10/14(日)開催の「こがねいガラ・コンサート2018」に先駆け、オーケストラの音楽作りに立ち会えるリハーサル公開を青少年(中学生~25歳未満)対象に実施しました。

リハーサル見学の前には、音楽ライター・音楽評論家の柴田克彦さんから、プログラムの

1曲、ベートーヴェンの『英雄』についてのプレレクチャーを聞き、予備知識もばっちり。

IMG_1764.JPG 

「このあとは、ステージ上で生のオーケストラのリハーサルを見学します!」と伝えると、心なしか皆緊張した面持ちに(笑)。ドキドキしながらステージ上にあがると、指揮者の茂木さんから「ようこそ!」の一言。和やかに始まるかに見えたのもつかの間、いざ茂木さんが指揮棒を振り始めると、一同息を呑みます。

IMG_1784.JPG

 間近で聴くオーケストラのアンサンブルの迫力たるや・・!皆、胸に手を当てて感無量の様子。指揮者の指示、コンサートマスターやオーケストラのメンバーとの目配せなどを通じて、演奏が研ぎ澄まされていくのを感じる体験はスペシャル感満載、1時間のリハーサルもあっという間に時間が過ぎていきました。

IMG_1787.JPG

興奮冷めやらぬまま、柴田さんから茂木さんへのインタビュー。「オーケストラの配置は?」「コンサートマスターの役割は?」といったオーケストラにまつわるエトセトラを解説いただきました。質疑応答では、待ってました、とばかりに次々に質問が!「オケには音大出身の方が多いのですか?」「指揮者として、とオーボエ奏者として、とでは心構えはどのように違ってきますか?」など好奇心溢れるピュアな質問に、茂木さんが真摯に答えてくださり、その様子をオーケストラの皆さんも微笑ましく見守ってくださいました。

IMG_1805.JPG

公演前日の緊張感溢れる現場を体験でき、参加した中学生・高校生たちの感激した様子がとても印象的でした。

 

 

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 19:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日
【イベントレポート】
青少年のための「こがねいガラ・コンサート」2018リハーサル公開」
18. 10. 30

10/14(日)開催の「こがねいガラ・コンサート2018」に先駆け、オーケストラの音楽作りに立ち会えるリハーサル公開を青少年(中学生~25歳未満)対象に実施しました。

リハーサル見学の前には、音楽ライター・音楽評論家の柴田克彦さんから、プログラムの

1曲、ベートーヴェンの『英雄』についてのプレレクチャーを聞き、予備知識もばっちり。

IMG_1764.JPG 

「このあとは、ステージ上で生のオーケストラのリハーサルを見学します!」と伝えると、心なしか皆緊張した面持ちに(笑)。ドキドキしながらステージ上にあがると、指揮者の茂木さんから「ようこそ!」の一言。和やかに始まるかに見えたのもつかの間、いざ茂木さんが指揮棒を振り始めると、一同息を呑みます。

IMG_1784.JPG

 間近で聴くオーケストラのアンサンブルの迫力たるや・・!皆、胸に手を当てて感無量の様子。指揮者の指示、コンサートマスターやオーケストラのメンバーとの目配せなどを通じて、演奏が研ぎ澄まされていくのを感じる体験はスペシャル感満載、1時間のリハーサルもあっという間に時間が過ぎていきました。

IMG_1787.JPG

興奮冷めやらぬまま、柴田さんから茂木さんへのインタビュー。「オーケストラの配置は?」「コンサートマスターの役割は?」といったオーケストラにまつわるエトセトラを解説いただきました。質疑応答では、待ってました、とばかりに次々に質問が!「オケには音大出身の方が多いのですか?」「指揮者として、とオーボエ奏者として、とでは心構えはどのように違ってきますか?」など好奇心溢れるピュアな質問に、茂木さんが真摯に答えてくださり、その様子をオーケストラの皆さんも微笑ましく見守ってくださいました。

IMG_1805.JPG

公演前日の緊張感溢れる現場を体験でき、参加した中学生・高校生たちの感激した様子がとても印象的でした。