小金井の桜が咲きそろった3月30日(土)、奥村愛さん(ヴァイオリン)、高木綾子さん(フルート)、菊池洋子さん(ピアノ)出演「こがねいのミューズたちによるMy Best of Music」を開催しました。

今回のコンサートは、小金井ゆかりの3人によるアンサンブルと、それぞれが「とっておき」の1曲を演奏する、というコンセプトでお贈りしたスペシャル企画。

冒頭は、エルガー「愛の挨拶」をトリオのバージョンで。春色のドレスをまとった3人が奏でる美しいアンサンブルに、これから始まる演奏会への期待感が高まります。

repo-torio01_7575.jpg

ソロの演奏で先陣を切って登場したのは、奥村さん。小金井の地元トークで場を和ませたかと思いきや、演奏に入ると雰囲気は一変。緊張感を帯びたリサイタルさながら、学生の頃弾きこんだというイザイの「ヴァイオリン・ソナタ第3番 バラード」を披露しました。

repo-okumura_7442.jpg    duo_7510.JPG

 続いては、奥村さんと高木さんによるデュオで、ゲイリー・ショッカー『日本の唱歌による二重奏』から「早春賦」「荒城の月」「ふるさと」の3曲。誰しも聴いたことがあり、日本のこころを感じさせる懐かしいメロディが、優しく会場を包みます。

次々と異なる編成で楽しめるのも今回のコンサートの醍醐味のひとつ。再びトリオでイベール「2つの間奏曲」を演奏。フランスの作曲家らしい小技をきかせた楽曲に、興奮冷めやらぬまま前半は終了しました。

 

後半は、菊池さんによるピアノソロで開幕です。現在お住まいのウィーンで出会ったというシュルツ=エヴラー「美しく青きドナウの主題によるアラベスク」を、菊池さんならではのアレンジを加えた圧巻の演奏で聴かせてくれました。

続く高木さんは、J.S.バッハ「無伴奏フルートのためのパルティータ」で美しさと静謐さを湛えた、胸を打つ演奏を披露し、聴衆をバロックの時代へと引き込みました。

それぞれの珠玉のソロは、まさに「とっておき」。トークも交えて、その曲への想いが語られると感動もひとしおです。

kikuchi01_7670.JPG  repo-takagi01_7842.jpg

 ソロ、デュオ、トリオと続き、いよいよ最後の曲となるマルティヌー「フルート、ヴァイオリン、ピアノのためのソナタ」。

この曲は、「演奏機会の少ない曲だからこそ、今日のこの演奏が、聴いてくれた人の印象になるから」と、リハーサル時から3人で丁寧に音作りをしていた作品。抜群のアンサンブルで会場を魅了しました。

repo-trio02_7919.jpg   trio03_7941.JPG

アンコールに応えて披露してくれたのは、3人バージョンのモンティ「チャルダッシュ」。聴衆からは「ブラボー!」の声が飛び交い、大盛況のうちに特別なコンサートを締めくくりました。

 

 恒例の、出演者とこきんちゃんとの記念撮影も!

kokinn_3780.JPG

ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

公演写真:横田敦史

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 19:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日
【イベントレポート】「こがねいのミューズたちによるMy Best of Music」 19. 04. 17

小金井の桜が咲きそろった3月30日(土)、奥村愛さん(ヴァイオリン)、高木綾子さん(フルート)、菊池洋子さん(ピアノ)出演「こがねいのミューズたちによるMy Best of Music」を開催しました。

今回のコンサートは、小金井ゆかりの3人によるアンサンブルと、それぞれが「とっておき」の1曲を演奏する、というコンセプトでお贈りしたスペシャル企画。

冒頭は、エルガー「愛の挨拶」をトリオのバージョンで。春色のドレスをまとった3人が奏でる美しいアンサンブルに、これから始まる演奏会への期待感が高まります。

repo-torio01_7575.jpg

ソロの演奏で先陣を切って登場したのは、奥村さん。小金井の地元トークで場を和ませたかと思いきや、演奏に入ると雰囲気は一変。緊張感を帯びたリサイタルさながら、学生の頃弾きこんだというイザイの「ヴァイオリン・ソナタ第3番 バラード」を披露しました。

repo-okumura_7442.jpg    duo_7510.JPG

 続いては、奥村さんと高木さんによるデュオで、ゲイリー・ショッカー『日本の唱歌による二重奏』から「早春賦」「荒城の月」「ふるさと」の3曲。誰しも聴いたことがあり、日本のこころを感じさせる懐かしいメロディが、優しく会場を包みます。

次々と異なる編成で楽しめるのも今回のコンサートの醍醐味のひとつ。再びトリオでイベール「2つの間奏曲」を演奏。フランスの作曲家らしい小技をきかせた楽曲に、興奮冷めやらぬまま前半は終了しました。

 

後半は、菊池さんによるピアノソロで開幕です。現在お住まいのウィーンで出会ったというシュルツ=エヴラー「美しく青きドナウの主題によるアラベスク」を、菊池さんならではのアレンジを加えた圧巻の演奏で聴かせてくれました。

続く高木さんは、J.S.バッハ「無伴奏フルートのためのパルティータ」で美しさと静謐さを湛えた、胸を打つ演奏を披露し、聴衆をバロックの時代へと引き込みました。

それぞれの珠玉のソロは、まさに「とっておき」。トークも交えて、その曲への想いが語られると感動もひとしおです。

kikuchi01_7670.JPG  repo-takagi01_7842.jpg

 ソロ、デュオ、トリオと続き、いよいよ最後の曲となるマルティヌー「フルート、ヴァイオリン、ピアノのためのソナタ」。

この曲は、「演奏機会の少ない曲だからこそ、今日のこの演奏が、聴いてくれた人の印象になるから」と、リハーサル時から3人で丁寧に音作りをしていた作品。抜群のアンサンブルで会場を魅了しました。

repo-trio02_7919.jpg   trio03_7941.JPG

アンコールに応えて披露してくれたのは、3人バージョンのモンティ「チャルダッシュ」。聴衆からは「ブラボー!」の声が飛び交い、大盛況のうちに特別なコンサートを締めくくりました。

 

 恒例の、出演者とこきんちゃんとの記念撮影も!

kokinn_3780.JPG

ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

公演写真:横田敦史