作落語グループに所ぞくしている。とにかく、人間観さつが上手ということを聞いている。とても楽しみだった。マクラでは、コロナ禍が初まったころの落語界の様子を「公開」していた。そして噺へ。今日の演目は、「長島の満月」。新作だ。鹿児島県の長島生まれで大学進学と共に上京してきた安田(後の彦いち)が、周りの人たちとある店に出かけるも、昔のみんなの話についていけないので、記おくをたどってみるも、生まれたところがド田舎だったから、とんでもない記おくばかり出てくる...という噺である。はっきり言おう。最高だった。まず、ストーリー。なんか共感できるのだが、バカバカしい。島に初めて信号機が来たときの事(えっ!?)、オイルショックは、「なかった」事(えぇっ!?)、ご近所さんにもらった東京みやげの石けんが何だか分からなくてお客にお茶が子で出しちゃった事(えぇぇっ?!)...。これが、実体験なのだというところも面白さを増している。そして、彦いちのすばらしい話じゅつもある。語りかけるようなナレーション。会話だけだったら、こんなに面白い落語にはならないと思う。残念だったのが、実体験にもとづいているため、彦いちの人間観さつからの架空の人物描写を見ることが出来なかったという事だ。噺はとても面白かった。もう一度、彦いちの新作を観たい。

_DSC5779.JPG

以上に書いた事を読んだ皆さんは、冒頭の「いろんな意味で」面白かったという言葉の意味を分かってくれたと思う。こんなハプニング、ぼくも初めてだ。この会、大満足だった。本当に「異才」だったと思う。次回も楽しみだ。

・・・と終わると思ったら、大まちがいだ。2月1日、小金井 宮地楽器ホールの2022年度の主さい公演が発表された。その中には、もちろんこがねい落語特選も入っている。さあ、今年はどんな人が来てくれるのかなぁ...

・・・というわけで、発表当日にホールの公式サイトを見てみると...出た!出ました!ラインナップが出てる!というわけでさっそく見てみよう。今年は開館十周年だから、主さい公演はスペシャル。きっとこがねい落語特選もスペシャルなんだろうな......(絶句)。

こっ、これはすごい。すごすぎる。スペシャルすぎる。大興ふん。まず、9月18日(日曜日)にあるのが、「納涼 新風轟音の会」。出演者は、桂宮治、瀧川鯉八、三遊亭萬橘、春風亭一之輔。うーん、この4人はすごい。桂宮治は笑点の新メンバーになった上手な芸をやる。瀧川鯉八は神田伯山が絶賛した新作のホープ。三遊亭萬橘は、三遊亭兼好が五代目円楽一門会のエースだとすれば、五代目円楽一門会のホープ。春風亭一之輔は、今一番いきおいがある若手のエース。みんな、期待の若手だ。ぜひ見に行ってほしい。そして、2023年の1月21日(土曜日)にあるのが、「新春 達士鳴動の会」。出演者は、玉川大福(浪曲)、瀧川鯉昇、柳家権太楼、五街道雲助。こ、こっちのほうがすごい...。玉川大福は、浪曲界のエース。瀧川鯉昇は、新作落語界の重鎮であり、古典もできる名人。柳家権太楼は、落語界のとびぬけた爆笑派の大名人。五街道雲助は、あの大名人、古今亭志ん生の孫弟子で、古典の正統派である名人だ。このラインナップはすごい。これもぜひ見に行きたい。料金は、両方とも3,500円、こがねいメンバーズ会員(年会費2,000円)だと3,200円なのだが、会員だと両公演セット券が6,000円で買える。ぼくもこれを買うつもりだ。とにかく、両方ともいい公演だ。ぜひ見に行ってほしい。

(公演写真:藤本史昭)

※2022年度の落語ラインナップはこちらをご覧ください

************************************************

junior19.JPG

落語愛あふれる小学生、反町さんによる落語レポート第2弾は、なんと原稿用紙11枚!
評論家のような冷静な考察もさることながら、
反町さんのリアルタイムの興奮が手に取るようにわかる、勢いのある文章です。
そして2022年度のラインナップの紹介まで!またのご来場お待ちしています。

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.18】
島田歌穂&島 健 Duoコンサート
21. 12. 20

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

立川国際中等教育学校 中学1年 畑 苺香さん

島田歌穂さんの歌声素晴らしかったです。力強くてドラマチックな歌や優しく大切にあつかう歌とで歌声を変えていて音域が広いなと感じました。わたしが特に心に刺さった曲が二曲あります。

一曲目は10番目に歌われた『レ・ミゼラブル』の「On my own」です。「レ・ミゼラブル」は私の大好きな本です。ミュージカルは観たことがなかったのですが、始まる前からとても楽しみにしていました。歌が始まり、「私、また独りになっちゃったわ...」からどんどん引き込まれていきました。私は島田歌穂さんがエポニーヌの役を演じたと知って驚きました。エポニーヌは子供のころはコゼットをいじめるなどしていましたが、ある青年を愛することで心が美しくなった少女です。しかし、エポニーヌの愛は届くことはありませんでした。島田歌穂さんの歌からその切なさがひたひたと心に染みこんできました。特に「愛してる...」の場面では背筋がぞくっとしました。感情が強くなる時はドラマチックに歌ったり、つぶやくようにせん細に歌ったりとまるで島田歌穂さん自身がエポニーヌのようでした。エポニーヌは主役ではないけれど美しい歌だと思いました。

j18-1.JPG

二曲目はCherry こきん'sと島田歌穂さんと島健さんが全員で歌った『レ・ミゼラブル』の「民衆の歌」です。Cherry こきん'sのみなさんは私と同じ中学生の子から七十代の人までが共に美しいメロディーを作り出していて素晴らしいなと思いました。こんな風にみんなで仲良く歌える小金井市はなんてすてきな町なんだろうと思いました。「民衆の歌」は、みんなが心を一つにして歌って一つの大きなものをつくっていると感じました。歌を楽しむのにかべはないんだなと思いました。また、Cherry こきん'sの人たちのソロもあってとても驚きました。こんなに大勢の人の前で歌うのはとても勇気がいることだと思います。久しぶりにたくさんの種類の歌が聞けて、すてきな時間を過ごしました。

j18-2.JPG

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior18.JPG

畑さんは、ミュージカルが好きなのでしょうか。歌の持つ魅力をとても深く感じ、それを伝える表現をしてくださったレポートです。
また、公演前に他の小学生特派員に優しく声をかけてくれるなど、お姉さん役もしてくださり、ありがとうございました!

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.17】
島田歌穂&島 健 Duoコンサート
21. 12. 20

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立小金井第一小学校 3年 佐久間(さくま)(みず)()さん

(わたし)は、このコンサートを()いて(こころ)(のこ)ったことを、4つに()けて(しょう)(かい)していきます。

①どんなコンサート?

このコンサートは島田歌(しまだか)()さんと(しま)(けん)さんのふうふ二人(ふたり)のステキなステージでした。(うた)(うた)ったり、ピアノをひいたり、ふうふ二人でお(はなし)をしたりしていて、「いいな」と(おも)いました。(ほか)のコンサートだと、お(はなし)(はい)っていなかったりすることもあるので、お(はなし)()くことができとてもよかったです。

j17-1.JPGsasie1.jpg

  

二人(ふたり)(こと)

()()さんは、(ちい)さいころからぶたいに()ています。今は、デビューから45(ねん)以上(いじょう)たっていて、おどろきました。(けん)さんは、ジャズピアニストで、いろいろな(きょく)を作ったり、作曲(さっきょく)したり、(きょく)をアレンジしています。

j17-2.JPGsasie2.jpg

   

③チェリーコキンズといっしょに

この団体(だんたい)は、小金井(こがねい)市民(しみん)中心(ちゅうしん)とした30人の団体(だんたい)です。2(きょく)にしゅつえんしました。(きょく)(なか)()()さんが(うた)ったところを(あと)から()(かえ)したりしていたり、コーラスを(うた)っていてよかったと(おも)います。

(うた)上手(じょうず)だったし、えんそうの(なか)でいっしょに拍手(はくしゅ)をしたので、自分(じぶん)たちもえんそうをしている気分(きぶん)になれて、それがすごく(たの)しかったです。

j17-3.JPGsasie3.jpg

  

④アンコールの(きょく)

この(きょく)は1(ねん)~2(ねん)くらい(まえ)までディズニーシーで(なが)れていたこともある(きょく)です。みなさんの(なか)にも()っている(ひと)がいるのではないのでしょうか?(きょく)名前(なまえ)は『ウェルカムトゥクリスマス』です。この(きょく)をえんそうするときは、ミラーボールが(まわ)り、そのミラーボールで(ゆき)がふっているのをイメージできたことと、もうすぐクリスマスということが、この(きょく)から(つた)わってきました。

j17-4.JPGsasie4.jpg

きせつにもあっていたし、(うた)がメインのこうえんには()ったことがなかったので、勉強(べんきょう)になりました。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior17.JPG

佐久間さんは、1年生でも読めるようにふりがなをふったり、段落ごとに挿絵を入れたり、「みなさんも~」と呼びかける表現を入れたり、と読み手を意識されているレポートで、びっくりしました!
コンサートを楽しんでいる様子もとてもよく伝わってきました。

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.16】
島田歌穂&島 健 Duoコンサート
21. 12. 20

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

かほさんはきれい

小金井市立緑小学校 2年 吉見彩さん

12月5日日曜日、わたしはしま田歌ほ&しまけんDuoコンサートへ行きました。

歌ほさんはいっぱいいきをすって、さいごまで声を出しきっていました。きょくの中に入って歌っていました。うれしい、さみしい、楽しい、あいしてるのきもちを体でひょうげんして歌っていたので、わたしもそういうきもちになりました。

j16-1.JPG

わたしは、「アニーよ、じゅうをとれ」のきょくで、エプロンをもっているように、おどけて歌っているところがおもしろかったです。「two sleppy people」というきょくでは、歌ほさんとしまけんさんの声がそろっていて、すてきでした。チェリーこきんずさんとの合しょうでは、メリーポピンズのきょくを歌っていました。30人だったので、はく力がありました。

j16-2.JPG

しょうめいも、とてもきれいでした。歌に合っていて、まどがうつった時は、一人でさみしいきもちに見えました。「メモリー」のきょくでは、月がきれいでした。さいごのクリスマスのきょくででてきたミラーボールは、さらにきれいで、ホールぜん体をうつくしくしました。

j16-3.JPGj16-4.JPG

歌ほさんがおもしろいことを言ってみんながわらったり、手びょうししたりして、かいじょうが一つになっていました。きょくのせつめいもしてくれて、イメージがわきました。

歌ほさんは、ドレスもきれいだったし、声もうつくしかったです。きょうコンサートにいって、楽しかったです。いつかわたしも、ぶ台に立ちたいです。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior16.JPG

出演者のしぐさや、照明の演出からも、曲のイメージや会場の雰囲気を感じ取れていることがよくわかる、すてきなレポートです。
吉見さんの元気でしっかりとした字も気持ちがいい!!

