JR中央線「武蔵小金井駅」南口駅前にある文化施設です。578席の大ホールをはじめ、小ホール、市民ギャラリー、4つの練習室、和室、マルチパーパススペースがあります。
最新の書き込み
 
 
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 20:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始
【こがねいジュニア特派員レポート vol.20】江戸糸あやつり人形 結城座 23. 12. 02

市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

結城座の演出を見て

小金井市立東小学校 6年 淵上ことみ

 私は、こがねいジュニア特派員として、宮地楽器ホールに結城座を見にいきました。
 電気が消えて、いよいよ結城座の「東海道中膝栗毛~赤坂並木から卵塔場まで~」がはじまりました。演劇を見ているなか、私は人形たちの表情は変わらないのに、一番後ろの席に座っている私たちにまで、どんな感情を人形が抱いているのかが伝わってきてすごいな、と思いました。劇が終わり、父と話してみたら、父も同じことをいっていました。

IMG_5055.JPG IMG_5092.JPG

 劇の後は体験をしました。実際にやってみたら思ったより重くてびっくりしました。また、三本の指で手板を支えていたので、持っている時はあまりしびれを感じなかったけれど、終わった時に手が痛かったです。体験で一番心に残ったのは、他のこがねいジュニア特派員の子と人形であく手したことです。まずは向かいあって、人形を歩かせて、あく手という流れでした。あく手しようとしても、手の位置がずれたり目線が合わなかったりととても難しかったです。

IMG_5171.JPG

 私は、今回、結城座の演劇を見れたり、体験させてもらえて良かったなと思いました。改めて結城座のあやつり人形は伝とう的な文化だということを知りました。

***************************************

IMG_7384.jpg

「どんな感情を人形が抱いているのかが伝わってきてすごい」と
公演時の驚きが伝わるレポートを書いてきてくれた淵上さん。
人形のあやつり体験の様子も目に浮かぶようです。
絵もかわいい♪

スタッフによるレビューは【こちら

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.19】江戸糸あやつり人形 結城座 23. 12. 02

市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

江戸糸あやつり人形 結城座

こがねいジュニアとくはいん
小金井市立小金井第一小学校 2年 木村結彩

たこ糸で、できているのがとてもびっくりしました。
小さいあやつり人形は5cmで大きいあやつり人形は、2メートルあるって、とてもびっくりしました。

IMG_5067.JPG

さいごにさわったりうごかしてみて、もちかたもきまっているなんておもわなかったです。
あやつり人形は、ちょっとだけおもかったです。
またあやつり人形をさわったり見てみたいです。

IMG_5162_kimura.JPG

おちゃくさんがいっぱいいて、おなじまんしょんのしりあいもいました。
しゃべっている人もとてもすてきでした。

***************************************

IMG_7386.jpg

心の内を素直に書いてきてくれた木村さん。
またあやつり人形をさわってみたいとのこと、
これからもいろんな体験をして楽しんでほしいです。

スタッフによるイベントレビューは【こちら

 
12月1日施設利用抽選を実施しました 23. 12. 01

12月1日(金)に事前申込制による施設利用抽選を実施しました。

抽選終了後の空き状況は、インターネット施設予約システムの【空き状況確認】をご覧ください。

「期間の空き状況」から、施設を選択すると1か月まとめて表示されます。

 

インターネット施設予約システムは こちら(リンク)

★空き状況確認方法は こちら(PDF)

市内の方は12月2日(土)より、随時お申込みを承ります。

市外受付初日は12月8日(金)です。

※インターネット施設予約システムでのご予約は、市内の方は12月2日(土)、市外の方は12月8日(金)午前10時からです。(対象:練習室・和室)

令和4年3月1日より、施設予約システムを変更いたしました。

変更に関するご案内は こちら(リンク)

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.18】児玉麻里&児玉 桃 ピアノ・デュオ 23. 11. 19

