今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

コンドルズのあそいく計画(けいかく)

小金井市立南小学校 2年 松山(まつやま) (すず

12月10日(土)は、コンドルズのあそいく計画でした。
 一番いちばんさいしょは、1かいの小ホールでダンボールで作られたいろいろなあそびばにきました。
 まずは、ウラのつうろにはいると、くものやくもがはってありました。
 くものすが、いろいろなばしょにあって、とおりづらかったです。

1081.jpg

しばらく()くと、少しひらけたところに出ました。
すると、左がわにダンボールで作ったきょうりゅうが、「ガオゥーガオゥー」と、ほえていました。
けっこうリアルで少しこわかったです。
そのウラのつうろを出ると、「しんぶんクロスひき」をしました。
「しんぶんクロスひき」は、ダンボールのはこのうえみずれたペットボトルがおいてあり、ペットボトルのしたにしんぶんがひいてあり、そのペットボトルが、おちずにしんぶんがとれるか?というようなゲームです。
は、むずかしそうでしたが、じっさいやってみたら5さいおとうともできたので、かんたんだなあと思いました。

つぎは、ダンボールのとびばこをしました。
ダンボールのとびばこは、レベル1からレベル4まであり、3、4からレベルが高くなりすごくむずかしくて本気ほんきでやらないと、8さいわたしでも、できないくらいでした。
5さいおとうとは☆レベル2☆で「もうむり!」と、言っていました。

そして、しんぶんを(まる)めて(たま)にして、まとに()てるのも、(たの)しかったです。
かあさんがおとうとと、もう1かいきょうりゅうをっているあいだに200のまとをねらってなげて5かいぐらいははいりました。
ところが、おかあさんがもどってると、200をねらってやっても、ぜんぜんはいりません。
かあさんに見せられなくて、ざんねんでした。

asoiku_1.jpg

(ほそ)(なが)いダンボールの(うえ)(ある)くゲームも、おもしろかったです。
このゲームは、ほそながいダンボールの下が海で、とちゅうでサメのせびれや顔があり、おちたらサメにおそわれてしまうそうていです。
リアルな海だなぁと思いました。

 その1かいのあそびばを出ると、目に前にまたあそびばがあったので、少しあそんでいくことにしました。
 さいしょは三角や四角や丸の形のダンボールでできたわなげがあって、私は三角を入れるのに4回ぐらいかかりました。なので少しむずかしかったです。
 つぎに、小さなダンボールで作ったひくいへいがあって、それをとんでみたら小さくてかんたんだったのですが、いくつもつづけてぴょんぴょんとぶと、おもしろかったです。

 こうえんがもうすぐはじまるので3かいの大ホールに行くと、またそこにあそびばがありました。その1つが、ダンボールで作った「ボールのめいろ」でした。「ボールのめいろ」は、小さなボールがとおれるくらいのめいろができたダンボールのはじとはじを2人でもって、かたむけることでボールをころがすゲームです。
1番てまえの小さいめいろはかんたんで、30びょうくらいでゴールできました。さいごにやった1番大きなめいろはむずかしくて、1分ぐらいかかりました。

1115_trimming.jpg

 そして、こうえんがはじまりました。
 さいしょは、ボールをつかったおもしろいあそびで、ボールをおとさずにどんどんつぎの人にわたしていくゲームでした。
 とくにさいごのボールをほうきでうって、ダンボールのはこに入れていたので、むずかしそうだなぁと思いました。
 「あそんどるず」のダンスは長くて、ふりつけをおぼえるのがたいへんでした。
 つぎに、いろいろなどうさをしてくれるもののうち、ペットボトルに水を入れて、それをひもの先につけてまわしてまわりの人がとぶどうさは、弟を大わらいさせました。私もおもしろいなと思いました。なぜかというと、とんでいる人のとび方が、とてもおもしろかったからです。

1196.jpg

また、(のぼる)は、すごいなと思いました。(のぼる)は三人いて、バナナが上にぶらさがっていて、三人のうち二人が組合って、1人が2人の上にのりました。
そしてとろうとしたけれど、バナナがもっともっと上に行ってしまってとれなくなってしまいました。それも、三人のバナナが上に行った時のひょうじょうがとてもおもしろかったです。

 あと、4人の人が出てきて、()()()()の一ことずつを体やうごきでひょうげんしてみてと言われてやったひょうげんのしかたがすごくおもしろかったです。

 ()は、両手を大きくひろげるどうさでした。

 ()は、そろそろとした、しのび足でした。

 ()は、顔のよこでおもいっきり手をふるどうざでした。

 ()は、顔の前で両手をふって、さいごに両手をよこに思いっきりひらいて、「バァ」と言うようなしぐさでした。そんなふうにくふうしているところが、おもしろかったです。

1312.jpg

こうえんを作ってくれたコンドルズのみなさん、どうもありがとうございました。

(ステージ写真:藤本史昭)

************************************************

matuyama_1.jpgmatuyama_2.jpg

松山さんはあそび場であそんだことや、
公演のあそびの演出も詳細に書いてきてくださいました。すごい!!
親子や姉弟のやりとりも手に取るようにわかる、温かいレポートです。

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 19:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.23】
コンドルズの遊育計画 2022《共催》
22. 12. 27

