JR中央線「武蔵小金井駅」南口駅前にある文化施設です。578席の大ホールをはじめ、小ホール、市民ギャラリー、4つの練習室、和室、マルチパーパススペースがあります。
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 20:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始
【こがねいジュニア特派員レポート vol.22】 塩谷 哲withソルト・ストリングス コンサート2025 25. 02. 18

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

「塩谷 哲withソルト・ストリングス コンサート2025 2月8日(日)」

小金井市立小金井第一小学校 2年 三浦 樹

せつめい
 わたしは塩谷しおのや さとるさんのコンサートを見にいきました。塩谷哲さんはピアニストです。ストリングスとは、げんがっきをあらわします、とくに下のヴァイオリンやチェロなどがだいひょうのがっきです。

ないよう
こん回のきょくは、人気のきょくをアレンジしていたり、オーケストラのきょくをピアノ・ストリングスにアレンジしてえんそうしていました。

ヴァイオリン
だい1ヴァイオリン、だい2ヴァイオリンにわかれている。ゆびでもひける。

ゆびではじく

ピチカート

ヴィオラ
ピチカートができてヴァイオリンににている。

チェロ
ウッドベースにすこしにていてピチカートもできる

ウッドベース
げんがっきの中で1ばん大きい。ゆびでもひく。(この中で)

ピアノ
くろいところがシャープでしろがふつう

まとめ
こんかいのきょくはピアノ・ストリングスでぜんぶひくわけではありません。ピアノだけのときやストリングスだけのときもあります。

かんそう
1どしかみられないからちゃんとみた方がとくはいんのときにらく。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

三浦さんの渾身のレポート!
大きな厚紙で描いた作品から公演の楽しさが伝わってくるよう。
とび出す楽器やビーズで表現された照明など、
立体的な構成が素晴らしくてびっくりです。

★スタッフによるイベントレビューは【こちら

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.21】 塩谷 哲withソルト・ストリングス コンサート2025 25. 02. 18

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

 小金井市立緑小学校 1年 佐野るりは

みやじがっきホールにコンサートを見にいきました。ピアノもみんなもすごかったです。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

公演中も真剣に聴いていた佐野さん。
終わったあと「すごかった~」と言った時の笑顔がとても印象的でした。

★スタッフによるイベントレビューは【こちら

 
(市内団体対象) 3月1日実施「施設利用抽選」のお知らせ 25. 02. 15

3月1日(土)に市内の方を対象とする施設利用申込みの抽選を行います。

抽選にエントリーご希望の方は、事前にお申し込みください。

 *大・小ホール、市民ギャラリー  →『抽選用施設利用申込書』をご提出ください。

 *練習室・和室           →施設予約システムよりお申し込みください。

●抽選対象

 *大ホール・小ホール・市民ギャラリー  令和8年4月分       

 *練習室・和室                令和7年9月分

●抽選実施の流れ

chusen_houhou202407.jpg

●抽選申し込み期間

 令和7年2月15日(土)9:00~2月25日(火)20:00 必着 

 ※2月18日(火) 休館

●抽選対象月の空き状況 ※施設の空き状況をご確認の上、申込書をご提出ください。

 *大ホール・小ホール・市民ギャラリー  令和8年4月の空き状況表PDF (令和7年2月15日現在)

 *練習室・和室              施設予約システムにてご確認ください

●大・小ホール、市民ギャラリー『抽選用施設利用申込書』

 『抽選用施設利用申込書』は館内に設置しているほか、こちらからもダウンロードできます。

 *大ホール  『抽選用施設利用申込書大ホールPDF』  『大ホール申込書記入例PDF』

 *小ホール  『抽選用施設利用申込書小ホールPDF』  『小ホール申込書記入例PDF』

 *市民ギャラリー  『抽選用施設利用申込書市民ギャラリーPDF』  『市民ギャラリー申込書記入例PDF』

※大・小ホール、市民ギャラリーで2件以上の予約(2巡目、3巡目)をご希望の場合は、『抽選用施設利用申込書』をそれぞれご提出ください。空いているスペースに「2巡目用」「3巡目用」とご記入ください。