市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************

ピアノ・デュオ・コンサートを聴いて

小金井市立緑小学校 3年 T.K

僕は、初めてピアノの連弾コンサートに行きました。むさし小金井駅の近くの宮地楽器ホールからレポートします。
文化の日に児玉麻里&児玉桃さんのピアノ・デュオを聴きました。お客さんは300人くらいいて、ホールはひびくようになっていました。僕は二階せきで聴きました。一曲目はラヴェルの「マ・メール・ロワ」、二曲目は「くるみわり人形」、最後にストラヴィンスキーの「春の祭典」でした。「くるみわり人形」はバレエ音楽なのでおどりの曲が七曲ありました。「春の祭典」もバレエ音楽なので、おどりの曲が十四曲ありました。
えんそうは連弾で、一曲目はグランドピアノ一台で二、三曲目はピアノを二台で弾いていました。

j18-1.jpg

二台ピアノの時はピアノを向かい合わせにしておくのピアノのふたは開けて、手前のほうははずされていました。理由は音が客せきに来るようにするためです。
ぶたいの上には四人いて、その内の二人はえんそう者でした。あと二人は、ふめくりさんというがくふをめくる人です。ふめくりさんががくふをめくろうとしたら、えんそう者にもどされているシーンもありました。ふめくりさんが大変ということも学びました。

j18-2.jpg

僕は「くるみわり人形」が好きでした。理由は、知っている曲があったからです。「春の祭典」では両手をふり上げてふり下して大きな音を出していてはく力がありました。えんそうはとても上手でメロディーがきれいで感動しました。
なので、ぜひ聴きに来て下さい。

(公演写真:友澤綾乃)

***************************************

junior18-1.jpg

初めての連弾コンサートの様子を丁寧に書いてきてくれました。
好きな曲目もあったとのこと、嬉しさが伝わってきます。

スタッフによるレビューは【こちら

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.17】児玉麻里&児玉 桃 ピアノ・デュオ 23. 11. 19

市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************

児玉姉妹によるピアノのコンサート

小金井市立小金井第三小学校 2年 水野 葵

 十一月三日に、小金井ジュニアとくはいんとして、みやじ楽きホールの大ホールで、児玉麻里さんと桃さんによるピアノコンサートをききました。
 コンサートがはじまると、立ち入りきんしのぶたいうらから二人一しょに出てきます。二人で同じピアノをひく時には、一人がはじでもう一人はまん中でひくというのではなく、はじとはじでひいているように見えました。曲と曲をまぜたような音がしました。
 なめらかにひく時もありましたが、曲のおわりはかならず、はねるようなうごきをしていました。

j17-1.jpg

 くるみわり人ぎょうという曲では、二人ともはねるようなうごきをしていて、「きれいだしかっこイイな!」と思いました。
 高い音とひくい音できょうそうをしているようにきこえる曲もありました。この曲は、テンポがはやかったので、「この曲テンポがはやくておもしろいな~」と思いました。
 ホールにしょうげきをあたえると、ひびくということをはじめて知りました。
 わたしが一番うきうきしたのは、『ようせいの園』という曲です。なぜかというとはやいテンポとおそいテンポで、きょうそうしているようにきこえたからです。

j17-2.jpg

 みなさんもぜひ、きいてみてください。

(公演写真:友澤綾乃)

***************************************

junior17-1.jpgjunior17-2.jpg

豊かな感性と表現力でレポートを書いてきてくれた水野さん。
真上から見た絵も分かりやすいし、おもしろい!!


スタッフによるレビューは【こちら

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.16】「弦楽器は語る」~ヴァイオリンの歴史 23. 11. 09

市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
こがねいジュニア特は員

小金井市立東小学校 5年 小林碧依

 ぼくは、10月28日に、「滝千春 12-toneS 関連講座 弦楽器は語る 第一回 ヴァイオリンの歴史」を見ました。

 まず、講座が始まる前に工房の道具やヴァイオリンの部品を見せてもらいました。ヴァイオリンを作る工程は何個くらいあるのですか?と聞いたら、「数えきれないほどある。」と答えてくれたのでびっくりしました。さらに、カンナが8種類もあったり、いろんな動物の部位(クジラのひげや馬のしっぽ)を使っていることが分かりました。

j16_1.JPGj16_2.JPG

 トークでは、ヴァイオリニストの滝さんと、弦楽器職人の岩崎さんがヴァイオリンの歴史について教えてくれました。
 
 ヴァイオリンのはっしょう地はイタリアで、滝さんがつかっているヴァイオリンは、カッパという名前のとても昔のものだそうです。有名なストラディヴァリウスはオークションで、そして一番高いので、約21億円でそのえいきょうでにせものも流通しているそうです。いろいろな変化をとげて今のヴァイオリンになっていて、ヴァイオリンの弓も変化をとげて形が変わっていることが分かりました。弓も高いので1億円くらいで、とてもおどろきました。トークはラジオみたいでとてもおもしろかったです。

j16-3.JPG

 講座の中で滝さんが3曲演そうしてくれました。トークから演そうに入るときに、気持ちを変えている感じがしました。トークとはまたちがった表情で1音1音大切に気持ちを込めてひいていると思いました。

