今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。
(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立緑小学校 5年 藤井陽香さん

 私が「北村英治スーパーカルテット with キャロル山崎」の演奏を聞いて心に残った曲を三つしょうかいします。

 一つ目は、「ローズ・ルーム」という曲です。この曲はクラリネットが美しい音でメロディーを奏でていました。私はこの曲を聞いて、いろいろなリズムや音があり、楽しそうで、活き活きとしていて自由な感じの曲だと思いました。美しくて明るい場面や、楽しくて無邪気な場面などの音の変化もあって聞いている人も演奏している人も楽しくなる曲だと思います。

quartet.JPGcl.JPG

 二つ目は、「枯葉」という曲です。この曲では、ドラムが枯葉をふむ音みたいに「シャラシャラ」と音を出したりしていました。私は聞いていて秋に枯葉がはらはらと散っていく様子が心にうかびました。音が大きくなったり小さくなったりしているのはまるで気持ちの変化を表しているみたいだなと思いました。

 三つ目は「ボナ・セラ」という曲です。この曲は、聞いているとリズムに合わせて体を動かしたくなってきそうな曲です。同じ曲なのに少し暗くて静かな所と明るくて楽しい感じの所があるのでちがう曲みたいに聞こえました。

piano.JPG

 私は、このコンサートを聞いて、演奏している人がみんな自分の楽器の音だけではなくて、どの楽器の音も聞いてそれに合うように自分の楽器をならしたりしていてすごいなと思いました。

 私もピアノを習っているので、いつか今回聞いたようなジャズにも挑戦してみたいと思います。

 (公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior8.JPG

特に心に残った3曲について、その印象を細やかにレポートしてくれました。
今回のコンサートで体感したグルーヴ感を活かして、藤井さんが弾くジャズピアノを、ぜひ聴いてみたいです!

スタッフによるイベントレビューはコチラ

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 19:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.8】
北村英治スーパーカルテット with キャロル山崎
21. 10. 04

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。
(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立緑小学校 5年 藤井陽香さん

 私が「北村英治スーパーカルテット with キャロル山崎」の演奏を聞いて心に残った曲を三つしょうかいします。

 一つ目は、「ローズ・ルーム」という曲です。この曲はクラリネットが美しい音でメロディーを奏でていました。私はこの曲を聞いて、いろいろなリズムや音があり、楽しそうで、活き活きとしていて自由な感じの曲だと思いました。美しくて明るい場面や、楽しくて無邪気な場面などの音の変化もあって聞いている人も演奏している人も楽しくなる曲だと思います。

quartet.JPGcl.JPG

 二つ目は、「枯葉」という曲です。この曲では、ドラムが枯葉をふむ音みたいに「シャラシャラ」と音を出したりしていました。私は聞いていて秋に枯葉がはらはらと散っていく様子が心にうかびました。音が大きくなったり小さくなったりしているのはまるで気持ちの変化を表しているみたいだなと思いました。

 三つ目は「ボナ・セラ」という曲です。この曲は、聞いているとリズムに合わせて体を動かしたくなってきそうな曲です。同じ曲なのに少し暗くて静かな所と明るくて楽しい感じの所があるのでちがう曲みたいに聞こえました。

piano.JPG

 私は、このコンサートを聞いて、演奏している人がみんな自分の楽器の音だけではなくて、どの楽器の音も聞いてそれに合うように自分の楽器をならしたりしていてすごいなと思いました。

 私もピアノを習っているので、いつか今回聞いたようなジャズにも挑戦してみたいと思います。

 (公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior8.JPG

特に心に残った3曲について、その印象を細やかにレポートしてくれました。
今回のコンサートで体感したグルーヴ感を活かして、藤井さんが弾くジャズピアノを、ぜひ聴いてみたいです!

スタッフによるイベントレビューはコチラ