今年度も当館では、市内の小中学生が鑑賞レポートを書いて発信する「こがねいジュニア特派員」企画を継続!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

************************************************

コンドルズのあそいく計画(けいかく)

小金井市立南小学校 2年 松山(まつやま) (すず

12月10日(土)は、コンドルズのあそいく計画でした。
 一番いちばんさいしょは、1かいの小ホールでダンボールで作られたいろいろなあそびばにきました。
 まずは、ウラのつうろにはいると、くものやくもがはってありました。
 くものすが、いろいろなばしょにあって、とおりづらかったです。

1081.jpg

しばらく()くと、少しひらけたところに出ました。
すると、左がわにダンボールで作ったきょうりゅうが、「ガオゥーガオゥー」と、ほえていました。
けっこうリアルで少しこわかったです。
そのウラのつうろを出ると、「しんぶんクロスひき」をしました。
「しんぶんクロスひき」は、ダンボールのはこのうえみずれたペットボトルがおいてあり、ペットボトルのしたにしんぶんがひいてあり、そのペットボトルが、おちずにしんぶんがとれるか?というようなゲームです。
は、むずかしそうでしたが、じっさいやってみたら5さいおとうともできたので、かんたんだなあと思いました。

つぎは、ダンボールのとびばこをしました。
ダンボールのとびばこは、レベル1からレベル4まであり、3、4からレベルが高くなりすごくむずかしくて本気ほんきでやらないと、8さいわたしでも、できないくらいでした。
5さいおとうとは☆レベル2☆で「もうむり!」と、言っていました。

そして、しんぶんを(まる)めて(たま)にして、まとに()てるのも、(たの)しかったです。
かあさんがおとうとと、もう1かいきょうりゅうをっているあいだに200のまとをねらってなげて5かいぐらいははいりました。
ところが、おかあさんがもどってると、200をねらってやっても、ぜんぜんはいりません。
かあさんに見せられなくて、ざんねんでした。

asoiku_1.jpg

(ほそ)(なが)いダンボールの(うえ)(ある)くゲームも、おもしろかったです。
このゲームは、ほそながいダンボールの下が海で、とちゅうでサメのせびれや顔があり、おちたらサメにおそわれてしまうそうていです。
リアルな海だなぁと思いました。

 その1かいのあそびばを出ると、目に前にまたあそびばがあったので、少しあそんでいくことにしました。
 さいしょは三角や四角や丸の形のダンボールでできたわなげがあって、私は三角を入れるのに4回ぐらいかかりました。なので少しむずかしかったです。
 つぎに、小さなダンボールで作ったひくいへいがあって、それをとんでみたら小さくてかんたんだったのですが、いくつもつづけてぴょんぴょんとぶと、おもしろかったです。

 こうえんがもうすぐはじまるので3かいの大ホールに行くと、またそこにあそびばがありました。その1つが、ダンボールで作った「ボールのめいろ」でした。「ボールのめいろ」は、小さなボールがとおれるくらいのめいろができたダンボールのはじとはじを2人でもって、かたむけることでボールをころがすゲームです。
1番てまえの小さいめいろはかんたんで、30びょうくらいでゴールできました。さいごにやった1番大きなめいろはむずかしくて、1分ぐらいかかりました。

1115_trimming.jpg

 そして、こうえんがはじまりました。
 さいしょは、ボールをつかったおもしろいあそびで、ボールをおとさずにどんどんつぎの人にわたしていくゲームでした。
 とくにさいごのボールをほうきでうって、ダンボールのはこに入れていたので、むずかしそうだなぁと思いました。
 「あそんどるず」のダンスは長くて、ふりつけをおぼえるのがたいへんでした。
 つぎに、いろいろなどうさをしてくれるもののうち、ペットボトルに水を入れて、それをひもの先につけてまわしてまわりの人がとぶどうさは、弟を大わらいさせました。私もおもしろいなと思いました。なぜかというと、とんでいる人のとび方が、とてもおもしろかったからです。

1196.jpg

また、(のぼる)は、すごいなと思いました。(のぼる)は三人いて、バナナが上にぶらさがっていて、三人のうち二人が組合って、1人が2人の上にのりました。
そしてとろうとしたけれど、バナナがもっともっと上に行ってしまってとれなくなってしまいました。それも、三人のバナナが上に行った時のひょうじょうがとてもおもしろかったです。

 あと、4人の人が出てきて、()()()()の一ことずつを体やうごきでひょうげんしてみてと言われてやったひょうげんのしかたがすごくおもしろかったです。

 ()は、両手を大きくひろげるどうさでした。

 ()は、そろそろとした、しのび足でした。

 ()は、顔のよこでおもいっきり手をふるどうざでした。

 ()は、顔の前で両手をふって、さいごに両手をよこに思いっきりひらいて、「バァ」と言うようなしぐさでした。そんなふうにくふうしているところが、おもしろかったです。

1312.jpg

こうえんを作ってくれたコンドルズのみなさん、どうもありがとうございました。

(ステージ写真:藤本史昭)

************************************************

matuyama_1.jpgmatuyama_2.jpg

松山さんはあそび場であそんだことや、
公演のあそびの演出も詳細に書いてきてくださいました。すごい!!
親子や姉弟のやりとりも手に取るようにわかる、温かいレポートです。