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.15】
三浦一馬×宮田 大 スペシャル・デュオ
21. 12. 13

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立小金井第二小学校 4年 山田康太さん

ぼくが今回演そうを聞いて印象に残った事が3つありました。それを今からご紹介します。

一つ目は、席が満席だった事です。お客さんは大人の女性がほとんどで、後からスタッフの小林さんが「とても人気のある演奏家さん」だと教えてくれました。始まる前会場を見学させていただき「とても広々としたホールだと」感じもした。その会場を満席にするほど人気のある人の演奏を聴けると思うとワクワクしました。

j15-1.JPG

二つ目は、今回バンドネオンという楽器の音色を初めて聞けた事です。チェロは名古屋に住むおじいちゃんが習っていて聞いたことがあり、ヴァイオリンよりも低かったり高かったりする楽器だなぁ。と思って聞いていました。だけど、バンドネオンは初めてでした。バンドネオンを最初に三浦一馬さんが持って出て来た時に「アコーディオンのようだな」と思いました。でもけんばんが無く、代わりにボタンが沢山ついていました。聞く前はどんな音か想像できなかったけど、多分アコーディオンのような音かな?と想像しました。後から調べたらバンドネオンの発祥はドイツで、現在はアルゼンチンタンゴで主に使われているそうです。三浦さんが「構造はパイプオルガンが小さくなったような物」と話していました。

j15-2.JPG

三つ目は、二つの楽器の演奏がとても合っていた事です。最初見た時に形が全く違う楽器の音色が合うと思いませんでした。実際聞くとそれぞれ違った音色なのに、一緒に奏でると同じようなひびき方をしていてとても心が踊りました。バロック、ワルツ、タンゴなど爽やかな曲、悲しげな曲を沢山演奏してくれましたがそのどれがととも合っていました。僕は「ガルデル:首の差で」という曲が爽やかで好きでした。それを後から家で聞いたら母が「昔の映画で使われていた曲でとてもすてきな曲だった」といっていました。そして印象的だったのが三浦さんも宮田さんも手だけでは無く、体全体を、リズムに合わせて動かし演奏してた事です。小さな音を出すときはゆっくり小さく動き大きな強い音を出すときは素早く動いていました。手だけで弾くよりも体を一緒に動かして演奏すると曲が観客により伝わると感じました。観ていて気分が盛り上がりました。

j15-3.JPGj15-4.JPG

  

〈まとめ〉
たった2人なのに沢山の種類のキレイな演奏を出来る事がすごいと思いました。ぼくも感動したけど会場を見渡すと手を高く上げて拍手をする人、立って拍手を送る人が沢山いました。それをみて「素てきな音楽だったよ」と皆がほめているようだと感じました。また三浦さん宮田さんの演奏を聞きに行きたいと思いました。


〈おまけ〉
曲の間のお話でチェロの宮田さんが「演奏する前に鼻の油を弦につける」と言っていたのがびっくりしました。弦のすべりを良くするために行うそうです。ぶたいを直接聞きに行ったからこそ聞けた話だと思いました。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior15.JPG

山田さんは、演奏についてはもちろん、会場のお客さんの様子もよく観察してレポートしてくれました。また、音色を予想して聴いたり、おうちに帰ってから家族でお話したりさらに調べたりと、演奏会の前後も楽しんでくれたことが伝わってきて、すばらしいなと思いました。

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.14】
三浦一馬×宮田 大 スペシャル・デュオ
21. 12. 13

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立小金井第三小学校 6年 永井玖奈さん

私が今回の「三浦一馬さん × 宮田大さんの スペシャル・デュオ」を見て、思ったことは、まずバンドネオンという楽器についてとてもびっくりしたことがありました。それは、バンドネオンは、アコーディオンにとても似ていますが、アコーディオンは片方しかのばせないのに、バンドネオンは両方のばせることです。私は、アコーディオンはけんばんがあるけど、バンドネオンにはないから、そういうつくりにできるんだと思います。けんばんは、はばを広く取ってしまいます。バンドネオンは、けんばんではなくて、ボタンで演奏するので、あまり場所を取りません。だから、両方のばせるのではないかと思います。

j14-1.JPG

他に良いと感じたのは、コンサートのときの曲と曲の間で話をすることについてです。私は曲の説明をして、演奏をして、また曲の説明をするというようなのを、くり返すだけだと思っていました。けれど、三浦さんと宮田さんは雑談をしていました。

コンサートが始まる前のルーティーンや、相手のいいところなど、ときには、笑える話もしていました。例えば、コンサートが始まる前のルーティーンについては、三浦さんは、汗をかいてしまうと冷えるので、手をドライヤーで温めたりしていることで、相手のいいところは、宮田さんが、「三浦さんは、タンゴのリズムに乗って体をゆらしていてイイネ!」とほめていました。相手を互いに尊敬しあっていて、いいな。と思いました。
また機会があったら、コンサートに行きたいです。

j14-2.JPGj14-3.JPG


(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior14.JPG

永井さんは、バンドネオンの楽器の不思議と、曲間のトークの面白さをレポートしてくれました。バンドネオンとアコーディオンの違いなど、興味を持った点については、さらに学校や市の図書館、インターネットなどで調べてみると楽しいかもしれませんね♪

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.13】
ピアノと物語「ジョルジュ」
21. 11. 27

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立緑小学校 5年 藤井陽香さん

私が今回観賞したピアノと物語「ジョルジュ」は、女流作家ジョルジュとかの女を支えた弁護士との手紙のやりとりと朗読と同じ時代に作られたショパンの曲がピアノで演奏されています。

j13-1.JPG


私の心に残った音楽と朗読をいくつか紹介します。

演奏曲の中で一番心に残ったのは、前半の最後に演奏された「雨だれ」です。この曲の特徴は、雨音のような低い音の伴奏に、やさしいメロディーが重なるところです。やさしいメロディーからは、春の暖かい様子が心にうかびました。低音の伴奏からは、まるで本当に雨がふっているような気がしました。

後半の中ごろに演奏された「英雄」も心に残りました。この曲のおもしろさは曲の調子がいろいろと変化していくところです。後から調べたことですが、ショパンが故郷のポーランドに帰りたいと思いながら帰ることができなかった思いがこの曲に表されているといわれているそうです。私も、この曲を聞いて、ショパンの強い思いが伝わってきました。

j13-2.JPGj13-3.JPG


朗読の中では、終盤のジョルジュと弁護士の二人が、ショパンとの思い出を語る場面が心に残りました。

「散歩中にジョルジュのポケットに入っている食べ物のくずをジョルジュの後ろを歩いているロバがほしがって鼻でジョルジュの背中をつっつく。そうするとロバの上に乗っているショパンが笑う。その笑い声が今でも聞こえてくるよう。」

このセリフは、観賞しながら思わずメモを取りました。私は、このセリフから、今でもジョルジュはショパンのことを愛しているのだなと思いました。

j13-4.JPGj13-5.JPG


今までに音楽だけの演奏会は何度か行ったことがありますが、朗読を聞いたのは初めてでした。げきとはちがって動きが少なく、読むだけなのに、げき以上に話の中身が伝わってきました。

学校の授業などで、音読や朗読をすることがありますが、初めて聞いた相手でも、話の中身が良く伝わるようにできるようになりたいです。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior13.JPG

藤井さんは心に残った曲やシーンについて、レポートしてくださいました。「北村英治スーパ―カルテット」の時と同様に、自分自身の体験に結び付けた学びとして吸収しているのもすばらしい!

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.12】
ピアノと物語「ジョルジュ」
21. 11. 27

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立小金井第一小学校 1年 佐久間和葉さん

【このこうえんは...】
ショパンのピアノと、ジョルジュとミッシェルのやりとりをたのしいこうえんでした。はじめての、ろうどくといっしょに、コンサートをきいたら、ショパンのことがよくわかってきたと、おもいます。

j12-1.JPG


【ジョルジュってこんな人】
ショパンのきょくをつくるために、ジョルジュはひつようでした。
ジョルジュはつよくて、あたまがよくて、ショパンのひくきょくがすきと、かんじました。

j12-2.JPG


【ショパンのきょく ベスト3】
ジョルジュは「青」といっていたけど、わたしがおもった色もあるよ!

①「げんそうそっきょうきょく」・・・わたしがすきだったからきけてうれしい(※紫・青)
②「えいゆうぽろねーず」・・・きゃくがうれしそう(※赤・オレンジ・黄色)
③「ロマンチェ」・・・きれい、いやすような...(※黄色・緑)

※描いてくれた色を文字で表記しました。

j12-3.JPG

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior12.jpg

佐久間さんは、セリフも曲数も盛りだくさんだった情報量の多い公演を、画用紙1枚に一目でわかる楽しい記事に上手にまとめてくれました。絵も記事の構成も素晴らしくてびっくりです!!

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.11】
こがねいガラ・コンサート 2021
21. 11. 11

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立小金井第三小学校 5年 中川夏也子さん

私は、今回クラシックのコンサートを初めて聴きました。聴く前は、「どんなだろう」と想像もつきませんでした。そして、他のお客さんを見ると、クラシックを聴きなれているような人がたくさんいました。なぜかというと、拍手のタイミングや曲の聴き方など、マナーを知っていたからです。

 一曲目のバッハのブランデンブルク協奏曲では、4人の奏者に私はひきつけられました、男性がトランペットを、女性3人がフルート、オーボエ、ヴァイオリンの楽器を奏でました。そして、オーボエのはっきりしていて、芯のある音と、フルートの高く品のある音がすてきでした。すずしい朝に4人の人たちが楽しくお話しているような、元気で明るい曲でした。後ろの楽器の人たちも、それぞれ楽しくお話しているようでした。

j11-1.JPGj11-2.JPGj11-3.JPGj11-4.JPG

 二曲目のドヴォルザークのチェロ協奏曲は、最初はすごくミステリアスで、森の中を歩きながらうすぐらくてけものと出会いそうな曲でした。チェロの音がすごく強くて、かっこよかったです。

 そして、三曲目のベートーヴェンの交響曲ではヴァイオリンとティンパニーの二つの楽器がすごく合っているなと思いました。私はバレーボールをやっているのですが、ティンパニーが「ドン!」と強い一つの音を出してトスをあげて、ヴァイオリンがスパイクを打つような感じでした。ティンパニーは、細かく小きざみな音でも、全部の音が生きているように感じました。

j11-5.JPG

 最後のアンコール曲は、すごく楽しかったです。女の人がふいたハトの鳴き声がするふえと、他の楽器も合わせて手をたたいたのが、春の公園できれいなお花を見ながら小鳥の大合唱を聴いているみたいでした。

j11-6.JPG

 クラシックのコンサートは、はげしかったり、強弱があったり、バラエティが豊かでした。私も、学校の発表会のために楽器の練習をがんばっているので、上手に合わせたいです。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior11.JPG

