市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

Center line art festival Tokyo 2025の鑑賞(かんしょう)レポート

小金井市立小金井第一小学校 3年 阿久根巴那

[わたしが一番気に入った作品]
わたしがこの作品を見て思ったことは、何かのかんじょうをさいげんしているのかなぁ。たとえばピンクが大好きで、その気持ちをさいげんしているのかも?! ほかには...。こいをしている気持ちかも?! 推しが大好きで、その推しのメンバーカラーがピンクでその気持ちかも?! いろいろなことが感じれる作品だとわたしは思います。見た人は、どんなイメージか考えてみてください!!!

わたしはもう一つ思ったことがあるよ! 上につるされているのがピンク色の空で、そこから下にあるのが川のようなものなんじゃないかな?! さわった感じは、けいとみたいだったよ!この作品がどんな物なのか、考えてみてね!!!

[ほかにもこんな作品がありました!!!]
①の作品は、ヘッドホンをつけてテレビのえいぞうを見ました。ぼろぼろになった人がいて、足が土にうまっていました。
②の作品は、さいしょはクラゲかと思ったけれど、2つのテレビのえいぞうを見るとトラルファマドール星人と、人間のちがいをながしていました。
③の作品は、人の形をしていて時のカケラが入っていました。自由にもらってよかったので、わたしももらいました。そのほかにもたくさんありました。楽しかったです!!!

[ねむりについてのパフォーマンスを見た感想]
「ねむり」というキーワードをテーマにしていたパフォーマンスは、あたりまえのことなのに、とてもふしぎにひょうげんできていました。はずかしくてできないかもしれないけど、わたしもパフォーマンスをするがわになってみたいです。

いっぱんしみんの人がパフォーマンスをしているとは思えないくらいのひょうげん力だな、と感じました。

***************************************

阿久根さんは、アート作品をじっくり鑑賞し、
想像力をふくらませたレポートを書いてくれました。
次回、パフォーマンスの募集があれば、ぜひチャレンジしてほしいです☆

「Center line art festival Tokyo 2025」詳細は【こちら

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

落語のお話 風りんとソーダ水  2025年9月7日

小金井市立小金井第三小学校 4年 秋田大晴 

[落語家のしょうかい]
① 三笑亭夢ひろ
  お弟子さんで、えん目は「まんじゅうこわい」。

② 林家つる子
  とびきゅうで真打になった。多まで、ラジオにも出えんしている。

③ 三遊亭萬橘
  子どもが出てくるえん目で、えんぎがとても上手だった。

④ 玉川太福
  三味線と言葉で物語を語る浪曲の人。

⑤ 柳家喬太郎
  昔の落語から、新作落語まで上手にできるすごい人。

[とくにおもしろかった人]
ぼくがとくにおもしろかったと思った人は、柳家喬太郎さんです。
えん目は「任侠流山動物園」でした。牛とぶたとチャボとゾウしかいない流山動物園は、経営が大変なので上野動物園の親分パンダに来てもらおうとしますが、ことわられました。そこでがんばって人間の言葉をおぼえたら大はんじょうして、今度は上野動物園に人が来なくなってしまいました。親分パンダは流山にエサをうばいにきましたがもっとえらかったゾウにまけてしまう話です。えんぎもうまくて動物の声がおもしろかったです。

[会場の様子]
小金井 宮地楽器ホール
大ホールには観客が570人くらい入れてこの日は満席でした。子どもはぜんぜんいなくてお年よりが多かった気がしました。すごかったことはどんな場所からでもよく見えることです。ぶたいのうらには、しょう明や音の機械などもあり、ぶたいはとても広かったです。どんちょうは小金井市の地図のもようがはいったもので落語の時などでしか見られないそうです。ラッキーだと思いました。

[感想]
とくは員をやってみてぶたいのうらがわを見れてよかった。江戸時代から人気がある落語はすごいと思いました。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

秋田さんのレポートは新聞形式で、しっかりとした記事に仕上がっています。
見やすいレイアウトや読みやすい文字、温かみのあるイラストもあり、
落語公演の雰囲気がとてもよく伝わってきます。

★スタッフによるイベントレビューは【こちら

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

木工チャレンジ
かんしょうレポート

小金井市立南小学校 1年 大倉綺乃

おいしそうな木工!!

