25. 08. 14
【こがねいジュニア特派員レポート vol.9】市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
キン・シオタニのこがねいさんぽライブ
小金井市立東小学校 4年 大津遥楓
[一] キン・シオタニさんとは
キン・シオタニさんは、平成二十三年に、小金井観光大使に任命された小金井観光大使の方で、小金井市立小金井第二小学校・小金井第一中学校の卒業生であり、小金井市と深く関わっている方です。キンシオさんはイラストレーターとして活躍している方で、現在、彫刻の森美術館で「無気力爆発~キン・シオタニの絵と題名の世界~」という展覧会が開かれています。
[二] キンシオさんのオリジナルグッズ
さまざまなポストカードやトートバッグなどはもちろんTシャツのほか、私が一番衝撃的だったのは、「家の表札から百貨店の広告までキン・シオタニ」というフェイスタオルが特徴的でおどろきました。令和四年には、「ムリしないけど時にはがんばる日めくりカレンダー」を販売開始。他もさまざまなグッズを販売しています。
[三] 小金井について~小金井の過去~
小金井市の由来は黄金な水が湧き水が湧くからといわれています。
[四] 仙川の過去~今と昔の格差~
仙川の上流端は東京都小金井市貫井北町三丁目の新小金井街道直下と定められています。仙川は野川と合流し、多摩川となって海へ水を注ぎます。
仙川の過去はドブ川とキンシオさんは考えています。仙川の上には飲み水が目的とした水を運ぶ用水路が通っているところがあり、仙川は生活で出た汚染水を流す目的があったり、仙川は昔、雨水を流すことが主目的だったことからドブ川と言われてしまうのです。
私はドブ川と言われてしまうことについて、すんなり納得はできません。なぜなら、川というものは自然の象徴なのに、自然の状態を保っていないということにつながります。ということはつまり、海の汚染原因になってしまっています。このことを改善し、未来に活かせたらと思います。しかし仙川の上流には水が流れていません。さらに川は直角に曲がっている所が何個もあります。仙川は現在とても整備されています。
[五] 公演をきいてみて~感想・意見~
小金井の時代とともに色々な歴史が詰まっていることに気づくことができました。特に小金井市民として必要な知識を身に付け、小金井をよりよい街にするために、今後、未来を活かし、小金井の人々が安心してくらすことができるような小金井を目指していきたいと思いました。
(公演写真:藤本史昭)
***************************************
キンシオさんの仙川の話に刺激を受けて
自分でも調べて絵と文章にしてくれた大津さん。
地元小金井に流れる「川」から環境問題まで
熱い思いが伝わるレポートです。
★スタッフによるイベントレビューは【こちら】
最新の書き込み
【こがねいジュニア特派員レポート vol.9】
キン・シオタニのこがねいさんぽライブ
【こがねいジュニア特派員レポート vol.8】
キン・シオタニのこがねいさんぽライブ
【こがねいジュニア特派員レポート vol.7】
寺井尚子カルテット Special Jazz Live 2025
【こがねいジュニア特派員レポート vol.6】
寺井尚子カルテット Special Jazz Live 2025
【こがねいジュニア特派員レポート vol.5】
LEO×ワルター・アウアー デュオ・リサイタル
【こがねいジュニア特派員レポート vol.4】
LEO×ワルター・アウアー デュオ・リサイタル
【こがねいジュニア特派員レポート vol.3】
【キッズ・カーニバルKOGANEI2025】関連企画
PAN NOTE MAGIC コンサート スティールパン・カーニバル!
【こがねいジュニア特派員レポート vol.2】
【キッズ・カーニバルKOGANEI2025】関連企画
PAN NOTE MAGIC コンサート スティールパン・カーニバル!
【こがねいジュニア特派員レポート vol.1】
【キッズ・カーニバルKOGANEI2025】関連企画
PAN NOTE MAGIC コンサート スティールパン・カーニバル!
