市内の小中学校や福祉施設等にアーティストとともに訪問し、本物の芸術文化に触れる機会を創る「まちかどコンサート」。
今回は9/7(土)に、小金井第三小学校3年生の音楽の特別授業として開催しました。
出演は、小金井市立第二中学校の卒業生でこがねいガラ・オーケストラでもおなじみのトランペット奏者・林千紗さんを中心とした金管五重奏「こきんブラス」です。

「ウィリアム・テル序曲」の演奏でスタートすると、子どもたちは煌びやかで迫力のある演奏にくぎ付けになっていました。

0907repo_01.JPG

林さんによる自己紹介のあとは、「となりのトトロメドレー」。

当日は学校公開が行われており、保護者の方や、小さな妹さん・弟さん、地域の方も一緒に、おなじみのメロディーにノリノリ!中でも「さんぽ」は大合唱となりました。

0907repo_02.JPG0907repo_03.JPG

続いては、音楽の授業らしく、各楽器の成り立ちや特徴について、お勉強の時間です。

ホルンは馬に乗って狩りをしているときに使っていた楽器が先祖で、後ろにいる仲間に合図を送るためにベルがうしろ向きになっているということや、大きなチューバは重さが15キロもあることなどを、デモンストレーションを見ながら楽しく学びました。

0907repo_04.JPG0907repo_05.JPG

金管楽器共通の音の出る仕組みも、「マウスピース」という吹き口をつけたホースでできた模型を使って説明。唇で作った振動が管を通ってベルから音として響かせられることを、チューバの管の長さ(なんと約5m!)を再現したホースを触れることで体感し、盛り上がりました。

0907repo_06.JPG0907repo_07.JPG

トランペットはもちろん、各楽器が持ち味を活かして躍動する、運動会でもおなじみ「トランペット吹きの休日」では自然と手拍子が沸き起こり、早くもコンサートは最後の1曲「サウンド・オブ・ミュージックメドレー」に。まだまだ蒸し暑さの残る体育館に、清々しい高原の風景が広がるような壮麗な演奏に、子どもたちも保護者の方々もうっとり。

最後はアンコール「ドレミの歌」で元気に終演となりました。

0907repo_08.JPG0907repo_09.JPG

間近でプロの演奏を聴くだけでなく、楽器のしくみにも触れられた今回のコンサート。

2学期の授業で金管楽器について学ぶという3年生のみなさん、その時にも今回のコンサートを思い出してくれたら嬉しいです。

0907repo_10.JPG

[出演]
こきんブラス(写真左から)
・川村 大(トランペット)
・鈴木希恵(ホルン)
・戸髙茂樹(トロンボーン)
・喜名 雅 (チューバ)
・林 千紗 (トランペット)

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 19:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日
イベントレポート
まちかどコンサート~小金井第三小学校~
24. 09. 13

市内の小中学校や福祉施設等にアーティストとともに訪問し、本物の芸術文化に触れる機会を創る「まちかどコンサート」。
今回は9/7(土)に、小金井第三小学校3年生の音楽の特別授業として開催しました。
出演は、小金井市立第二中学校の卒業生でこがねいガラ・オーケストラでもおなじみのトランペット奏者・林千紗さんを中心とした金管五重奏「こきんブラス」です。

「ウィリアム・テル序曲」の演奏でスタートすると、子どもたちは煌びやかで迫力のある演奏にくぎ付けになっていました。

0907repo_01.JPG

林さんによる自己紹介のあとは、「となりのトトロメドレー」。

当日は学校公開が行われており、保護者の方や、小さな妹さん・弟さん、地域の方も一緒に、おなじみのメロディーにノリノリ!中でも「さんぽ」は大合唱となりました。

0907repo_02.JPG0907repo_03.JPG

続いては、音楽の授業らしく、各楽器の成り立ちや特徴について、お勉強の時間です。

ホルンは馬に乗って狩りをしているときに使っていた楽器が先祖で、後ろにいる仲間に合図を送るためにベルがうしろ向きになっているということや、大きなチューバは重さが15キロもあることなどを、デモンストレーションを見ながら楽しく学びました。

0907repo_04.JPG0907repo_05.JPG

金管楽器共通の音の出る仕組みも、「マウスピース」という吹き口をつけたホースでできた模型を使って説明。唇で作った振動が管を通ってベルから音として響かせられることを、チューバの管の長さ(なんと約5m!)を再現したホースを触れることで体感し、盛り上がりました。

0907repo_06.JPG0907repo_07.JPG

トランペットはもちろん、各楽器が持ち味を活かして躍動する、運動会でもおなじみ「トランペット吹きの休日」では自然と手拍子が沸き起こり、早くもコンサートは最後の1曲「サウンド・オブ・ミュージックメドレー」に。まだまだ蒸し暑さの残る体育館に、清々しい高原の風景が広がるような壮麗な演奏に、子どもたちも保護者の方々もうっとり。

最後はアンコール「ドレミの歌」で元気に終演となりました。

0907repo_08.JPG0907repo_09.JPG

間近でプロの演奏を聴くだけでなく、楽器のしくみにも触れられた今回のコンサート。

2学期の授業で金管楽器について学ぶという3年生のみなさん、その時にも今回のコンサートを思い出してくれたら嬉しいです。

0907repo_10.JPG

[出演]
こきんブラス(写真左から)
・川村 大(トランペット)
・鈴木希恵(ホルン)
・戸髙茂樹(トロンボーン)
・喜名 雅 (チューバ)
・林 千紗 (トランペット)