●注意事項

<全施設共通>

*保守点検や、当館の主催公演・小金井市による利用などにより、ご予約いただけない日があります。空き状況をご確認のうえ、希望日を決定してください。

*抽選参加には、事前に利用者登録が必要です。利用者登録は、代表者本人が確認書類をお持ちになり、当館2階事務室にご来館の上お手続きください。また、練習室・和室の抽選参加には、団体の有効期限が、予約対象月まで有効であることが必要です。

<大・小ホール、市民ギャラリー>

*大・小ホール、市民ギャラリーの『抽選用施設利用申込書』は、受付期間中にご提出ください。なお、確認事項がある場合、当館よりご連絡させていただきます。申込書の連絡先には、必ず日中連絡がつく電話番号をご記入ください。

*大・小ホール、市民ギャラリーの抽選に参加できるのは、1催事につき1団体のみです。

*大ホールをリハーサル/舞台面限定利用割引で予約する場合、2巡目に申込みの受付をします。1巡目では、全面利用を対象に申込みの受付をします。

 ※1巡目で全面利用として予約をした場合、抽選後に各割引利用への変更はできません。

<練習室・和室>

*練習室・和室の抽選に申し込めるのは、1団体につき最大6件までです。

●ホール・ギャラリーの申込書の提出先

 〈来館による提出〉

  提出先  当館2階事務室

  受付時間 9:00~20:00

  休館日  毎月第2.3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) 年末年始および保守点検日

 〈郵送による提出〉

  〒184-0004 東京都小金井市本町6-14-45 小金井 宮地楽器ホール 2階事務室 抽選 係

 〈FAXによる提出〉

  FAX番号 042-380-8078

  ※FAXでご提出の場合は、送信後お客様より確認のお電話をお願いいたします。(TEL番号 042-380-8077)  

 
こがねいジュニア特派員【レポート vol.20】 ミシェル・ダルベルト ピアノリサイタル 25. 02. 06

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

「ミシェル・ダルベルトさんの音」

小金井市立小金井第三小学校 4年 門田結南

私は初めてピアノリサイタルに行きました。最初は「リサイタル」の意味を知らなかったのですが、オーケストラがおらず、一人で演そうすることと知りました。リサイタルはオーケストラがいないからピアノの音を集中して聞いて浸れることがメリットだと思いました。今回のリサイタルでは、ミシェル・ダルベルトさんがフォーレの作品を五曲とロベルト・シューマンの作品を二曲ひきました。ミシェル・ダルベルトさんは楽譜を見ずに長い曲をひき続けることができて指の筋力と集中力がすごかったです。

 私がミシェル・ダルベルトさんの今回ひいた中で一番好きだった曲は、最後にひいた幻想曲ハ長調OP17です。プログラムにベートーヴェンとクララ・シューマンにささげた曲と書いていました。この曲は約三十分ものの大作です。三十分の曲があることを知らなかったのでとてもおどろきました。この曲は長いですが、クララ・シューマンにささげた曲だから長いのかなと思いました。私はのちにロベルト・シューマンのつまとなるクララ・シューマンのれきしマンガを読んだことがあります。そのれきしマンガではクララ・シューマンが主役でしたがロベルト・シューマンも多くの作品を残したと分かりました。今回幻想曲を聞いてつまにささげる曲を作るなんてとても愛していたしょうこだと思います。長かったけど情熱的でいろんな曲調がまざっていてあきない曲でした。どの曲も強弱があったことが印しょう的でした。

 最後すでに一時間半くらいひいているので、つかれているはずなのですがアンコールを二回ひいてくれました。サービスせいしんも、体力もあると思いました。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

シューマンの奥さんクララ・シューマンについての
歴史まんがを読んだことがあるという門田さん。
クララが関係している曲もあったため、
興味津々に聴いていた様子が伝わる楽しいレポートです。

★スタッフによるイベントレビューは【こちら

 
こがねいジュニア特派員【レポート vol.19】 ミシェル・ダルベルト ピアノリサイタル 25. 02. 06

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

ミッシェル・ダルベルト ピアノリサイタルをきいてきました

小金井市立本町小学校 1年 御堂地つむぎ

リサイタルってなに?
一人でえんそうする
たくさんのがっきではない

ミッシェル・ダルベルトさんってどんなひと?
フランスのピアニスト
いぜん日本のテレビにでたこともある

[プログラム]
バラードえいへちょうちょう
そっきょうきょくだい3ばんへんいちょうちょう
ノクターンだい6ばんへんにちょうちょう
しゅだいとへんそうえいはたんちょう
ノクターンだい13ばんろたんちょう
いろとりどりの小品 だい1きょく~だい5きょく
げんそうきょくはちょうちょう