中川さんは前回の日舞公演に続き、2回目の特派員レポート。「クラシックのコンサートは初めて」とは思えないほど、曲からいろいろな情景をイメージしたり、自分が習っているバレーボールに重ね合わせて表現したりと、感性豊かな楽しいレポートです。

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.10】
こがねいガラ・コンサート 2021
21. 11. 11

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立小金井第三小学校 5年 荒川幹史さん

<はじめに>
ぼくは今回のコンサートがオーケストラだったので、すごく楽しみにしていました。なぜかというと、楽器がたくさんあり、すごくはく力があるからです。
開演後、バイオリンの1人が音を鳴らすと、他の人も同じ音を出して音を合わせていました。

<曲を聞いて>

《J.S.バッハ:ブランデンブルク協そう曲 第2番 ヘ長調 BWV1047》

[第1楽章]
バイオリンのなめらかな音がきれいにひびいていました。バイオリンの一人一人の動きがそろっていてかっこよかったです。指揮者が、演そうしている人の中で大きい音を出す人を見ていたりしました。前に立っているバイオリンがたくさん手を動かしているのに対し、後ろの人は少ししか手を動かしていませんでした。ほぼ全ての楽器が、同じせんりつを鳴らしていたときは、すごく大きく元気な音が出ていました。

[第2楽章]
チェンバロ→バイオリン→フルート→クラリネットの順に音を出していました。最初前に立っている3人とチェンバロしか演そうしていませんでしたが、すごくきれいに聞こえていました。フルートとクラリネットの音が合わさって、流れるようになめらかな音が出ていました。指揮者が時々、なめらかに手を上下させていました。

[第3楽章]
出だし、すごく元気なメロディーで聞いていて元気が出ました。トランペットが加わるだけで、すごく曲のふんいきや印象が変わりました。バイオリンがたくさんあると、すごくはく力のある音になりました。曲のと中で、音を鳴らしているとき、コントラバスや、バイオリンが小きざみに指を動かしていました。曲が終わると演そう者は退場していきました。

j10-1.JPG


《ドヴォルザーク:チェロ協そう曲 ロ短調Op.104》
2曲目になると1曲目に比べて楽器がたくさん増えました。

[第1楽章]
最初低く、少し暗く悲しい音から始まりました。ティンパニが連打する音はすごく力強くはく力がありました。金管楽器の音ははく力があり、1曲目に比べて力強くイメージがガラっと変わりました。第1楽章は同じせんりつをくりかえし使っていました。1人で演そうするチェロの音と、フルートの音がすごく合い、気持ちよく鳴っていました。低い音がより一そう曲をきれいにしていました。ホルンが音をきざみながら音を大きくしていくところがすごくかっこよく聞こえました。ほぼ全ての楽器で最初のせんりつを演そうしたとき最初のときよりはく力があり、あまりの音の大きさにびっくりしました。チェロが一人で最初のせんりつを弾いたとき、たくさんの楽器で演そうするのとちがい、悲しくひびいていました。チェロの人が指でげんをはじいて音を出していました。もり上がるとき金管楽器の音が楽しく元気に鳴っていました。もり上がる少し前に指揮者が大きく手をふっていました。バイオリンがいっせいに1つの音を鳴らすと、きんぱく感が増しました。

[第2楽章]
すごく平和な感じにゆったりと始まりました。トロンボーンがゆったりと気持ちよく聞こえ、落ちつく気分になりました。チェロの音が悲しく聞こえました。コントラバスが指でげんをはじいて低い音を出していました。チューバの低い音がホールにすごくきれいに広がって聞こえました。

[第3楽章]
低い音をじくに勇ましいメロディーがかっこよく聞こえました。ティンパニがすごく速い連打で曲のみ力をひきたてていました。トライアングルの「チリリリリリリ」という音がするどく大きくひびいていました。二つのフルートがぴったりとそろってきれいにひびいていました。同じようなせんりつを色々な楽器でかわりばんこに演そうしていました。第一楽章でよく出てきたせんりつが聞こえました。曲が終わった後、かん客が退場する演そう者にはく手していました。

j10-2.JPGj10-3.JPG

         

《ベートーヴェン:交響曲 第6番 ヘ長調 Op.68「田園」》

[第一楽章]
のどかな田園のようなゆったりとした始まりでした。リラックスするゆったりとしたリズムでした。同じ音をずっとバイオリンが続けて鳴らしていました。チェロやコントラバスのメロディーがゆったりとしていて気持ちがよくなる曲でした。悲しい感じはまったくなく、楽しくリラックスする曲で、ゆったりとなめらかなメロディーでした。大きく元気なメロディーのとき指揮者が大きく手をふっていました。フルートのやさしい音が田園の風景を思いうかばせてくれました。

[第2楽章]
最初から気持ちのいい音でした。楽しいリズムで元気が出て、やさしい音でリラックスもできました。同じせんりつをくりかえし使っていてすごくきれいでした。フルートの音がきれいにひびいて安心する気持ちでした。

[第3,4,5楽章]
今までよりはやいテンポで演そうしていました。指揮者はそのテンポに合わせてはやく手をふっていました。最初の音が大きくリズミカルに聞こえました。コントラバスが高速で弾く音は嵐の風のように聞こえ、ティンパニが力いっぱいたたいたところは雷のように聞こえました。だんだん大きくなる金管楽器の音はすさまじいはく力でした。

j10-4.JPGj10-5.JPG

〈感想〉
今回すごく良かったなという点は2つあります。1つ目は楽器のすさまじいはく力です。たくさんの楽器が力いっぱい音を出すとびっくりするぐらい大きな音がでるので、本当にオーケストラはいいなと思いました。
2つ目はアンコール曲についてです。曲の合い間に「ポッポ」という音を入れたりと中で鳥の効果音を付けるという所で、見ている人をさらに楽しませてくれました。
すごく感動しましたし、すごく楽しかったので来てよかったなと思いました。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior10.JPG

荒川さんは2回目の特派員レポート。1回目よりも熱量倍増!
まるでオーケストラスコアを見ながら聞いていたかのような詳細なレポートで、集中力と耳の良さにびっくりです。

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.9】
こがねいガラ・コンサート 2021
21. 11. 11

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

はじめてのしゅざい

小金井市立東小学校 1年 田中美桜さん

 こんかいはじめてジュニアとくはいんになりました。はじめてのしゅざいはとてもドキドキしました。

 みやじがっきホールは、ひろくてすてきなところでした。ホールは、ガラコンサートをみにきたおきゃくさんでまんぱいでした。わたしは2かいせきからかんしょうしました。

j9-1.JPG

 ガラコンサートできいたきょくは、どれも音がそろっていてきれいな音いろになっていました。

 おすすめしたいきょくは、二ばんめの「ドヴォルザーク チェロきょうそうきょく ロたんちょう」で、きれいな音がこころにひびいてきました。小さながっきや大きながっきが、みんなそろって一つの音をだすと、こんなにこころにひびく音になるのかと、おもいました。とくに、チェロとティンパニーがどのがっきの音よりも大きい音でした。はじめてみるがっきの音は、どれもあたらしい音でした。

j9-2.JPGj9-3.JPG

 わたしのすきながっきは、ヴァイオリンです。わたしもあんなふうにがっきをひけるようになって、いつかみやじがっきホールで、おきゃくさんたちをにこにこにしてあげたいです。

j9-4.JPG

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior9.JPG

まず、小学1年生とは思えないきれいな字で、ていねいに聴いて書いてくれたことに感動!
そして、「はじめてのしゅざいにドキドキ」し、「はじめてみるがっきはあたらしい音」がしたという、キラキラした感想にも感動!フレッシュでステキなレポートです。

スタッフによるレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.8】
北村英治スーパーカルテット with キャロル山崎
21. 10. 04

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。
(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立緑小学校 5年 藤井陽香さん

 私が「北村英治スーパーカルテット with キャロル山崎」の演奏を聞いて心に残った曲を三つしょうかいします。

 一つ目は、「ローズ・ルーム」という曲です。この曲はクラリネットが美しい音でメロディーを奏でていました。私はこの曲を聞いて、いろいろなリズムや音があり、楽しそうで、活き活きとしていて自由な感じの曲だと思いました。美しくて明るい場面や、楽しくて無邪気な場面などの音の変化もあって聞いている人も演奏している人も楽しくなる曲だと思います。

quartet.JPGcl.JPG

 二つ目は、「枯葉」という曲です。この曲では、ドラムが枯葉をふむ音みたいに「シャラシャラ」と音を出したりしていました。私は聞いていて秋に枯葉がはらはらと散っていく様子が心にうかびました。音が大きくなったり小さくなったりしているのはまるで気持ちの変化を表しているみたいだなと思いました。

 三つ目は「ボナ・セラ」という曲です。この曲は、聞いているとリズムに合わせて体を動かしたくなってきそうな曲です。同じ曲なのに少し暗くて静かな所と明るくて楽しい感じの所があるのでちがう曲みたいに聞こえました。

piano.JPG

 私は、このコンサートを聞いて、演奏している人がみんな自分の楽器の音だけではなくて、どの楽器の音も聞いてそれに合うように自分の楽器をならしたりしていてすごいなと思いました。

 私もピアノを習っているので、いつか今回聞いたようなジャズにも挑戦してみたいと思います。

 (公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior8.JPG

特に心に残った3曲について、その印象を細やかにレポートしてくれました。
今回のコンサートで体感したグルーヴ感を活かして、藤井さんが弾くジャズピアノを、ぜひ聴いてみたいです!

スタッフによるイベントレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.7】
北村英治スーパーカルテット with キャロル山崎
21. 10. 04

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。
(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立緑中学校 1年 輿水健太さん

 僕は「北村英治スーパーカルテット with キャロル山崎」を観に行った。カルテットとは、四人で演奏することだ。今回のコンサートは、クラリネット、ピアノ、ベース、ドラムで編成されているジャズバンドだ。北村英治さんは、世界的ジャズ・クラリネット奏者である。ステージでは「演奏が楽しい」や「支えられているから続けられる」とにこやかに言っていた。九十歳を超えてもなお楽しむ力、楽しませる力がかがやいている。

quartet.JPGtalk.JPG

 演奏された曲は、明るい曲や落ち着いた曲などがある。これらを聞いて、僕は心がはずんだ。「スマイル」という曲は、歌のある曲だ。英語の歌詞で内容はよく分からなかった。しかし、歌の中に「スマイル」という言葉が聞きとれた。この歌は「笑う」という意味で、僕は太陽に向かって一生けん命にのびているひまわりが思い浮かんだ。「ティーフォートゥー」は、男女の歌声が混ざり合って、とてもきれいな曲だった。

pf&vo.JPG

「キュート」は、ソロパートの印象的な曲だ。ドラムのソロが、とてもかっこいい。音の強弱や早さがリズムを生んでいて、思わず体がゆれた。ホール全体で手びょうし、拍手をして、自分も音楽の一部のようになった。「シング・シング・シング」は、聞いたことがある曲だ。やはり生は全く違う。音につつみこまれたような感じで、曲にひきこまれた。HAPPYな気持ちで、とても特別な時間だった。

drums.JPGcb.JPGcl.JPG

 「いい仲間と演奏できるのは最高の幸せ」という言葉を北村さんが何度も口にしていた。それだけ大切なことなのだ、と僕の心に残った。北村さんがクラリネットを続けられているのは、周りにいい仲間がいて、支えられているし、言葉にできない楽しさがあるからだろう。僕は弦楽部でバイオリンをひいている。周りにいる「いい仲間」を大切にして、続けられるかぎり演奏をしていきたい。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior7.JPG

「楽しむ力、楽しませる力がかがやいている」や、「自分も音楽の一部のようになった」など、ステキな表現で紡がれたレポート。
弦楽部に入部したものの、コロナ禍でなかなか合奏ができないと嘆いていた輿水さんですが、これから、「いい仲間」とたくさん音楽を楽しんでほしいなと思いました。応援しています!

スタッフによるイベントレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.5】
こがねい落語特選 納涼 古典究理の会
21. 09. 27

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。
(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立前原小学校 6年 反町 佑さん

 「こがねい落語特選」とは、宮地楽器ホールで一年に二度行なわれている(特に毎年この時期にやるというものはない)落語会。僕は昨年十二月の会を見に行ったことがあるのだが、出演者を選ぶセンスにおどろいた。実際には歌ばかり歌っている柳亭市馬に少し失望したのだが、そんなことはどうでもいい。

 さて、今回の出演者は、僕が初めて見たとき、思わず「うーん」とうなってしまうほどの人である。柳家三三、立川生志、古今亭菊之丞、入船亭扇遊。立川生志はあまり知らないのだが(!?)、ほかの三人についてはよく知っている。三人とも、古典落語の名人だ。それでは、一人ずつレポートしていこう。

zenza.JPG

 前座が〈道具屋〉を演り、その次に出てきたのは、柳家三三。講談師の神田伯山いわく、「将来の人間国宝」だそう。マクラでは学校寄席について話す。ずいぶん学校寄席は面倒なんだそう。そして、本題に入る。この日のネタは、〈真田小僧〉。子供が父から小づかいを得るために、父に「お父っつぁんがいない間に家にきた男の人」の話をして、その料金を得る噺。しかも、最初は一銭もらって話していたのが、いいところで切って「続きは二銭」というからしぶしぶ二銭わたし、また話してもらうと、またいいところで切って「続きは三銭」・・・。と、こんな具合でどんどんまき上げ、しまいには、父が前のめりになって払ってしまうまでに。子供はすごい。そんな感じに、だんだん父が前のめりになっていく描写の演じ方が、上手だった。やはり、前に出てきた前座とはまったくちがうとまで思ってしまった。これからもっと上手になり、大名人になるだろう(今でも大名人なのだが)。人間国宝である、師匠・小三治を超える存在になると、僕は思う。

sanza.JPG

 次に出てきたのは、古今亭菊之丞。この人は、大名人・古今亭志ん生の弟子・古今亭園菊の弟子。いわば、大名人の孫弟子なのだ。この人も、とてもいい。今回のネタは、〈死神〉。おなじみのネタである。一応あらすじを書いておくと、金にこまった男が死神が見えるようになり、医者になってもうけるも、金に目がくらみ、きたない手を使い、三千両という金を得る。しかし、その追いはらった死神は、死神が見えるようにしてくれた死神で、「死神協会で前座にもどされた」(!?)とのこと。うらまれた男が死神に連れられ、やって来たのはろうそくのたくさんある場所。このろうそくは、「人の命」。この火が消えると、人が死ぬ。だが、男のろうそくの火はきたない手で助けた人と交かんされていて、もう消えそう。「最後のチャンス」で新しいろうそくを渡される。火を移そうとするが、移せず男が死ぬという噺なのだが、死神を「しーさん」とよんだりしていてなぜか面白い。しかも、サゲまで書いたのは理由があるのだ。それは、菊之丞が使ったサゲが、書いたものとちがうのである。どんなサゲかというと、一旦はついたものの死神がわざと消して男が死ぬという最悪のシチュエーションである。これは、立川談志がつくりだしたもので、これを菊之丞が使うとは思ってもみなかった。しかもその死神が、あの男に「因ねんがある」という伏線もあるので、ふき消されてもなぜか納得がいくのもいい。こわい話なのに、ずいぶん笑わせてもらった。この人も、しょう来が楽しみだ。

kiku.JPG

 中入りをはさんで出てきたのは、立川生志。本日の出演者の中でただ一人落語立川流からの出演。この事から、マクラでは落語の協会を政党にたとえたり、師匠・立川談志の話をしたりで会場をばく笑にまきこむ。そして本題。今回のネタは、「たいこ腹」。あらすじは、鍼にこった若旦那が、たいこもちの一八を呼んで鍼を打つ噺...というと面白いところなどどこにもないように思えるが、そうではない。よく考えてほしい。若旦那は、鍼師の息子などではないのだ。先生を呼んだわけでもなく、独学。たいてい落語に出てくる若旦那は、道楽物。親に勘当されるようなやつ。でも、今回は鍼をマジメにやっている...と思ったら、そうでもない。独学で使った本は「きくハリのコツ」だと思ったら「気配りのコツ」。てんてんがついただけで大ちがい。一八はおびえていたほどなので、この噺、大変なのだ。大いに笑わせてもらった。描写がとてもくわしい。あと、ふんいきが一八に似ているのも面白い理由かもしれない。生志は本当に談志の弟子なのかとうたがってしまうほどだ。僕はこの人を初めて聞いたが、なかなかおもしろかった。この人は、また聞きたいと感じた。

syosi.JPG

 さて、楽しい時間は早くすぎる。あっというまに大トリ。入船亭扇遊。大名人である。柳家小三治のライバル・入船亭扇橋の弟子。二年前には紫綬褒章を受けている。実をいうと、この人が一番楽しみだった。とてもワクワクした。今回のネタは、〈試し酒〉。商家の旦那二人が話をしていて、片方が「うちの店には酒が五しょう飲める者がいる」と言いだす。「飲めるわけがない」「いや、飲める」とちょっとだけ言い合い、その者をつれてきて五しょう本当に飲めるのかかけをすることに。そして本人がやって来ると「少し考えさせてくれ」と外に出て、しばらくすると帰ってきて、五しょう本当に飲むと引き受ける。はたしてどうなるか...という噺。そっ直に感想を言う。最高だった。上手い。これなら紫綬褒章も納得だ。ぼくも何度かCDで聞いたが、生はやはりちがった。最高の名人芸。もう、小三治と人間国宝を交代してほしい(?!)ほどだ。これほどまで上手いのはなぜだろうか。まず、ふんいきがいい。それこそ、江戸時代の商家の旦那のようなふんいきをまとっている。物ごしやわらかな感じだ。なのにいせいのいい町人もできる。すごいとしかいいようがない。そして、余計なクスグリが一切ないとうのも理由の一つだとぼくは思う。今日出た立川生志などは、現代的なようそを入れてくる(実際、今回もそういうクスグリを入れてきた)。だが、そういうものが一切ない。古典の本格派なのだ。さらに、描写がとてもくわしい。これも長年のつみ重ねだと思う。五しょうを飲むうちにだんだんよってくるところや、「飲めない」にかけていた方の顔色がみるみる変わっていくところなど、とてもくわしい。もう、じょう景が目に見えるほどだった。やはり、この会に最適の演者だと思った。もう一度言う。最高だった。絶対、この人をまた見に行きたい。

senyu.JPG

 というわけで、最高の二時間三十分だった。どの演者も、とても良い高座だった。そして、やはり選ぶセンスも最高だった。次回(※)も、楽しみだ。

(公演写真:藤本史昭)

※次回は2022年1月22日(土)「こがねい落語特選 新春 異才競演の会」です。

************************************************

junior5.JPG

反町さんの落語への熱い想いが、原稿用紙7枚にぎっしり!
そのボリュームと、評論家のような深い知識と考察に脱帽です。
これからもとことん「好き!」を突き詰めていってほしいなと思います。

スタッフによるイベントレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.6】
こがねい落語特選 納涼 古典究理の会
21. 09. 27

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。
(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立小金井第三小学校 6年 永井玖奈さん

落語はむずかしい言葉を使うときがありますが、小学生の私でもわかる内容だったので、面白かったです。
私が特に好きだったお話が2つあります。死神と試し酒というお話です。

死神は、ある男が合言葉を言うと死神を追い払うことができ、患者さんを治してお金をもらいますが、最後にルール違反をしたので、自分の命のロウソクを死神に消されてしまうというオチのあるお話でした。

sinigami1.JPGsinigami2.JPG

試し酒は、ある2人の男がかけをするお話です。1.8Lのお酒を5本飲むことができればおこづかいをやるとうものです。見事5本飲まれてしまったのでおこづかいをあげました。負けた男が、「そういえば、かけをやるかやらないか迷いながら居酒屋に入ったのはなぜだ?」と聞くと、勝った男は、
「試しに1.8Lを5本飲んでみてからかけをしようと思った。」
と答えました。なんと、1.8Lを10本飲んでいたことになります。
とても面白いお話です。
また機会があれば落語を聞きに行きたいです。

sake1.JPGsake2.JPG

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior6.JPG

学校で落語体験をしたことがあるという永井さん。
今回は大人向けの本格古典落語の会でしたが、しっかり内容を理解し、
特に面白かった噺をわかりやすく紹介してくれました!

スタッフによるイベントレビューはコチラ

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.4】
伝統芸能NEO~躍動する日本舞踊
21. 07. 23

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。
(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立南小学校 3年 見上萌菜さん

わたしは、日本舞踊を見ました。さいしょは、どんなおどりかワクワクしましたが、おもしろいときいて、もっと見たくなってきました。見にきてる人は、着物で来てる人もいました。

わたしは、ぶたいの前のまくが気になりました。それは、どんちょうといって小金井市の地図で、おりものでできているそうです。(※)

007.jpg

はじまるとき、たいこがドドンドドンと鳴って、わたしは、ドキドキして気をとられました。まるでみんなの目線を集めているようでした。さいしょは、いろいろせつめいをしてくれました。「弧の会」を作ったのは、20年前だそうです。わたしの生まれるずっと前です。日本舞踊は体の動きとせんすだけで、目の前にない物をひょうげんしていてすごいなと思いました。わたしがすきだったのは、男の人が女の人のまねをして、男の人にお酒をのませるところです。すごくおもしろかったです。さるかにがっせんのときも、さるのまねをしたり、体の動きに、ちゃんと意味があって、すごいな、と思いました。

_0068.jpg_0002.jpg

お話もおもしろくて、みんなえ顔になっていました。あといきがぴったりでした。すごいチームワークだと思いました。

さいごに、日本舞踊を見てわたしもやってみたいなと思いました。

(公演写真:藤本史昭)

※小金井 宮地楽器ホールの緞帳は、小金井の地形的特徴をテーマにしたホール全体の空間デザインを手がけた宮崎桂さんによる『小金井の道』です。水と緑豊かな小金井を表す美しい青緑色となっています。

************************************************

junior4.JPG

開演前の様子や気持ちまで伝わってくるステキなレポートです。
演目「さるかに合戦」の絵も上手!

スタッフによるイベントレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.3】
伝統芸能NEO~躍動する日本舞踊
21. 07. 23

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。
(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立第三小学校 5年 中川夏也子さん

私は、今回日本ぶようを初めて見ました。ふだんは、ヒップホップなどのダンスが好きです。見る前の日本ぶようの印象はおどりがゆっくりで、衣しょうがは手なイメージがありました。でもそれははずれていて、衣しょうは黒と白の羽おりとはかまでした。おどりは速いところとゆっくりなところがありました。

_0114.jpg

そして、私がすごいと思ったところは三つあります。

一つ目は、せんすと体の動きだけでいろいろなものを表現することです。動作の強弱やせんすを使って、女の人や男の人、海や川などの生き物ではないものも表現していました。例えば、海はせんすを上下にゆらゆらと大きく動かしていました。後半でお客さんとせんすの使い方を体験した時に、使うのはむずかしいと実感しました。なぜなら私は大きなせんすを最初は開くこともできず、一緒に見ていたお父さんに広げてもらわなければならないくらい大変だったからです。最後に他のお客さんと一緒に波をつくりましたが、あまりそろわなくて、動きをそろえるのはむずかしいなと思いました。また男の人と女の人を表現のちがいは、力強さとしなやかさです。足をふむときの力の入れ方がちがいました。女の人は、やさしく足音はあまり立てず、男の人は、「ドンッ」と音を立てて、たくさん動かして表していました。

_0098.jpg

二つ目は、「さるかに合戦」です。おどりとせんすだけなのに、物語の中にいるようでした。日本ぶようは、「とびはねる」というイメージがなかったのですが、とぶことによってたくさんのことを表現していました。

_0078.jpg_0135.jpg

三つ目は、最後に公演した「わかじし」です。なぜなら、おどっていた三人の動きがぴったりとそろっていたからです。と中から鈴が出てきて、鈴の音まで合わせられるのかなぁと思ったのですが、鈴の音も足音も動きも全部完ぺきにそろっていて、見入ってしまいました。

今回いくつかの作品を見て、日本ぶようについて少し知ることができたので、次は代表作「おんばしら」を見てみたいです。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior3.JPG

体と扇だけで様々な人物やモノを表現する振りを注意深く観察し、説明をとてもよく聞いてくれていたことがわかる原稿用紙3枚の力作です!

スタッフによるイベントレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.2】
伝統芸能NEO~覚醒する邦楽の未来
21. 07. 11

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。
(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立第三小学校 5年 荒川幹史さん

〈はじめに〉
ぼくは最初どのようなものなのかドキドキしていました。なぜかというと三味線や尺八などの日本の楽器とピアノやドラムなどの外国の楽器が一しょにえんそうしても合うのかどのようになるのかまったく想像がつかなかったからです。いざ聞いてみると力強く日本の楽器と外国の楽器が組み合わさってすごくきれいにひびいていました。

_DSC8103.jpg

〈曲と楽器の感想〉
ぼくは三味線のはきはきとした音が気持ちよく聞こえドラムの音がはく力があったので力強いなと思いました。
ドンパン節は三味線と尺八が同じせんりつをえんそうしているところがすごくきれいでした。日本の伝統の音楽のようにも外国の音楽のようにも聞こえました。
三味線のソロは三味線の良さがすごくよく聞こえました。三味線の元気な音がよく聞こえ音を鳴らしたときの「パチッ」という音がきれいにひびいていたからです。三味線の小山さんによると津軽三味線の皮は犬の皮が使用され弦はきぬ糸やナイロンなどが使われているそうです。
尺八古典曲は尺八のふき始めたときの少しかすれた音がすごくきれいでした。だんだんと大きくなる音がすごく迫力がありました。ピアノソロは悲しいように聞こえました。音が小さくやさしくひびいていました。
コキリコ節はすごくようきな曲で楽しいメロディーでした。ドラムの音がかっこよくピアノのこきざみな音がきれいでした。

_DSC8001.jpg_DSC8072.jpg_DSC8185.jpg

〈さいごに〉
えんそう者の質問に観客が手を挙げて答えたり、コミュニケーションがとれていていいふんいきでした。ぼくはコキリコ節が一番元気が出る曲で好きでした。
2時間楽しく聞けてよかったです。

_DSC8247.jpg

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

DSC_0119.JPG

便箋にぎっしり書いてくれました。
三味線の「はきはきとした音」、ピアノの「悲しくてやさしい音」、尺八の「すこしかすれたきれいな音」、ドラムの「力強い音」など、各楽器の聞き分けと表現には脱帽です!



演奏曲目やスタッフによるイベントレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.1】
伝統芸能NEO~覚醒する邦楽の未来
21. 07. 11

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。
(原文のまま、書き起こしています。)

***********************************************

小金井市立第一小学校 4年 中山 唯さん

今回えんそうした曲で使っている楽器は、三味線、尺八、ピアノ、ドラムというめずらしい組み合わせでした。三味線と尺八だけだと日本風の曲になると思いますが、そこにピアノとドラムを組み合わせることで、三味線と尺八だけでは表すことの出来ない音楽が作り出されました。

_DSC7955.jpg

ところで、三味線はねこや犬の皮で作られており、バチはべっこうやぞうげで作られているそうです。

まず第一部では、1.ドンパン節 2.津軽じょんから節 3.鹿の遠音 4.ソーラン節ほか 5.「すばらしき世界」エンディング 6.遠き海 7.TAWARAZUMI をえんそうしてもらいました。
とくに、「鹿の遠音」は、尺八で高い音を長くふいているところが鹿が鳴き合っている様子や風がサーッとふいている感じにうまくえんそうされていて、すごかったです。

_DSC8031.jpg_DSC8038.jpg

第二部は、1.EL SOL 2.SUPERTITION 3.イノシシとの決とう 4.COYOTE 5.時雨 6.コキリコ節 でした。どれも全部いい曲でしたが、中でも一番心に残った曲は「コキリコ節」という曲です。この曲はお祭りのようなかんじでノリがよく、みんなが楽しくなるような曲でいいと思いました。

_DSC8223.jpg

聞いたことのない曲がたくさん聞けてよかったです。
そして、これらの曲を聞いたことのない人たちにもみてもらいたいと思いました。

(公演写真:藤本史昭)

***********************************************

vol.1photo.JPG

画用紙にていねいに書いて提出してくれました。三味線の絵も!
尺八の「鹿の遠音」から情景をイメージできたのがステキです!



演奏曲目やスタッフによるイベントレビューはこちらから

 
イベントレポート
【こがねい落語特選】納涼改め早春 四彩笑宴の会
21. 03. 19

春の訪れを少しずつ感じられるようになってきた3月4日、待ちに待った昨年7月からの延期公演「こがねい落語特選 納涼改め早春~四彩笑宴の会~」を開催いたしました。

四者四様の個性を楽しめるとあって人気のこがねい落語特選。まずは「あふれ出る品格」を湛え色気ある高座で観客を魅了する、古今亭文菊師匠の登場です。師匠の美声で聴く『替わり目』に、観客からはハート型のため息がこぼれます。古典落語の美しさを存分に魅せてくれました。

report2.jpg

そしてお次は・・柳家喬太郎師匠が登場!風刺を効かせた時事ネタを取り入れたマクラであっという間に観客の心をつかむと、その勢いのまま『そば清』を披露。観ているだけでお腹がいっぱいになりそうなほどのリアルな表現や仕草で、落語ファンをひとり、またひとりと虜にしていきました。

report3.jpg

お仲入り(休憩)後に登場したのは、こがねい落語特選初の高座となる柳亭小痴楽師匠です。披露された『湯屋番』は、「道楽者の若旦那」が主人公の滑稽話。お父様譲りの「べらんめえ」口調、アドレナリン全開で観客を巻き込み、出演された師匠方で一番の若手ながら圧倒的な存在感を放ちました。

report4.jpg

そして大トリをつとめたのは春風亭一朝師匠です。満を辞して登場した落語界の重鎮が披露してくれたのは、落語通が好むネタとしても名高い『抜け雀』。ネタの仕込みのマクラ、交わされるひとつひとつの会話、ありありと浮かぶ情景、物語を追う観客の想像力を掻き立てる名人芸に、万雷の拍手が贈られました。

report5.jpg

公演後のアンケートでは、「開催してくれてありがとう」「こんな時だけど笑って元気が出ました」などのお声をいただきました。
コロナ禍においても笑ったり、泣いたり、時に感傷的になったり...生の舞台で得た感動は何物にも代え難い心の栄養になる、ということを皆様から教えていただきました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

公演写真:藤本史昭


2021年度も「納涼」と「新春」の2本立てで落語会を開催してまいります。
お腹の底から大笑いに、ほっこりと和みに、今後のこがねい落語特選もぜひ御贔屓に!