月別アーカイブ
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45 TEL: 042-380-8077 FAX: 042-380-8078 開館時間: 9:00 ~ 22:00 受付時間: 9:00 ~ 19:00 休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日 |
![]() |
【こがねいジュニア特派員レポート vol.9】 キン・シオタニのこがねいさんぽライブ |
25. 08. 14 |
市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
キン・シオタニのこがねいさんぽライブ
小金井市立東小学校 4年 大津遥楓
[一] キン・シオタニさんとは
キン・シオタニさんは、平成二十三年に、小金井観光大使に任命された小金井観光大使の方で、小金井市立小金井第二小学校・小金井第一中学校の卒業生であり、小金井市と深く関わっている方です。キンシオさんはイラストレーターとして活躍している方で、現在、彫刻の森美術館で「無気力爆発~キン・シオタニの絵と題名の世界~」という展覧会が開かれています。
[二] キンシオさんのオリジナルグッズ
さまざまなポストカードやトートバッグなどはもちろんTシャツのほか、私が一番衝撃的だったのは、「家の表札から百貨店の広告までキン・シオタニ」というフェイスタオルが特徴的でおどろきました。令和四年には、「ムリしないけど時にはがんばる日めくりカレンダー」を販売開始。他もさまざまなグッズを販売しています。
[三] 小金井について~小金井の過去~
小金井市の由来は黄金な水が湧き水が湧くからといわれています。
[四] 仙川の過去~今と昔の格差~
仙川の上流端は東京都小金井市貫井北町三丁目の新小金井街道直下と定められています。仙川は野川と合流し、多摩川となって海へ水を注ぎます。
仙川の過去はドブ川とキンシオさんは考えています。仙川の上には飲み水が目的とした水を運ぶ用水路が通っているところがあり、仙川は生活で出た汚染水を流す目的があったり、仙川は昔、雨水を流すことが主目的だったことからドブ川と言われてしまうのです。
私はドブ川と言われてしまうことについて、すんなり納得はできません。なぜなら、川というものは自然の象徴なのに、自然の状態を保っていないということにつながります。ということはつまり、海の汚染原因になってしまっています。このことを改善し、未来に活かせたらと思います。しかし仙川の上流には水が流れていません。さらに川は直角に曲がっている所が何個もあります。仙川は現在とても整備されています。
[五] 公演をきいてみて~感想・意見~
小金井の時代とともに色々な歴史が詰まっていることに気づくことができました。特に小金井市民として必要な知識を身に付け、小金井をよりよい街にするために、今後、未来を活かし、小金井の人々が安心してくらすことができるような小金井を目指していきたいと思いました。
(公演写真:藤本史昭)
***************************************
キンシオさんの仙川の話に刺激を受けて
自分でも調べて絵と文章にしてくれた大津さん。
地元小金井に流れる「川」から環境問題まで
熱い思いが伝わるレポートです。
★スタッフによるイベントレビューは【こちら】
【こがねいジュニア特派員レポート vol.8】 キン・シオタニのこがねいさんぽライブ |
25. 08. 14 |
市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
〈タイトル〉
キンシオさん、ステージにいる!
小金井市立小金井第一小学校 1年 U.K
(公演写真:藤本史昭)
***************************************
キンシオさんが筆ペンでイラストを描いていたので
同じ筆ペン(と水彩ペン)で描いてみたとのこと!