 特におもしろかったと思った曲は、コリリアーノの「ストンプ」という現代曲です。半音をいっぱい使っていたり、足を床に強くたたきつけて音を出したりしていました。ジャズ風でかっこよかったです。お客さんは圧とうされるような顔で見ていました。

j16-4.JPG

 終演後にインタビューさせていただきました。演そうに移るとき、かわいい感じから、かっこいい感じに変わるのでいつもどんな気持ち演そうしているのか気になって聞いてみました。すると滝さんは、「楽ふに書いてあることをひくだけではなく、その音ぷのおくになにかがあるのでそこに込められたすばらしさを伝えるようにひいています。あと、悲しいうれしいなどの人間的感情を伝えるようにひいています。それを伝えてつながればいいなと思います」と答えてくれました。

j16-5.JPG

 今回の講座を通して、ヴァイオリンは大昔から今も多くの人に愛されている楽器だと感じました。そして、滝さんの演そうもかっこよかったので12月の公演も楽しみです。

***************************************

junior16.jpg

工房の方や滝さんに積極的に取材をして、原稿用紙3枚にわたる
レポートを書いてくれた小林くん。
ヴァイオリンという楽器や滝さんの演奏に興味津々であることが伝わってきます。


スタッフによるレビューは【こちら

 
【こがねいジュニア特派員 レポート vol.15】 こがねいガラ・コンサート2023 23. 11. 09

市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

5年 上里幸輝

オーケストラを見にいって

【弦楽器】
弦楽器は、えんそうをしながら、体を横に動かしたり表じょうなどで、えんそうしていた。
_DSC2228_弦.jpg

【木管楽器】
木管楽器は、特に音が低い楽器が多かった。それに弦楽器と同じように体を使いながらもえんそうしていた。
_DSC2583_木管.jpg

【金管楽器】
金管楽器は、トランペットが音が高くてホルンが音が低かったけれども、金管楽器は、音がひびくから、オーケストラの土台みたいだった。
_DSC2589_h.jpg _DSC2229_4.jpg

【打楽器】
打楽器のティンパニーは、太こをたたきながら音を一回とめたいときに太こを手でさわって音をとめていた。
_DSC2443_t.jpg

感想

このオーケストラを見てぼくが思った感想は、2つあります。まず、1つ目は、みんな息がとても合っていると、いうことです。だれかが「せ~の」とかを言っているわけでもないのにぼくはすごいな~と思いました。

最ごは、ホールの中は、とても音がひびくということです。だから、一つ一つの楽器の音がひびくので色々な音が重なって最しゅう的に、きれいな音になると言うことがわかった。この経けんは、学校の音楽の授業などにいかしたいと思います。

_DSC2231.jpg

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

j15-1.jpg

オーケストラだからこそ見られる色々な楽器の特徴と
演奏者のことを書いてきてくれた上里くん。
ホールの中での気づきもあってしっかりとしたレポートです。

★スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 レポート vol.14】 こがねいガラ・コンサート2023 23. 11. 09

市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

こがねいガラ・コンサート 2023

小金井市立小金井第一小学校 1年 富田 杏

こんかいのコンサートについて
こがねいにゆかりのあるひとたちがおおくしゅつえんしている。
_DSC2553_s.jpg

プログラムについて
ぜんはんは「ちょうちょう」でこうはんは「たんちょう」になっています。
わたしはピアノで「たんちょう」をひいています。
だから「たんちょう」にかんどうしました。

おすすめのきょく
①モーツァルト・こうきょうきょく
 だい25ばんト「たんちょう」K183よりだい1がくしょう
 モーツァルトの「たんちょう」二きょくのうちの一きょく
②ブラームス・ヴァイオリンとチェロのための二じゅうきょうそうきょくイ「たんちょう」Op.102
 バレエみたいなおんがくでさいごのほうはジャズみたい