[アンコール]
つきのひかり
うつくしきすいしゃごやのむすめ だい2きょく

リサイタルをきいたかんそう
1人でやっているのにかさなったおとがひびいてすごい

いろんなひきかたがある
・ゆっくりなめらか
・ピョンピョンげんき
・すばしっこい
・つよくてはげしい

音がきれいでよくひびいていた

いろいろなきょくがあった

たくさんきょくがきけてよかった

みどうちつむぎのおすすめの1きょく
そっきょうきょくだい3ばんへんいちょうちょう(フォーレ)
ピョンピョンした音がたのしい

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

御堂地さんは、リサイタルの様子を色々な角度から分かりやすく書いてくれました。
「いろんなひきかた」の表現に、豊かな感性が光っています。

★スタッフによるイベントレビューは【こちら

 
こがねいジュニア特派員【レポート vol.18】 ミシェル・ダルベルト ピアノリサイタル 25. 02. 06

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

小金井市立小金井第三小学校 1年 大濱敬士

ひいた
[ミッシェル・ダルベルト]

つくった
[ガブリエル・フォーレ]
バラードはみんな目をつぶってきいていた。
おとがなみのようにながれた。

つくった
[ロベルト・シューマン]
いいきもちのするメロディー
おとがぴょんぴょんはねてる
スタッカートがすてきだった。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

演奏家と作曲者の関係図という、斬新な視点に驚き!
「おとがなみのように~」「おとがぴょんぴょんはねてる」など
曲の表現がとても素敵です。

★スタッフによるイベントレビューは【こちら

 
大ホールお試し企画 モニター募集のご案内 25. 02. 01

大ホールの舞台面限定利用割引・リハーサル割引での利用が、通常の割引額よりさらにおトクに使える期間限定のモニター企画を実施します。
特別価格でご利用いただけますので、この機会にぜひ練習、リハーサルで大ホールをお試しください。

【対象となる利用内容】
●舞台面のみを利用する場合
●当館で本番を行う催事の練習・リハーサルの場合

★ご予約時とご利用後に、施設利用に関するアンケートにご協力ください。

※以下の内容で利用する場合は、当企画の対象にはなりません。
*本番 *撮影・録音 *その他、舞台面限定利用割引・リハーサル割引の対象とはならない利用
*既に予約済みの利用(支払前の予約を含む)

【対象期間】
令和7年4月1日(火)~6月30日(月)利用分

【申込期間】
利用日の2か月前から14日前

料金、受付方法など詳しいご案内は、チラシをご覧ください。 →チラシpdf

daihall_monitor_202504HP.jpg

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.17】[第24回 こがねい落語特選] 新春 欣喜雀躍の会 25. 01. 29

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

小金井市立緑小学校 2年 末吉瑞月

落語とは?

話のさいごに「オチ」のつくのがとくちょうで、身ぶりと手ぶりのみで話を進め、一人何やくもえんじるでんとうげいのうです。使う道具はせんすと手ぬぐいのみです。
せん国時代におとの様に仕えた【おとぎしゅう】が始まりで、江戸時代に、江戸、京都、大阪の三つの町に三人の落語家が登場しました。

こがねい落語特選

今回の落語特選には、四人の落語家さんがでてきました。
白酒さんのお話が一番おもしろかったです。お題はりれき書(※)で、自分の名前等がわからない主人公のりれき書を、司法士が手がかりを見つけながら、書いていくお話でした。

※演目名は「代書屋」です。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

舞台の細かいところまで再現してくれた、ジュニア特派員"初"の立体レポートにスタッフも感動!
初めて落語を聞いた末吉さんの感想や、おうちに帰ってから落語について調べたことをまとめてくれた、とても素敵なレポートです。