とても味のある、温かい感じのするイラストです。
舞台に立っているキンシオさんが飛び出しているのも
立体感があって良いですね。
★スタッフによるイベントレビューは【こちら】
【ホールのすゝめ。】施設利用料の割引企画について | 25. 08. 01 |
大ホール・小ホールの施設利用料が、期間限定で割引になる特別企画を実施します。
「初めて使ってみたい」「もっと活用してみたい」という皆さまを応援する企画です。
この機会に、ぜひホールをご利用ください。
【割引内容】
●大ホール:施設利用料 30%OFF
●小ホール:施設利用料 20%OFF
【対象期間】
令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(月)利用分
【申込開始日】
利用日の2か月前から14日前まで
※例:10月1日利用分の申込開始日は、8月1日です。
【お申込みについて】
お電話で仮予約をされた方は、以下の専用申込書をご利用ください。
※事前に空き状況をご確認のうえ、お電話にて仮予約をお取りいただいてからご提出ください。
[大ホール専用申込書 PDF]
[小ホール専用申込書 PDF]
その他注意事項など、詳しくはチラシをご覧ください。
[チラシPDF]
【こがねいジュニア特派員レポート vol.7】 寺井尚子カルテット Special Jazz Live 2025 |
25. 07. 29 |
市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
寺井尚子カルテット
ジャズライブをきいて
小金井市立緑小学校 3年 小池優真
一曲目はセルタオ。最初はしずかな音楽で始まりました。どんどん音がはげしくなってどきどきしました。ぶ台のライトもピンク、みずいろ、赤、緑などきょくごとにかわってとてもきれいでした。今まで行ったことがあるクラシックのえんそう会では、えんそう中に拍手をしなかったけれど、この日のえんそう会ではパートごとにすごかった所をお客さんが拍手していたのがいんしょうてきでした。
全部で10曲ぐらいえんそうされ、その中で心にのこった曲は3曲ありました。
一曲目は、「星にねがいを」です。この曲は悲しいふんいきの曲だと感じました。まるで病気の子が早くなおってほしいとねがっていると思ったからです。二曲目は、ピアソラのリベルタンゴです。この曲は、はげしくて元気が出る曲でした。三曲目はセント・トーマスです。リズムに合わせて手拍子もあり、明るい曲できいていて楽しかったです。自分がきいたことのある曲を生できくことができてうれしかったです。
(公演写真:横田敦史)
***************************************
小池さんのレポートは絵&作文の二刀流。
舞台の様子や印象に残った曲の感想など
見ても読んでも楽しめるレポートです。
★スタッフによるイベントレビューは【こちら】
【こがねいジュニア特派員レポート vol.6】 寺井尚子カルテット Special Jazz Live 2025 |
25. 07. 29 |
市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
寺井尚子カルテット
小金井市立小金井第一小学校 4年 米沢明香里
初めてバイオリンのジャズを聴きました。
速くて元気な曲も、ゆったり落ち着いた曲もあり、それぞれの雰囲気を楽しめました。寺井さんのバイオリンはすばやい手の動きと美しい音色がすてきでした。ピアノはどんなに速い曲でも自由自在に弾いていてすごかったです。コントラバスは弓と指で弾く時で音がちがうのが面白かったです。
ドラムの横の不思議な形の楽器は「スパイラルシンバル」という名前でめずらしい音色でした。
曲が終わるたびに会場は大きな拍手に包まれ、寺井さんの笑顔から音楽の楽しさが伝わってきました。
(公演写真:横田敦史)
***************************************
前回はジャズサックス、今回はジャズヴァイオリンのレポートに
チャレンジしてくれた米沢さん。
それぞれの楽器の音色の表現もわかりやすく、
絵からもジャズの雰囲気が伝わってきます♪
★スタッフによるイベントレビューは【こちら】
【こがねいジュニア特派員レポート vol.5】 LEO×ワルター・アウアー デュオ・リサイタル |
25. 07. 09 |
市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
2025年6月28日
LEO×ワルターアウアー デュオリサイタルについて
