今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

藤原道山 × SINSKE
~尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ~
「Piazzolla」

小金井市立東小学校 4年 中村 碧

わたしは、尺八そう者の藤原道山さんとマリンバそう者のSINSKEさんの2人のコンサートをかんしょうしました。

前半にピアソラというアルゼンチン作曲家の曲、後半に藤原道山さんやSINSKEさんのオリジナルのえんそうがありました。
その中から、わたしの印象に残った曲を紹介します。

まずは「タンゴの歴史」より
Bordel 1900
Café 1930
Night Club 1960 です。

この曲は、「タンゴ」というおどりの60年の楽しみ方を表した曲です。タンゴは昔は男の人がおどるおどりでしたが、だんだん曲を楽しむようになりました。

Bordel 1900は、ジャズっぽい感じがしました。
えんそう者の藤原さんとSINSKEさんが楽しそうにひいていたので、こちらも楽しくなりました。
たまにSINSKEさんがマレット同士をたたいて「カチカチ」と音を鳴らしていたので、「こんな技もあるんだなぁ」と思いました。

Café 1930は、一変しておしゃれなふんいきを感じました。
また、尺八の音と音のつなぎ目がなめらかできれいだなと思いました。
マリンバもとてもきれいで、音を出す時に「ふわっ」と力をぬいていることがわかりました。

Night Club 1960は、メリハリがあって、ゆっくりな所も速い所もありました。
最初はゆっくりで、音色がきれいでした。尺八が「ララ~ン」と歌う所が何度も出てきました。
次は急に速くなり、尺八が「タッタッタ タッタッタ」というリズムをたんとうしていました。
最後は「ジャン!」と元気に終わったのでもり上がりました。

26-1.jpg

次は「東風(こち)」という藤原さんの曲です。
この曲を一言でいうと、「迫力満点」です。
すごかったので、おもわず手が止まってしまいメモもあまり書けなかったほどです。足を「ドンドン」とドラムのようにしていたので、迫力が出てもり上がっていました。尺八で「ピー!」とやるところもかっこよかったです。 またききたいなと思いました。

楽器しょうかい

●尺八
尺八は、自分が知っているそう法よりもたくさんのそう法があると思います。
使う体の部分は口と指だけではないのです。
主な材料...竹
形は単じゅんで竹のつつに穴をあけたかんじです。

穴を開け閉めするだけでは5つの音しかでませんが、穴を少しだけ開けたり、首をたてにふったり、足で下の穴をふさいだり、音を変える方法はたくさんあります。

26-2.jpg

尺八をくわえたじょうたいで首をたてにふると音の高さがかわるのですが、横にふるとビブラートをかけることができます。

ふく習クイズ
① 穴を開け閉めするだけでは音はいくつしか出ない?
② 尺八をくわえたじょうたいで首をたてにふるとどうなる?
答えはこのページにかくれています!

26-5.jpg

●マリンバ
強くたたくとかん単にわれてしまいます。
マレット→ピンクや白など色は様々
長さ...2.7m(SINSKEさんのマリンバの場合)
重さ...約100kg
マリンバはローズウッドという木からできていて、ローズウッドはギターや家具などにもよく使われます。

マレットは、1つの種類だけでなく色々な種類があります。
マレットによって固さがちがい、やわらかい音色や深い音色などその時によって持ちかえます。

26-3.jpg

ふく習クイズ
① マリンバは何という木からできている?
② SINSKEさんのマリンバは何mある?

26-6.jpg

楽器についてくわしくなれましたか?

感想
わたしは、尺八やマリンバにはあまりなじみがなく、生でえんそうをきいたのが今回で初めてでした。そのため、とても新せんでコンサートにむ中になりました。
尺八とマリンバという、和楽器と洋楽器のユニークな組み合わせで最初は想像がつかなかったのですが、きいてみると尺八のすき通った音色とマリンバの深みのある音色のハーモニーがとてもきれいで、すばらしい組み合わせだなと思いました。

26-4.jpg

ふじ原さんとSINSKEさんはクラシック音楽のへん曲やオリジナル曲の作曲もしていて、とてもきれいだったりユニークだったりと色々なタイプの曲が楽しめました。
ぜひ、このレポートを読んでくれた方にも
ふじ原道山さんやSINSKEさん、それぞれの楽器のことをよく知ってほしいし、尺八やマリンバの音色を生できいてほしいです。

ありがとうございました。


(公演写真:藤本史昭)

************************************************

nakamura.jpg

B4用紙6枚のイラスト付きレポートを
書いてきてくれた中村さん。
楽器の説明も丁寧にわかりやすく描いて
興味を持ってくれてうれしいです。

スタッフによるレビューはこちらから

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 19:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.26】
道山×SINSKE~尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ~
23. 02. 25

