今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立緑小学校 5年 藤井陽香さん

私が今回観賞したピアノと物語「ジョルジュ」は、女流作家ジョルジュとかの女を支えた弁護士との手紙のやりとりと朗読と同じ時代に作られたショパンの曲がピアノで演奏されています。

j13-1.JPG


私の心に残った音楽と朗読をいくつか紹介します。

演奏曲の中で一番心に残ったのは、前半の最後に演奏された「雨だれ」です。この曲の特徴は、雨音のような低い音の伴奏に、やさしいメロディーが重なるところです。やさしいメロディーからは、春の暖かい様子が心にうかびました。低音の伴奏からは、まるで本当に雨がふっているような気がしました。

後半の中ごろに演奏された「英雄」も心に残りました。この曲のおもしろさは曲の調子がいろいろと変化していくところです。後から調べたことですが、ショパンが故郷のポーランドに帰りたいと思いながら帰ることができなかった思いがこの曲に表されているといわれているそうです。私も、この曲を聞いて、ショパンの強い思いが伝わってきました。

j13-2.JPGj13-3.JPG


朗読の中では、終盤のジョルジュと弁護士の二人が、ショパンとの思い出を語る場面が心に残りました。

「散歩中にジョルジュのポケットに入っている食べ物のくずをジョルジュの後ろを歩いているロバがほしがって鼻でジョルジュの背中をつっつく。そうするとロバの上に乗っているショパンが笑う。その笑い声が今でも聞こえてくるよう。」

このセリフは、観賞しながら思わずメモを取りました。私は、このセリフから、今でもジョルジュはショパンのことを愛しているのだなと思いました。

j13-4.JPGj13-5.JPG


今までに音楽だけの演奏会は何度か行ったことがありますが、朗読を聞いたのは初めてでした。げきとはちがって動きが少なく、読むだけなのに、げき以上に話の中身が伝わってきました。

学校の授業などで、音読や朗読をすることがありますが、初めて聞いた相手でも、話の中身が良く伝わるようにできるようになりたいです。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior13.JPG

藤井さんは心に残った曲やシーンについて、レポートしてくださいました。「北村英治スーパ―カルテット」の時と同様に、自分自身の体験に結び付けた学びとして吸収しているのもすばらしい!

スタッフによるレビューはコチラ

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 19:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日
【こがねいジュニア特派員 イベントレポート vol.13】
ピアノと物語「ジョルジュ」
21. 11. 27

今年度、当館では新企画として、市内の小中学生から主催公演を鑑賞してレポートを書いてくれる「こがねいジュニア特派員」を募集しました。応募者多数の中、採用された特派員の鑑賞レポートをぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
************************************************

小金井市立緑小学校 5年 藤井陽香さん

私が今回観賞したピアノと物語「ジョルジュ」は、女流作家ジョルジュとかの女を支えた弁護士との手紙のやりとりと朗読と同じ時代に作られたショパンの曲がピアノで演奏されています。

j13-1.JPG


私の心に残った音楽と朗読をいくつか紹介します。

演奏曲の中で一番心に残ったのは、前半の最後に演奏された「雨だれ」です。この曲の特徴は、雨音のような低い音の伴奏に、やさしいメロディーが重なるところです。やさしいメロディーからは、春の暖かい様子が心にうかびました。低音の伴奏からは、まるで本当に雨がふっているような気がしました。

後半の中ごろに演奏された「英雄」も心に残りました。この曲のおもしろさは曲の調子がいろいろと変化していくところです。後から調べたことですが、ショパンが故郷のポーランドに帰りたいと思いながら帰ることができなかった思いがこの曲に表されているといわれているそうです。私も、この曲を聞いて、ショパンの強い思いが伝わってきました。

j13-2.JPGj13-3.JPG


朗読の中では、終盤のジョルジュと弁護士の二人が、ショパンとの思い出を語る場面が心に残りました。

「散歩中にジョルジュのポケットに入っている食べ物のくずをジョルジュの後ろを歩いているロバがほしがって鼻でジョルジュの背中をつっつく。そうするとロバの上に乗っているショパンが笑う。その笑い声が今でも聞こえてくるよう。」

このセリフは、観賞しながら思わずメモを取りました。私は、このセリフから、今でもジョルジュはショパンのことを愛しているのだなと思いました。

j13-4.JPGj13-5.JPG


今までに音楽だけの演奏会は何度か行ったことがありますが、朗読を聞いたのは初めてでした。げきとはちがって動きが少なく、読むだけなのに、げき以上に話の中身が伝わってきました。

学校の授業などで、音読や朗読をすることがありますが、初めて聞いた相手でも、話の中身が良く伝わるようにできるようになりたいです。

(公演写真:藤本史昭)

************************************************

junior13.JPG

藤井さんは心に残った曲やシーンについて、レポートしてくださいました。「北村英治スーパ―カルテット」の時と同様に、自分自身の体験に結び付けた学びとして吸収しているのもすばらしい!

スタッフによるレビューはコチラ