小金井市立本町小学校 2年 石川琴葉
[きっかけ]
・わたしの名前に「琴」がついていてお琴のことがきになったから。
・学校でお琴の音を聞いたときひくことがむずかしそうだとおもったのできいてみたかったから。
・デュオリサイタルをしって、お琴とフルートがどんな音を出してくれるか聞いてみたかったから。
[LEO×ワルターアウアーデュオリサイタルを聞いて]
・リサイタルがはじまるまえにステージを見せてもらいました。
そこにはお琴をおく台がありました。
木でできていてなみなみのもようですてきな形でした。
・ステージがとても大きかったです。
LEOさんとワルターアウアーさんは、こんなに大きなステージでこわくないのかなとおもいました。
・お琴の音はむかしながらの音がしてつよい音がしたときはひびいていました。
・曲にあわせてげんの数がちがうお琴をつかっていました。
・Deep Blueという曲は、海の近くで小なみがうちよせてくる音を聞いているようなかんじがしました。
・フルートの音は、今まであまり聞いたことがありませんでした。
やさしくてきもちのよい音でした。リズムにあわせて体をうごかしながらえんそうをしていました。
・ワルターアウアーさんは木のフルートをつかっていて、ひょうげんがしやすいとおはなししていました。
音色がたくさんあってすてきだなとおもいました。
・お琴とフルートがいっしょにえんそうするときはとてもいきがあっていました。
・お琴がハープやギターに聞こえるときがあったり
フルートがしゃくはちに聞こえるときがありました。
・大きなかいじょうでたくさんの人が見にきていました。
みんな大きなはくしゅをしていました。
プログラム
1. 春の海
(LEO×アウアー)
2. わたしをなかせてください
(LEO×アウアー)
3. 手ごと
(LEO)
4. むばんそうフルートのためのパルティーター
(アウアー)
5. DeepBlue
(LEO)
6. まつ風
(LEO)
7. スペインのフォリア
(アウアー)
8. AndaTa
(LEO×アウアー)
9. 双魚譜
(LEO×アウアー)
10.アンコール Gせんじょうのアリア
(LEO×アウアー)
(公演写真:藤本史昭)
***************************************
舞台、出演者、曲、会場の様子などしっかりと見て、聴いて
レポートを仕上げてくれた石川さん。
装丁もていねいで可愛く作ってきてくれました。
ジュニア特派員へのチャレンジ、ありがとうございました♪
★スタッフによるイベントレビューは【こちら】
【こがねいジュニア特派員レポート vol.4】 LEO×ワルター・アウアー デュオ・リサイタル |
25. 07. 09 |
市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
LEOさんとワルター・アウアーさんの
コンサートの感想レポート
小金井市立緑小学校 6年 椿 拓磨
① 音について
まず、LEOさんが演奏していた筝は、とても深みがある優しい音でした。他には、激しく絃をたたくと鋭い音が、また、優しく絃に触れるとオルゴールのようなやわらかい音が聴こえました。
次に、ワルター・アウアーさんが演奏したフルートは、演奏する曲に合わせて、尺八のような音で、「このような音も出るのか。」と驚きました。
② 出演者の動きについて
LEOさんの筝は、曲によって絃の本数が違う筝に交換していてこんなに多くの筝の種類があることを初めて知りました。また、LEOさんは、観客に向けて、楽器の説明やアウアーさんの紹介をしていました。特に印象深かったのは、LEOさんとアウアーさんが1年前に共演していたお話で、2人は仲が良いのだと思いました。それぞれ違う楽器で演奏しているのに、どうして仲良くなれたのかなと気になりました。
③ 他の観客の様子について
観客の方たちは、筝を習っていそうな年配の方たちが多いように感じました。その方たちは目をつぶって音に集中して聴いている方や、リズムを足で小さく刻んでる方などがいました。また演奏の合間でお知り合いの方と感想を話し合っている方もいました。
④ 僕の気持ちについて
このコンサートで聴いた曲は、どの曲も素敵でしたが、僕が1番好きになった曲は、ヘンデル作曲の「私を泣かしてください」です。とてもせつないメロディで自然と涙があふれてきました。この曲は、十字軍の戦いで、ある女性が敵軍の捕らわれの身となり、悲しみにくれながら歌うオペラの曲でした。僕は音楽を聴いただけで泣いてしまいそうになったのは、生まれて初めての経験でした。言葉に言い表せないほど、僕にとって2人の演奏が特別だったのだと思います。