【こがねい落語特選】

<納涼 古典究理の会>
2021年9月12日(日) 13:00開演
入船亭扇遊 古今亭菊之丞 立川生志 柳家三三

<新春 異才競演の会>
2022年 1月22日(土) 13:00開演
林家彦いち 桃月庵白酒 三遊亭兼好 柳家わさび

 
イベントレポート
【ホールの響きシリーズ】ザ・ブラス・ワンダース
21. 02. 27

バレンタインデーにふさわしい、春の陽気に包まれた2月14日(日)。「ザ・ブラス・ワンダース」公演を開催しました。

「ザ・ブラス・ワンダース」とは、NHK交響楽団首席トランペット奏者・菊本和昭氏の呼びかけで都内プロ・オーケストラ等で活躍する12名のトップ奏者たちが集結し、12名="1(ワン)ダース"と"ワンダフル"をかけてネーミングされた、最強の金管アンサンブル。これがデビュー公演となりました。

さらに、プログラムもスペシャル!吹奏楽の名曲《たなばた》や《大仏と鹿》《森の贈り物》で有名な作曲家・酒井格氏が、この日のために書き下ろした新曲2曲を含む、オール酒井作品のプログラムでした。とくに新曲については、すなわち世界初演であり、会場のお客様は歴史の証人ともなったわけです。

金管楽器のトップ奏者たちが、名曲の作曲家の作品を演奏するという夢のようなコンサートとあって、会場には楽器を持った学生さんたちがたくさん訪れ、開演前から期待とエネルギーが漂い、賑やかな雰囲気でした。

 

まずはコンサートの幕開けを彩るファンファーレから。今回演奏されたのは、新作初演の《グランド・ファンファーレ》。圧巻の十二重奏のアンサンブルで、洗いたての糊のきいたシャツのように清々しいファンファーレが気持ちよく鳴り響きました。

1_DSC5347.jpg

プログラム前半は、各楽器の特徴と魅力を味わえる、とりどりの四重奏から。

まずは、トロンボーン四重奏による《季節の律動》。春風にそよぐような、軽やかな大人のスウィング・ワルツに心も躍りました。

2_DSC5373.jpg

 

続いて、トランペット四重奏。〈食いしん坊のマーチ〉と〈食べ過ぎた後悔〉の2曲から成る新曲《異調宴》(いちょうえん)が初演されました。冗談めいたタイトルとは裏腹に、なんと調性の異なるトランペット4管(E♭・D・C・B♭)の倍音のみで書かれた、論理的で実験的な作品なのです!そしてまた、そのメロディーが頭から離れない...!大変よく効くクスリです。

3_DSC5402.jpg

 

そして、ユーフォニアムとテューバ各2管=「バリテューバ四重奏」による《フルーツ組曲》。愛媛(オレンジ・プレリュード)を出発して、岡山(ピーチ・マーチ)→山梨(グレープ・ワルツ)→青森(アップル・エクスプレス)を旅する洒落た構成で、メロディーやハーモニーがとてもロマンティックな作品です。さらに、この4人のバリテューバ四重奏だからこそあふれる、安心感と包容力にうっとり。甘いひとときに酔いしれました。

4_DSC5441.jpg

 

前半最後は八重奏。《空色のアクア》という既存の作品ですが、今回は「トランペット&トロンボーン八重奏版」で、より一層広大な風景が感じられるようでした。

5_DSC5464.jpg

こうして、前半は、酒井格氏のオリジナル作品を堪能。いよいよ、プログラムは後半へ。

 

とその前に、会場に足を運んでくださった酒井さんご本人登場。菊本さんとのトークで、演奏を聴いての感想や作品のエピソードをお聞かせくださいました。

6_DSC5492.jpg

 

さて、後半のプログラムは、大注目のムソルグスキーの名曲《展覧会の絵》です。もともとはピアノ曲で、オーケストラ版も有名なこの作品は、吹奏楽でもよく演奏されますが、今回はそれを金管楽器12本だけでこなすという、編曲も演奏も前代未聞の挑戦です。構成はラヴェルの編曲版に倣いながらも、吹奏楽を知り尽くす酒井氏の手にかかると、各管楽器の性格や特徴を最大限に活かしながら、ときに意表を突くような組み合わせもされていたり、「悔しいけどピアノやオーケストラではできないな~」と思わされるような、金管楽器にしかできない味付けが随所になされていました。

7_無題.jpg

 

そして、奏者各人の超絶技巧はもちろん、ひとりで吹いているように流れる細かいパッセージの受け渡し、美しく溶け合うハーモニーなどなど、最後までプロの妙技が炸裂!とぼけた雰囲気がよく表された〈卵の殻をつけたひなどりのバレー〉、テクニカルな〈リモージュ〉、重厚で荘厳な〈カタコンブ〉や〈キエフの大門〉などなど、どれひとつとして聴き逃せませんでした。

ちなみに、トランペットを吹く人なら一度は吹いてみたいであろう、冒頭のあの有名な旋律。酒井編/金管十二重奏版では、"あの"楽器から始まります...(気になる方は、オンライン配信で!)

 

35分に及ぶこの難曲を、12人の輝ける男たちが全集中で吹き切り、堂々たる響きが会場と観客の心を満たしました。

鳴りやまない拍手に応え、カーテンコールの最後には、菊本さんが今回の楽器とメンバーを示して「"前向き"に(トランペット&トロンボーン)"上向き"に(ユーフォニアム&テューバ)、いろんなことに負けずに頑張っていきましょう!」という名言を贈ってくださいました。

8_DSC5667.jpg

 

★本公演はオンライン配信でもお楽しみいただけます★

会場にお越しいただけなかった方はもちろん、ご来場くださった方も映像ならではの視点でお楽しみいただけますので、吹奏楽を知り尽くした酒井格の美しくもユーモアあふれる作品と、百戦錬磨の屈強なプロフェッショナルたちの華麗なテクニックとアンサンブルを、ぜひオンライン配信でお確かめください!!

 

●配信期間 2/28(日)10:00~3/13(土)19:00

●オンライン鑑賞券 1,000円

 3/10(水)23:59まで「TIGET(チゲット)」 にて販売中。

 https://www.tiget.net/tours/brasswonders

 

公演写真:藤本史昭

 
イベントレポート
【EXCITING STAGE】山中千尋ジャズ・ライヴ
21. 02. 10

1月24日(日)、東京で連日の感染者数増加の報道に加え、折しも関東地方に大雪の天気予報!お客様は無事にお越しいただけるのか・・不安を抱きながらも、コンサートを心待ちにしてくださっているお客様を思い浮かべながら準備をすすめ、日本が誇るジャズ・ピアニスト、山中千尋のデュオ・コンサートを開催しました。

開演前は、どことなく少しの不安と緊張感が漂っていた会場内ですが、静かに、静かにピアノがリズムを刻み始めると、そのエネルギーは徐々に会場を駆け巡り、少しずつ光を帯び高揚感へと変化していきます。自身の作曲「Living without Friday」でジャズの世界への扉が開かれました。

report_01.jpg report_02.jpg

目の前のピアノが体の一部であるかのように、低音から高音までを自在に操り、送り出される一粒ずつの音にグルーヴ感溢れるベースの低音が呼応し、心地よく響きます。弦をはじく音までもが生き生きと聞こえ、スリリングな駆け引きが舞台上で繰り広げられます。

report_03.jpg

「Pasolini」、「In A Mellow Tone」ではアコースティックな生音を存分に堪能。メランコリックでメロディアスな曲を緻密に表現するピアノ、大人の色香を感じさせるベースの旋律に身を委ね、うっとりするような時間が流れていきます。

report _04.jpg

続いて、チャーミングなエピソードとともに披露された「Antonio's Joke」。ジャズの本場を彷彿とさせる演奏に、会場はすっかりニューヨークの雰囲気に!

report_05.jpg

そして、ジョージ・ガーシュウィンが作曲したオペラ『ポーギーとベス』から、「I Loves you Porgy」で始まった後半。

幼少のころからクラシックにも親しみ、作曲家へのリスペクトをもちながらアレンジをしている山中千尋流の編曲も、

このコンサートの醍醐味の一つです。

「自分のアレンジがきっかけで原曲を聴いてもらえる機会が増えたなら、こんな幸せなことはない」と

事前のインタビューで語ってくれています。「Hackensack」はジャズの大御所、セロニアス・モンクの曲。

独特のメロディラインが癖になる、といわれる原曲と聴き比べてみるのも、楽しみの一つかもしれません。

・・とここで、セットリスト変更の作戦タイムが入ります。

当日の会場の雰囲気で、プログラムを柔軟に変えていく・・これもジャズならではの楽しみですね。

そして、選ばれたのは「星に願いを」。この曲を演奏しよう、と感じてくれたことに感謝したくなるような思いやりに溢れた優しい音が会場を包みます。

report_06.jpg

その後は流れる雄大な川をイメージしたという「Beverly」を歌心たっぷりに。続いては「あたたかくなるような音楽を」と、ガーシュウィンの「Summer time」を圧巻の演奏で披露してくれました。

鳴りやまない拍手に応え、アンコールで演奏してくれたのは、ご本人が「私の代名詞」と語る、出身地である群馬の民謡「八木節」でした。その熱量たるや、言葉ではとても表現できません。。

会場中から渾身の拍手と、声にならない"ブラボー!"が降り注ぎ、再度のアンコールとなった「So Long」。小さい頃の貴重な思い出と、ノスタルジックな曲で締めくくられ、コンサートの幕が下りました。

今回の公演のプログラムを振り返ると、自由なアメリカ!を表現したガーシュウィンの曲、自然や郷里への想いを馳せた曲など、日常を当たり前に過ごすことの幸せや願いなどを音楽にのせ、私たちへ届けてくれたメッセージのように感じました。一流のアーティストから贈られた、心温まるアコースティックなジャズ・ライヴでした。

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

公演写真:藤本史昭

 
イベントレポート
【THE SUPER PREMIUM】樫本大進&キリル・ゲルシュタイン
21. 02. 03

皆がいつもとは違う年末年始を過ごし、緊急事態宣言再発出とともに世の中が動き始めた1月9日(日)、年明け最初の公演となる「樫本大進&キリル・ゲルシュタイン」を開催しました。 世界最高峰のオーケストラ「ベルリン・フィル」の第1コンサートマスターと、世界中のオーケストラと共演するスター・ピアニストの小金井登場に、早くからたくさんの期待が寄せられ、チケットは早々に完売。座席の半数制限を継続せざるを得ない非常に厳しい状況下で、お越しいただけなかった皆様には申し訳ない気持ちでしたが、万全な対策をとって開催いたしました。

_DSC2979.jpg

今回のプログラムは、事前インタビューで樫本氏が「"ビュッフェ・スタイル"、1曲1曲の内容の濃さ、対比や面白さ、味わいがある」と述べていた通り、プロコフィエフ、フランク、武満徹、ベートーヴェンと、国も時代もさまざまな作曲家の作品が並ぶ、彩り豊かなものでした。

まずは、プロコフィエフの《5つのメロディー》。元々は歌曲として書かれた作品で、性格も色合いも異なる5つの世界が表現されます。芯があって情感豊かなヴァイオリンの音色と、その空気を感じ取って増幅するピアノとが、聴く者を夢幻の世界へと誘いました。

続いては、フランク《ヴァイオリン・ソナタ》。フランス音楽らしい匂い立つようなハーモニーとたゆたうメロディー、ドイツ的な力強い構築を備えるこの名曲が、一音たりとも無駄なく隙なく、余韻までを動かすほどの濃密な演奏で描き切られました。二人の高い精神力と情熱的な"歌"は、ピアノとヴァイオリンだけとは思えないほどのエネルギーと色彩を放ち、まるでオーケストラ作品を聴いているかのような壮大さと高揚感を覚えるものでした。

_DSC2655.jpg_DSC2709.jpg

後半は、演奏者本人が「今回のプログラムの核」と位置付けた、武満徹《妖精の距離》からスタート。言葉少なに描かれ、緊張感ただよう静けさをまといながら、うつろう光や空気を感じさせる繊細で美しい作品です。二人とも初めて演奏されたそうですが、フランク、ベートーヴェンと劇的な作品の合間に置かれ、会場は束の間の静けさと余白の美しさに身をゆだねました。