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

藤原道山 × SINSKE
~尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ~
「Piazzolla」

小金井市立東小学校 4年 中村 碧

わたしは、尺八そう者の藤原道山さんとマリンバそう者のSINSKEさんの2人のコンサートをかんしょうしました。

前半にピアソラというアルゼンチン作曲家の曲、後半に藤原道山さんやSINSKEさんのオリジナルのえんそうがありました。
その中から、わたしの印象に残った曲を紹介します。

まずは「タンゴの歴史」より
Bordel 1900
Café 1930
Night Club 1960 です。

この曲は、「タンゴ」というおどりの60年の楽しみ方を表した曲です。タンゴは昔は男の人がおどるおどりでしたが、だんだん曲を楽しむようになりました。

Bordel 1900は、ジャズっぽい感じがしました。
えんそう者の藤原さんとSINSKEさんが楽しそうにひいていたので、こちらも楽しくなりました。
たまにSINSKEさんがマレット同士をたたいて「カチカチ」と音を鳴らしていたので、「こんな技もあるんだなぁ」と思いました。

Café 1930は、一変しておしゃれなふんいきを感じました。
また、尺八の音と音のつなぎ目がなめらかできれいだなと思いました。
マリンバもとてもきれいで、音を出す時に「ふわっ」と力をぬいていることがわかりました。

Night Club 1960は、メリハリがあって、ゆっくりな所も速い所もありました。
最初はゆっくりで、音色がきれいでした。尺八が「ララ~ン」と歌う所が何度も出てきました。
次は急に速くなり、尺八が「タッタッタ タッタッタ」というリズムをたんとうしていました。
最後は「ジャン!」と元気に終わったのでもり上がりました。

26-1.jpg

次は「東風(こち)」という藤原さんの曲です。
この曲を一言でいうと、「迫力満点」です。
すごかったので、おもわず手が止まってしまいメモもあまり書けなかったほどです。足を「ドンドン」とドラムのようにしていたので、迫力が出てもり上がっていました。尺八で「ピー!」とやるところもかっこよかったです。 またききたいなと思いました。

楽器しょうかい

●尺八
尺八は、自分が知っているそう法よりもたくさんのそう法があると思います。
使う体の部分は口と指だけではないのです。
主な材料...竹
形は単じゅんで竹のつつに穴をあけたかんじです。

穴を開け閉めするだけでは5つの音しかでませんが、穴を少しだけ開けたり、首をたてにふったり、足で下の穴をふさいだり、音を変える方法はたくさんあります。

26-2.jpg

尺八をくわえたじょうたいで首をたてにふると音の高さがかわるのですが、横にふるとビブラートをかけることができます。

ふく習クイズ
① 穴を開け閉めするだけでは音はいくつしか出ない?
② 尺八をくわえたじょうたいで首をたてにふるとどうなる?
答えはこのページにかくれています!

26-5.jpg

●マリンバ
強くたたくとかん単にわれてしまいます。
マレット→ピンクや白など色は様々
長さ...2.7m(SINSKEさんのマリンバの場合)
重さ...約100kg
マリンバはローズウッドという木からできていて、ローズウッドはギターや家具などにもよく使われます。

マレットは、1つの種類だけでなく色々な種類があります。
マレットによって固さがちがい、やわらかい音色や深い音色などその時によって持ちかえます。

26-3.jpg

ふく習クイズ
① マリンバは何という木からできている?
② SINSKEさんのマリンバは何mある?

26-6.jpg

楽器についてくわしくなれましたか?

感想
わたしは、尺八やマリンバにはあまりなじみがなく、生でえんそうをきいたのが今回で初めてでした。そのため、とても新せんでコンサートにむ中になりました。
尺八とマリンバという、和楽器と洋楽器のユニークな組み合わせで最初は想像がつかなかったのですが、きいてみると尺八のすき通った音色とマリンバの深みのある音色のハーモニーがとてもきれいで、すばらしい組み合わせだなと思いました。

26-4.jpg

ふじ原さんとSINSKEさんはクラシック音楽のへん曲やオリジナル曲の作曲もしていて、とてもきれいだったりユニークだったりと色々なタイプの曲が楽しめました。
ぜひ、このレポートを読んでくれた方にも
ふじ原道山さんやSINSKEさん、それぞれの楽器のことをよく知ってほしいし、尺八やマリンバの音色を生できいてほしいです。

ありがとうございました。


(公演写真:藤本史昭)

************************************************

nakamura.jpg

B4用紙6枚のイラスト付きレポートを
書いてきてくれた中村さん。
楽器の説明も丁寧にわかりやすく描いて
興味を持ってくれてうれしいです。

スタッフによるレビューはこちらから