2人は、また日本で演奏をすると話していたので、また聴きに行きたいです。
(公演写真:藤本史昭)
***************************************
箇条書きでまとめた公演レポートは分かりやすいだけでなく、
感受性豊かな椿さんの心の動きが、ありありと伝わってきて感動しました。
またぜひホールに、色々な公演を観に来てください。
★スタッフによるイベントレビューは【こちら】
【こがねいジュニア特派員レポート vol.3】 【キッズ・カーニバルKOGANEI2025】関連企画 PAN NOTE MAGIC コンサート スティールパン・カーニバル! |
25. 06. 21 |
市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
小金井市立南小学校 1年 大倉綺乃
かいじょうにひとがたくさんいました。スティールパンをはじめてみました。
えんそうがとてもすごかったです。
きれいなおと。
げんきになるおと。
たのしいおと。
おきゃくさんみんながえがおになりました。
とてもおもしろかったのでまたいきたいです。
しゅつえん ♫ PAN NOTE MAGIC
2025年6月7日(土)
14:00~15:00
宮地楽器ホール
ドラムかんからうまれたがっきのスティールパンでのえんそう♪
トリニダード・トバゴでうまれたがっき
***************************************
大きい画像紙2枚にのびのびとレポートを書いてきてくれた大倉さん。
お客さん達の笑顔がとても素敵です。
★「PAN NOTE MAGIC コンサート スティールパン・カーニバル!」詳細は【こちら】
【こがねいジュニア特派員レポート vol.2】 【キッズ・カーニバルKOGANEI2025】関連企画 PAN NOTE MAGIC コンサート スティールパン・カーニバル! |
25. 06. 21 |
市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
「スティールパン」
小金井市立小金井第四小学校 2年 小山優季
ドラムかんでつくった
がっきのえんそうをききました。
わたしのむねまであって、大きいなと思いました。
◆スティールパンについて
ドラムのような形のほかに大きいスティールパンをきったような形で中がわがりょうりにつかうボールみたいな形があって、大きいのはひくい音、小さいのはたかい音が出ます。
◆おきゃくさんのようす
さんぽは、たのしそうに手をたたきながらきいて、いつもなんどでもは、しずかにきいていました。
◆スティールパンのれきし
むかし、アフリカ人がイギリス人にはたらかされていて、タイコをたたいて かなしみにたえていたらとり上げられてしまい 竹をたたきはじめたら また取り上げられてしまい ドラムかんをたたきはじめたのが スティールパンのはじまりです。
とてもうつくしかったです。またききたいです。
***************************************
項目ごとにまとめてくれたレポートは、とても読みやすく、
さらに、小山さんとドラム缶の大きさが分かる絵もナイスアイデアです!
★「PAN NOTE MAGIC コンサート スティールパン・カーニバル!」詳細は【こちら】
【こがねいジュニア特派員レポート vol.1】 【キッズ・カーニバルKOGANEI2025】関連企画 PAN NOTE MAGIC コンサート スティールパン・カーニバル! |
25. 06. 21 |
市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)
***************************************
小金井市立緑小学校 4年 石垣咲凪
キッズ・カーニバルKOGANEI
PAN NOTE MAGIC
パパーン!!
PAN NOTE MAGICのみなさん、とってもすてきな"ステージ"をありがとう!
スティールパンはトリニダード・トバゴ※生まれ!
(※外国の名前だよ)
***************************************
石垣さんは、PAN NOTE MAGICのメンバーを画用紙いっぱいに描いてきてくれました。
公演の時の明るく楽しい雰囲気が伝わってくるようです。
★「PAN NOTE MAGIC コンサート スティールパン・カーニバル!」詳細は【こちら】