_DSC2675.jpg

そして大トリは、古今東西あまたあるヴァイオリン・ソナタの中でも、最高傑作のひとつに数えられる、ベートーヴェンの《クロイツェル》。作曲者自身によって「ほとんど協奏曲のような様式」と記される通り、コンチェルトを思わせる構成やボリューム感があり、ヴァイオリンもピアノも高い技術と表現力を要し、肉体・精神ともに大変な能力を求められる作品です。 スリリングな第1楽章はパワフルに厳格に、愛らしい変奏曲で紡がれる第2楽章は軽やかに優しく、疾走する第3楽章はあふれる躍動感と冒険心を、一糸乱れぬ見事なアンサンブルと丁々発止の高度な対話で展開しました。

_DSC2896.jpg

これだけの"骨太"なプログラム、期待をはるかに超える渾身の演奏に、会場の感動と興奮は最高潮に達し、鳴りやまない拍手に応えたアンコールは、なんと2曲!ルドルフ・フリムル(「蒲田行進曲」の原曲の作曲者だそうです!)の《ベルスーズ》(子守歌)と、クライスラーの《シンコペーション》が贈られました。

互いに傾聴し、そこからさらにインスピレーションを得て表現を昇華していく様は、これぞ音と音との対話、一流の演奏を焼き付けるものであり、かつ喜怒哀楽や包容力といった人間味にもあふれ、芸術のすばらしさ、生きる喜びをも私たちの心に深く訴えるものでした。

_DSC3042.jpg

今回の来日では、お二人ともクリスマス前にドイツから入国され、2週間の隔離期間を経てこの日本ツアーに臨んでくださいました。演奏者も、こうした経験は初めてとのことでしたが、厳しい条件をクリアして、小金井で演奏してくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

ご来場くださったお客様からも、「コロナ禍をすっかり忘れる、至福のひとときでした」「地元小金井で世界トップの演奏が楽しめて幸せです」「音楽(芸術)は人間にとって、必要不可欠のものと改めて感じました」など、喜びを噛みしめるコメントが多数寄せられました。

歌舞音曲は不要不急のものとされがちですが、芸術はどんなときにも人間の心に寄り添ってくれるかけがえのないもの。世界中が困難に立ち向かい苦しい状況である今だからこそ、一層人間に必要不可欠なものであることを胸に、これからも皆様に文化芸術のすばらしさをお届けして参ります。

公演写真:藤本史昭

 
イベントレポート
こがねい落語特選 年忘れ 至高名宴の会
21. 01. 22

今回は「年忘れ 至高名宴の会」と銘打ち、こがねい落語特選として初となる講談と落語の2本立てで開催しました。
講談界からは、人間国宝・神田松鯉師匠と、12月初めに逝去された一龍斎貞水師匠の弟子でもある一龍斎貞橘。
落語界からは、柳家権太楼、柳亭市馬、柳家さん光(二つ目)の計5名がしのぎを削りました。

〔開口一番〕 柳家さん光 - 「新聞記事」

 

 本来、開口一番は、修行中の前座が勤めますが、
 今回は、二つ目のさん光さん。
 明るく元気な声で演じられた、
 ちょっと間抜けな八五郎は、終始笑いを誘いました。

〔講談〕 一龍斎貞橘 - 『源平盛衰記』より「扇の的」

 

 話の中でも人気の高い『源平盛衰記』。 「扇の的」は
 平家物語の一部でもあり、平氏と源氏の屋島の戦いの一説です。
 ところどころに「講談のいろは」を組み込みながら、
 日輪の扇を射るまでの緊張感あふれる描写を、
 リズミカルな口調と力強い声で演じました。

〔講談〕 神田松鯉 - 『赤穂義士外伝』より「天野屋利兵衛」

 

 後半最後の一席は、押しも押されぬ人気の講話「忠臣蔵」。
 赤穂義士を支援した「義商・天野屋利兵衛」のお話です。
 洗練された所作、深みのある声色、穏やかでありながら力強い口調で、
 講談の世界にお客様をどっぷりと惹き込みました。

〔落語〕 柳亭市馬 - 「掛け取り」 

 

 年末らしいネタの一つ「掛け取り」。
 新年を迎えるにあたり一年の精算をするため、
 借金を回収しにくるいろいろな登場人物を言葉巧みに撃退するというお話。
 登場人物のキャラクター描写は落語家の腕の見せどころの一つ。
 市馬師匠お得意の美声を活かした歌う借金取りも登場し、
 巧みな話芸で魅せつつ、会場を和ませました。

〔落語〕 柳家権太楼 - 「二番煎じ」

 

 2020年のオオトリは爆笑王・権太楼師匠。
 話のテンポ、口調、粋でいなせな落語を語るだけでなく、市馬師匠の流れを受け、
 お得意(?)の歌を織り交ぜ、柔軟性も見せながら、話の世界をより楽しく、面白く展開しました。
 大看板とよばれる貫禄たっぷりの一席に、笑いと拍手が惜しみなく贈られました。

次回は、「納涼改め早春 四彩笑宴の会(3/4)」です。ご期待ください。

公演写真:藤本史昭

 
イベントレポート
【FOCUS こがねい】津村禮次郎の能楽の楽しみ
20. 12. 26

12月6日(日)当館主催では初となる能楽の公演を、小金井市が誇る能楽師、津村禮次郎プロデュースにより開催しました。

「能ってなんか難しそう・・」と敬遠してきた方にこそ足を運んでもらいたい、能の楽しさをお伝えしたい!と、冒頭にミニ能楽講座を設けました。

能・狂言の歴史、今回のあらすじや見せ場となる場面での小道具の役割、謡(うたい)の解釈などを解説し、これから始まる古典芸能の世界へと期待が高まります。

report2.jpg report3.jpg

能楽では、能と狂言がセットで上演されます。解説の後は、まずは狂言師・野村万蔵さん、野村万之丞さん、野村晶人さんが登場。棒に縛られながらも、何とかして酒を飲もうとするコミカルな狂言『棒縛(ぼうしばり)』を披露しました。

狂言ならではのリズムある言い回し、大胆でありつつ細やかな表情や美しく可笑しみのある所作に、客席からは笑いがこぼれます。

report4.jpg report5.jpg

report6.jpg

後半は、能『葵上』です。

源氏物語の「夕顔」、「葵」の巻を大胆に能に作りこんだ代表的な作品で、最も人気がある能の演目の一つ。演目名にもなっている「葵上」は人物としては登場せず、舞台中央に置かれた美しい小袖が病に伏せる葵上を表します。

光源氏を廻る女性の中でも、深く光源氏に心を寄せていた六条御息所。嫉妬心に苛まれ、葵上のために巫女が祈祷を始めると、生き霊となり葵上を幽界へと連れ去ろうとします。

ここで用いられているのは「泥眼(でいがん)」と呼ばれる能面。髪が乱れているのも多く、嫉妬に苦しむ女性やこの世のものではないものをあらわす虚ろな目が特徴です。

どことなく漂う薄気味悪さ。客席にも少し緊張が走ります。

report9.jpg report10.jpg

そして、怨霊を鎮めるために比叡山からの横川の行者が祈りを捧げ始めると、怨霊は真の鬼と化します。

激しい憎しみと妖艶さを表す真っ赤な袴、恐ろしい形相の「般若(はんにゃ)」の能面をつけて舞台上へあらわれます。

report11.jpg report14.jpg

行者を激しく威嚇する鬼、いさめようとする行者。お囃子や謡も大きくなり、両者の争いもピークに!

凄まじい争いの末、六条御息所は遂に仏の心を得たとして一曲を結び、舞台上には静寂が訪れるのでした。

report15.jpg report16.jpg

ご来場いただいた方からは、「初めてだったけど解説があったので楽しめた」「幽玄の世界を堪能した」などのお声をいただき、普段のホールとはまた違った舞台の魅力を感じていただけました。

こちらのブログを読んでくださっている方に特別に、今回の舞台裏を少しだけ公開!

能の舞台には所作台(しょさだい)と呼ばれる特別な舞台を設置します。所作台は、足袋でのみ歩くことが許されるとても神聖な場所。舞台スタッフも皆足袋を履き、橋掛かりの位置や背景の竹の長さなどを入念にチェックします。

butai_1.jpg

能の舞台上では、場面に合わせて衣装の早着替えが必要です。そのため、舞台袖には鏡などが設置され、小さな楽屋に変身。後見(こうけん)と呼ばれるお支度を整える役割の人が、能面をつけるとほぼ前が見えないシテ方を舞台上へ送り出し、手際よく着替えさせるその鮮やかな仕事ぶりに、初めて能の舞台裏を体験した担当は感動しました。

また、背景に使われた竹の装飾は、前夜に小金井市内の造園の職人さんが舞台上で竹を割って手作りした一点もの!ライトアップされた竹の装飾は、今回の舞台の世界観を表していてとても素敵でした。

butai_2.jpg

ご来場いただいた方、ブログをお読みいただいた方、どうもありがとうございました!

公演写真:藤本史昭

 
イベントレポート
まちかどコンサート(10月~12月 複数回開催)
20. 12. 17

例年、市内各校の小学6年生が合同で行っている校外学習「オーケストラ鑑賞教室」が中止になったことから、その代替企画として、当館大ホールでミニコンサートを実施しました。
通常は希望された学校へ出張して行っている「まちかどコンサート」をホールに児童と先生をお招きする形で開催。10月~12月にかけて、市内6校の6年生がそれぞれ来館されました。

main.JPG

演奏は「こがねいガラ・オーケストラ」メンバーで構成された室内楽ユニット「ムジカこがねい」。

開演前、ホールという空間に緊張気味だった児童たちは、舞台袖からチューニングの音が聞こえると、にわかにドキドキソワソワ・・・
フチークの「剣闘士の入場」からコンサートが始まると、次第にリラックス。徐々に音楽に引き込まれていきました。

メンバーがヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、オーボエ、イングリッシュホルンの楽器紹介などのお話しを交えながら、ヴィヴァルディの『四季』より「春」、アンダーソンの「プリンク・プレンク・プランク」、ドヴォルザークの「家路」と、聴きなじみのあるクラシックの小品を演奏。

21.JPG22.JPG23.JPG

31.JPG32.JPG33.JPG

また、作曲家をイラストパネルで見せながら楽曲紹介をする「作曲家メドレー」と、ヴァイオリンの奥村さんのナビゲートで、タンゴ、フォークダンス、ジャズ、ルンバ、ソーラン節、といろいろな国のリズムや曲想を堪能できる「世界音楽旅行」という、趣向を凝らしたメドレー2曲をお送りしました。

41.JPG42.JPG


熱心にメモをとっている子、リラックスして響きを堪能している子、それぞれのスタイルで楽しそうに鑑賞していました。

後日いただいたお手紙には、「5人だけだったのにすごいきれいな音色だったので、大勢のオーケストラになるとどんな感じなのか、もっと気になりました。家族で聞きに行ってみたいです」「コロナでいろいろな行事ができなくなって、しずんでいた心が、音楽を聞けて明るくなりました」「自分にはない力がこの人たち(ムジカこがねい)の体の中にあるとずっとかんじていました。えんそうする力、あきらめずにプロまでがんばった力がとくにつたわってきました」など、嬉しい感想がたくさん書かれていました。