★スタッフによるイベントレビューは【こちら】

 
友の会イベントレポート
調律師に聞く!ピアノの秘密
24. 12. 20

今回の友の会会員向けイベントは、宮地楽器の調律師さんをお招きし、ピアノの歴史や構造、調律の秘密についてのレクチャーをお届け。
ステージ上には、中身が丸見えになったグランドピアノとアップライトピアノ、そして、アクションモデルや各種工具が並びました。

piano1212_01.JPGpiano1212_02.JPG

まずは調律師の上島さんがピアノの歴史について、資料を投影しながらレクチャー。
1700年頃にイタリアのクリストフォリがピアノの原型となる楽器を発明後、ドイツのジルバーマンが改良を重ね、その楽器でバッハが即興演奏を披露したと伝えられています。ハイドン、モーツァルトの時代を経てベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ブラームス...と多くの作曲家がより幅広い表現を求めるに伴い、また、宮廷のサロンから一般のコンサートホールへ音楽を楽しむ場も大きくなるにつれより豊かな響きが求められるようになり、さらには産業革命による工業面での技術の向上が後押しとなって、現代のピアノの形へと変化していったそうです。

piano1212_03.JPGpiano1212_04.JPG

続いて、調律師の市川さんがピアノの構造について、ハンマーのアクションモデルを用いたり、グランドピアノの中や裏側などを映し出しながらの実演を交えて説明。
よりコンパクトに家庭でも楽しめるように考案されたアップライトピアノは、ピアノ誕生の約100年後にアメリカで生まれ、大流行したそう。グランドピアノとアップライトの構造、音の止め方、ペダル、弾き心地や響きの違いなどについて詳しく紹介しました。

piano1212_05.JPGpiano1212_06.JPG

興味深いお話に、時折感嘆の声があがっていた客席ですが、休憩時間にも多くのお客様がピアノの構造をより近くで見ようとステージに集まり、5名の調律師の方々と会話する様子も見られました。

piano1212_07.JPG

休憩後は、ひとくちに「ピアノ調律」といっても具体的にどのような作業をしているか、というお話。大きく3つの作業に分けられるそうですが、弾き心地を整える「整調」、ピッチや響きを整える「調律」、ハンマーのバランスを整える「整音」と、ここでも実際の工具やデモンストレーションを披露しながらの説明で、そのひとつひとつの作業の緻密さに驚きの連続でした。

piano1212_08.JPG

最後は、立候補してくださったお客様による調律の「ユニゾン」という作業体験と、質疑応答のコーナー。「調律を依頼するときに準備しておくとよいことは?」「ピアノにとって快適な環境とはどんなもの?」「調律師になったきっかけは?」など、ピアノ愛にあふれた熱心な質問の数々に大いに盛り上がり、ピアノの魅力の秘密を、コンサートとはまた異なる視点から掘り下げるイベントとなりました。

piano1212_09.JPGpiano1212_10.JPG

寒い中ご来場いただいたみなさま、レポートをご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。

次回の友の会イベントは朗読と室礼(しつらい)がテーマです。次回もぜひお楽しみに。

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.16】ユナイテッド・ユーロ ブラス・クインテット 24. 12. 03

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

ユナイテッド・ユーロ ブラス・クインテットのかんそう
2024年11月23日

小金井市立小金井第三小学校 1年 水野 菫

 このコンサートでは、いつつのがっきで
わになってえんそうしていました。
わたしのかんそうをレポートにまとめます。

① えんそうしてくれている人もたのしくえんそうしている。

② いっしょに、音をならしているからいい音がでる。

③ 小さい、大きいがあると、いい音がでる。

④ 目だけあわせてこころの中で せーのっていっているとおもった。

⑤ 3人ぐらいでもいい音がでる。

⑥ たのしいきょくがたくさんでておまつりかんアップ!

⑦ めっちゃひくい音でもキレイな音のまま。

⑧ トロンボーンがすっごくはやい手でえんそうしていた。

かんそう
がっきは、いつつしかないのに、こんなにいっぱいえんそうしてくれました。
アンコールを2かいしてくれました。
おきゃくさんがよろこびすぎて とちゅうから かえる人はいませんでした。
ながいおんがくをがんばってききました。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

水野さんは箇条書きで読みやすいレポートを書いてきてくれました。
のびのびとした文章ですが、アンサンブルの本質をとらえた鋭い気づきに驚きました。
5人の絵もとってもキュート!

★スタッフによるイベントレビューは【こちら