_DSC2523_s.jpg

きゅうけいじかんのすごしかた
①カフェてりあでクッキーをたべました
②下とか上とかにいってきぶんてんかん
③そとにでてきぶんてんかん

かんそう
たくさんがっきをつかっていてしっくだった。

わたしはおんがくかいでトライアングルをえんそうするのでつぎはトライアングルがあってほしいです。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

j14-1.jpg

たんちょう(短調)のきょくをきけてうれしかったことが、
ハートのイラストとともにつたわってくる富田さんのレポートです。
きゅうけいじかんのすごしかたもとてもよいですね。

★スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 レポート vol.13】 こがねいガラ・コンサート2023 23. 11. 09

市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

小金井市立小金井第三小学校 6年 松永珠実

音楽の魅力

 10月22日に「こがねいガラ・コンサート」に行きました。開場する前に、楽器の配置を見ました。げん楽器が手前のほうにあり、その他の楽器が奥のほうにあって段差がありました。遠くまで響くようにしたり、出演されている方が見えるように工夫されていることを知りました。また、コンサートマスターとチェロのいすが他の方のいすとはちがうことに気づきました。高さが自由に調節できるからかなと思いました。

IMG_4870.JPG

 演奏を聴き、気づいたことはインターネットとは音がちがうことです。インターネットでもどういう曲か分かるけれどその曲の音のやわらかさや優しさ、響きは分からないと考えました。

 また、指揮者は音は出していないけれど、音楽に入りこんでいることに気づきました。今までは、ただ演奏をしている人に指示を出しているだけだと思っていました。しかし、「こがねいガラ・コンサート」の指揮者の方は音が小さいときには体も小さくしていて、音が激しいときには体を大きく激しく動かしていました。なので音楽に入りこんでいると思いました。

_DSC2184.jpg

 曲はどれも美しかったけれど特に気に入ったのはブラームスがつくった「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲」です。第一楽章の最初のほうの音は、ゆったりとはじまるのではなく、少し音が激しく始まります。そのあと、少しするとソロのチェロが、演奏をして、ソロのヴァイオリンが演奏して、などのことをしていました。気に入った理由は、チェロとヴァイオリンがまるで会話をしているようだったからです。大きなホールにチェロの低めな音色。チェロの演奏の後ヴァイオリンの高い音色。とても美しい音色でした。また、チェロの演奏では、弦を指ではじいて演奏する場面もありました。弦楽器の演奏は弓で演奏するのしか見たことがなかったので、驚きました。弓で演奏するときとは少しちがい、琴みたいなパチパチと音がしました。ちがった視点からみると新しい魅力がみえてくるんだなと思いました。他の楽器(ソロのチェロとヴァイオリン以外)の演奏もあったけれど、ソロのチェロとヴァイオリンの演奏が多いと感じました。

_DSC2477.jpg

 こがねいガラ・コンサートで本物の音を聴いたことで、音楽の楽しさや、楽器の美しさなどのことが分かりました。今回学んだことを忘れないで、音楽を聴いたり、見たりしたいです。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

j13-1.jpg

舞台のセッティング、指揮者や演奏者の様子、
印象に残った曲の感想などを
丁寧な字で書いてきてくれた松永さん。
生演奏の魅力を感じて伝えてくれたのがうれしいです。

★スタッフによるレビューはこちらから

 
【こがねいジュニア特派員 レポート vol.12】 こがねいガラ・コンサート2023 23. 11. 09

市内の小中学生による「こがねいジュニア特派員」が鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

小金井市立南小学校 1年 荒井咲那

こがねいジュニアとくはいん   あらい さな

きれいなおとでした。 はやくうごかしたり ゆっくりうごかしたりして すごかったです。
すてきなおんがくでした。

_DSC2525_1.jpg _DSC2229_1.jpg _DSC2525_2.jpg

すてきできれいなおとでした。がっきもいろいろなかたちでよかったです。

_DSC2229_4.jpg _DSC2229_2.jpg _DSC2229_3.jpg

すてきなえんそうでした。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

j12-1.jpg

オーケストラのがっきやうごきに注目して、がっきのえもかいてくれた荒井さん。
コンサートのおとがきこえるようです。

 

★スタッフによるレビューはこちらから