「今度は僕たちの学校にも来てください。そのときは、マスクをはずして笑顔で迎えられたらいいなと思います」と書いてくれた子も。

私たちもまた、様々な形で、みなさんにアートを届けられる機会を作りたいと思っています。
来年度のまちかどコンサートもお楽しみに!

member.JPG

[出演] ムジカこがねい
[メンバー]写真左から
・杉本真木(オーボエ)
・奥村 愛(ヴァイオリン)
・阪田宏彰(チェロ)
・今井香奈(ヴァイオリン)
・金 孝珍(ヴィオラ)

 
イベントレポート
【THE SUPER PREMIUM】ゲルハルト・オピッツ ピアノ・リサイタル
20. 12. 04

11月22日(日)、ゲルハルト・オピッツによるピアノ・リサイタルを開催しました。

未曽有の事態となった2020年は、ベートーヴェン生誕250周年のアニバーサリーイヤー。

コロナ禍により多くの演奏会が中止を余儀なくされ、アーティストの皆さんも様々な葛藤を抱えながら過ごされている中、ベートーヴェンの魂を受け継ぐとも言われているドイツの巨匠、ゲルハルト・オピッツが来日を果たし、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ4曲という贅沢この上ないプログラムを披露してくださいました。

oppits-1.jpg

冒頭は、「悲愴」。ベートーヴェン自身がつけたタイトルではないそうですが、昨今の世相を思い起こさせるような重々しい序奏や突如走り出す焦燥感のあるアレグロが特徴の第一楽章、耳にする機会も多い甘美でメロディックな第二楽章、歌心にあふれた第三楽章と、オピッツ氏が紡ぐ淡々とした表現ながらも深い情感をたたえた音に胸を打たれます。

続いて、「ルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と、ドイツの詩人に評された「月光」。ベートーヴェンの音楽を読み解き、「ベートーヴェンの音楽は、他者への思いやりにあふれる彼の人柄を映し出しています」とご本人が語ったように、異なる曲想の3つの楽章を豊かな音色で彩り、聴衆を虜にしました。

oppits-2.jpg

後半に入ってもなお、聴衆の心を掴んで離しません。

ベートーヴェン自身が苦悩に立ち向かいながら作曲を続けた「テンペスト」はどこか哲学的であり、それとは対照的にまるで物語のページをめくるかのように流れる音楽に身を委ねます。続く「熱情」では、「第1、3楽章に込められた溢れんばかりの情熱と、第2楽章が提示する平穏や思慮深さとの対比が見事」、とご本人が語られたように、魂がほとばしる熱演を披露してくださいました。ベートーヴェンが生涯を賭して作曲を続けたピアノ・ソナタ。その情熱を受け取った客席の皆さんからは、あたたかな拍手と喝采が贈られました。

oppits-4.jpg

oppits-3.jpg

鳴りやまない拍手に応え、アンコールでは、同じくドイツの作曲家、ブラームスの「6つの小品Op.118」より第2番 間奏曲イ長調の演奏を。コンサートの終了を惜しむようなメランコリックな美しいハーモニーが響きました。

「ベートーヴェンは、人類の美徳と共感力に訴えかけ、人々に救済と希望を与えます。」

と、事前インタビューで語ってくれたオピッツ氏。コロナ禍により生のコンサートに足を運ぶ機会も少なくなってきている今だからこそ、ベートーヴェンの音楽によるメッセージが、オピッツ氏による演奏で心の奥底まで響いてくるような珠玉のコンサートでした。

公演写真:藤本史昭

【プログラム】

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ
 第8番 「悲愴」
 第14番 「月光」
 第17番 「テンペスト」
 第23番 「熱情」

<アンコール>

ブラームス:「6つの小品Op.118」より 第2番 間奏曲 イ長調

 
イベントレポート
【EXCITING STAGE】小野リサ with フェビアン・レザ・パネ
20. 11. 28

半数の定員制限だったこともあり、チケット争奪戦となったこのコンサート。
都内近郊のコンサートは、バンド編成での開催が多い中、ボサノヴァの歌声をたっぷりと味わえる希少なデュオでお贈りしました。

onolisa-1.jpg

プログラムは、ボサノヴァの名曲を中心に据えながらも、映画音楽や昭和歌謡曲などをボサノヴァ・テイストにアレンジした、とても聴きやすい内容。ピアノとのデュオだからこそ楽しめるシンプルなアレンジは、ボサノヴァの本質に迫る魅力的な響きを作り出しました。さらに、演奏にあわせて変化する照明が、その世界感をお洒落に彩りました。

onolisa-2.jpg onolisa-3.jpg

onolisa-4.jpg onolisa-5.jpg

ボサノヴァの名曲「イパネマの娘」「ケ・セラ・セラ」「マシュ・ケ・ナダ」などでは、ボサノヴァ特有の心地よさを堪能。「スマイル」「ニュー・シネマ・パラダイス」「OVER THE RAINBOW」では、オリジナルに勝るとも劣らない心に染み入る音楽で、涙を流すお客さまもいらっしゃいました。そして、フェビアン・レザ・パネさんの優しく心に染み入るようなピアノの音色に、小野リサさんが思わず涙ぐむ一幕も。「女ひとり」「星影の小径」「いのちの歌」では、日本歌謡曲の新たな魅力を発見する機会になりました。

onolisa-6.jpg onolisa-7.jpg

小野リサさんの奏でる音楽は、誰にも真似のできない、唯一無二のものであることを強く印象づけ、「小野リサ ベスト・ヒット・コンサート」と言うべく、誰もが楽しめる素敵なコンサートになりました。

公演写真:藤本史昭

 
イベントレポート
FOCUSこがねい「こがねいガラ・コンサート2020」
20. 11. 13

新型コロナウイルス感染症の影響により、大ホールでの主催公演としては、令和2年度初の開催となりました。感染症拡大防止ガイドラインにのっとり、客席定員を半数に抑えての開催とはいえ、8か月ぶりに多くのお客さまをお迎えしての公演。安全かつ円滑に実施するため、案内スタッフの入念な研修や、出演者・スタッフの体調チェック、オーケストラの緻密な舞台配置、弦楽器奏者のマスク着用など、細心の注意と準備を重ね、公演を迎えました。

_0927.jpg

プログラムはベートーヴェン生誕250年のアニバーサリーイヤーにちなみ、ベートーヴェン中心の構成。演奏はもちろん、小金井ゆかりのプロ奏者とその仲間たちが集った「こがねいガラ・オーケストラ」。そして指揮には、昨年体調不良のため、急遽降板を余儀なくされた茂木大輔さんが元気な姿で帰ってきました!

_0815.jpg

まずは「バレエ音楽『プロメテウスの創造物』」(ベートーヴェン作曲)より、力強く、華やかな旋律でおなじみの「序曲」と、コンサートではあまり取り上げられたことの無い「第5曲」でお客さまをお出迎え。「第5曲」は神々を象徴するフルート、クラリネット、ファゴット、チェロ、ハープのソロがとても美しく、お客さまはもちろん奏者をも魅了しました。

_0827.jpg

続いて、「2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調」(J.S.バッハ作曲)。
バッハの音楽の象徴ともいえる対位法の旋律が美しい名曲です。小金井が誇るヴァイオリニスト奥村 愛さんと滝 千春さん、2人のソリストによる音楽の対話や、オーケストラとの掛け合いで、甘美な響き、活き活きとした音楽が紡ぎ出されました。

_0847.jpg_0854.jpg

後半は、「ヴァイオリンと管弦楽のための二つのロマンス」(ベートーヴェン作曲)からスタート。
第1番は、無伴奏のヴァイオリン独奏から始まり、ヴァイオリンの低音が作り出す重厚な響きが聴きどころの一曲。第2番は、ヴァイオリンの高音の美しい旋律が音楽を先導する一曲です。第1番では滝 千春さん、第2番では奥村 愛さんが再びソリストを務めました。

_0863.jpg_0878.jpg

いよいよ最後は、〝ジャジャジャジャーン″でおなじみの「交響曲 第5番『運命』」(ベートーヴェン作曲)。
冒頭のイメージから暗く劇的な曲という印象が強いですが、全4楽章にわたるドラマは「葛藤から希望、決意、そして歓喜へ」という音楽的ストーリー。それは、今春から続く混沌とした状況とリンクし、これから希望をもって前に進むための、とても感動的で勇気づけられる時間となりました。

1.jpg2.jpg3.jpg

ベートーヴェンとバッハの音楽によって、地元小金井という共通のつながりを持つ奏者たちの「演奏する喜び」、そのあたたかな演奏に包み込まれる「聴く喜び」、そしてそのような喜びを分かち合える場を「提供できる喜び」。それらを改めて強く感じられるコンサートとなりました。

4.jpg5.jpg6.jpg

このコンサートが活動再開となった出演者も多くいらしたようで、演奏の終わりが近づくにつれて、お客さまの前で演奏している喜びと、まだ終わらないで欲しいという寂しさが交錯していたとのお話もお聞きしました。

7.jpg8.jpg9.jpg

10.jpg11.jpg12.jpg

今回は、当館初の試みとして、オンライン配信も実施。多くの方にご視聴いただき、そのうち38名の方には、「小金井市新型コロナウイルス対策」への500円募金付きチケットをご購入いただきました。

ご来場いただいたみなさま、オンライン配信をご視聴くださったみなさま、誠にありがとうございました。そして、またのご来場をお待ちしております。

[アンコール曲目]
モーツァルト:歌劇『魔笛』より 「序曲」

公演写真:藤本史昭

 
【イベントレポート】
まちかどコンサート@小金井市立東小学校
20. 03. 13

6年次に学ぶオーケストラ鑑賞の入門編として、こがねいガラ・オーケストラから特別編成された「ムジカこがねい」による室内楽コンサートを東小学校4年生対象に行いました。

「オーケストラの中で活躍している楽器」という切り口から、楽器の種類や特徴、オーケストラの中での役割などのお話や、さまざまな技法を駆使した曲も加え、楽器の魅力をいろいろな角度から深堀りするプログラムを構成しました。

まずはご挨拶代わりにフチーク作曲の「剣闘士の入場」からスタート。
そして、弦楽器の紹介とあわせて、弦楽四重奏版のヴィヴァルディの『四季』から「春」とサンサーンスの「白鳥」を演奏。アンダーソン作曲「プリンク・プレンク・プランク」では、弓を使わずに指で弦を弾くピチカート奏法で軽快な音楽をお届け。オーケストラの中心的存在であるオーボエの紹介とあわせて、オーボエの仲間の楽器イングリッシュホルンでドヴォルザークの「家路」を披露しました。