市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
*********************************************

小金井市立小金井第三小学校 3年 門田結南

私がきいたのは、「0歳からの脳育クラシック」です。演奏者は、四人で三つの楽器を使います。一つ目は、チェロで一人です。二つ目は、バイオリンで二人です。三つ目は、ヴィオラで一人です。チェロは低い音でゆっくりひいている時が多かったです。バイオリンはちょうどいい音で、早いテンポでした。ヴィオラは一番、高い音で早いテンポでした。みんな音程がちがったからこそ、やさしい音や温かい音が出ていました。四人の演奏をきいていると、音の世界に入り込むようでした。

j2-1.jpg

 一番いんしょうに、のこった曲は四曲目のモンティのチャルダッシュです。なぜかというと、他の曲はゆっくりだったけれどこの曲だけ始まりがドーーーンとなって、その後もはげしい音楽が続いて、楽しい心がふん水のように湧き上がってきたからです。チェロが速いテンポの時は、全ての音が速くなり心が弾みました。

j2-2.jpg

 ゆっくりなテンポの曲の時は、目をつむって聞くのも気持ちよかったので寝る前にきいたら、ぐっすり寝れるだろうと思いました。他のお客さんは、赤ちゃんを連れている人が多く、赤ちゃんの泣き声も聞こえてきたけれど、クラシックだからこそ泣き声が、歌声のように聞こえました。お父さんお母さんたちは、赤ちゃんが泣くとあせっていたけれど私は、泣き声も歌声みたいだから、赤ちゃんが泣いてくれると、ぎゃくに嬉しかったです。

 クラシックは初めての人も楽しめる音楽だと、私は思います。私も初めてききましたが、生でもう一度聞いて、楽しみたいです。

(公演写真:藤本史昭)

*********************************************

j2-photo.jpg

一番いんしょうにのこった曲の感想などを、とてもわかりやすく
自分のことばでひょうげんしてくれた門田さん。
赤ちゃんの泣き声を「歌声みたい」と感じてレポートしてくれた
やさしい心のすてきなお姉さんですね。

★スタッフによるレビューはこちらから

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 19:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日
【こがねいジュニア特派員 レポート vol.2】
「0歳からの脳育クラシック」
23. 07. 09

市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
*********************************************

小金井市立小金井第三小学校 3年 門田結南

私がきいたのは、「0歳からの脳育クラシック」です。演奏者は、四人で三つの楽器を使います。一つ目は、チェロで一人です。二つ目は、バイオリンで二人です。三つ目は、ヴィオラで一人です。チェロは低い音でゆっくりひいている時が多かったです。バイオリンはちょうどいい音で、早いテンポでした。ヴィオラは一番、高い音で早いテンポでした。みんな音程がちがったからこそ、やさしい音や温かい音が出ていました。四人の演奏をきいていると、音の世界に入り込むようでした。

j2-1.jpg

 一番いんしょうに、のこった曲は四曲目のモンティのチャルダッシュです。なぜかというと、他の曲はゆっくりだったけれどこの曲だけ始まりがドーーーンとなって、その後もはげしい音楽が続いて、楽しい心がふん水のように湧き上がってきたからです。チェロが速いテンポの時は、全ての音が速くなり心が弾みました。

j2-2.jpg

 ゆっくりなテンポの曲の時は、目をつむって聞くのも気持ちよかったので寝る前にきいたら、ぐっすり寝れるだろうと思いました。他のお客さんは、赤ちゃんを連れている人が多く、赤ちゃんの泣き声も聞こえてきたけれど、クラシックだからこそ泣き声が、歌声のように聞こえました。お父さんお母さんたちは、赤ちゃんが泣くとあせっていたけれど私は、泣き声も歌声みたいだから、赤ちゃんが泣いてくれると、ぎゃくに嬉しかったです。

 クラシックは初めての人も楽しめる音楽だと、私は思います。私も初めてききましたが、生でもう一度聞いて、楽しみたいです。

(公演写真:藤本史昭)

*********************************************

j2-photo.jpg

一番いんしょうにのこった曲の感想などを、とてもわかりやすく
自分のことばでひょうげんしてくれた門田さん。
赤ちゃんの泣き声を「歌声みたい」と感じてレポートしてくれた
やさしい心のすてきなお姉さんですね。

★スタッフによるレビューはこちらから