わたしのゆめはぱてぃしえ

くだものおいしそう♥
◇きらん

キラキラシャルロットケーキ
フルーツいっぱい♡

プリン・アラモード
おいしそう♡

***************************************

自分の好きなものに注目したレポートを書いてきてくれた大倉さん。
木の特性や温もりを生かしたお菓子の作品は素敵ですね。

★「夏休み木工チャレンジ2025《共催》」詳細は【こちら】

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

木工チャレンジ新聞

小金井市立小金井第三小学校 4年 元木琴埜

った作品さくひんしょうかい
本だなが細かくておどろきました。よ~く見ると、おかしのパッケージを使っていました。
クリスマスの日の幸せがいっぱいつまった部屋でした。ちゃんとプレゼントがおいてありました。

展示会(てんじかい)にあつまった(ひと)様子(ようす)

展示(てんじ)されていたのは、464作品です。
親子で来ている人が多く、気に入った作品を見つけていました。会場には「こっち来て!」「見てみて!」という声がひびいていました。

材料ざいりょう工夫くふう

)

キットの中あるものだけではなく、公園で拾った木のえだ、葉っぱ、そして竹ぐし、アイスのぼうなどを再利用している人も多かったです。
想像は無限でした!

木工もっこうチャレンジってなあに???
キットを500円で買って、作品をおうぼします。
キットは小金井市内の会社や店で買え、町の人とかかわれるしくみがあります!!
※今年は1さいから6年生までのおうぼがありました。

***************************************

新聞形式で4つの項目に分けて分かりやすく作ってきてくれた元木さん。
カラフルな色合いで、見て楽しい、読んで納得のレポートです。

★「夏休み木工チャレンジ2025《共催》」詳細は【こちら】

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

小金井みやじがっきホール
夏休み木工チャレンジ

小金井市立小金井第一小学校 3年 青山紘大

ぼくは小金井ジュニアとくはいんになって、小金井みやじがっきホールの中で夏休み木工チャレンジのいろんな作品を見に行ってきました。
ぼくは、木工チャレンジのいろんな作品の中から自分が「いいな」と思ったざいりょうに注目して1位から10位までまとめました。
自分も今回木工チャレンジに竹や木をつかった作品をだしました。
つぎの木工チャレンジの作品は今回あつめたざいりょうを使って作っていきたいと思います。

1位のざいりょうは
アルミホイル
[なににつかわれていたか]
黒いあま雲
[とくちょう]
雲のように丸めていた。

2位のざいりょうは
くぎ
[なににつかわれていたか]
ピザののびるチーズ
[とくちょう]
チーズみたいにオレンジのなにかがまいてある。

3位のざいりょうは
・アイスのぼう
・葉っぱ
[なににつかわれていたか]
鳥の羽と体
[とくちょう]
・アイスのぼうをかさねている。
・葉っぱはねんどにくっつけている。

4位のざいりょうは
クリップ
[なににつかわれていたか]
恐竜のひれ
[とくちょう]
さいしょは大きいクリップだったけどさいごらへんからかいだんみたいにならんでいたからかっこいいと思いました。

5位のざいりょうは
うすがみ
[なににつかわれていたか]

[とくちょう]
火みたいにぼさぼさしてる。

6位のざいりょうは
わた
[なににつかわれていたか]
わたあめ
[とくちょう]
わたあめのようにふわふわ。

7位のざいりょうは
ダンボール
[なににつかわれていたか]
かめのこうら
[とくちょう]
せんのむき なみのむき 2つあっておもしろいです。

8位のざいりょうは
まつぼっくり
[なににつかわれていたか]
ふうけい
[とくちょう]
そのままじゃなくてちゃんと木をしいておいている。

9位のざいりょうは
えだ
[なににつかわれていたか]
公園の木
[とくちょう]
ほんものの公園の木みたいになっていてかっこいいと思いました。

10位のざいりょうは
つまようじ
[なににつかわれていたか]
むかしのいえ
[とくちょう]
つまようじをなんこもつかってつくっていました。

***************************************

「いいな」と思った材料に注目した青山さんのレポート。
木工作品をより魅力的にする素材に目を付けたのはとても良いですね。
このレポートが来年の青山さんの作品作りに活かされると嬉しいです。

★「夏休み木工チャレンジ2025《共催》」詳細は【こちら】

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 19:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日
【こがねいジュニア特派員レポート vol.14】
Center line art festival Tokyo 2025 《共催》
25. 09. 23

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

Center line art festival Tokyo 2025の鑑賞(かんしょう)レポート

小金井市立小金井第一小学校 3年 阿久根巴那

[わたしが一番気に入った作品]
わたしがこの作品を見て思ったことは、何かのかんじょうをさいげんしているのかなぁ。たとえばピンクが大好きで、その気持ちをさいげんしているのかも?! ほかには...。こいをしている気持ちかも?! 推しが大好きで、その推しのメンバーカラーがピンクでその気持ちかも?! いろいろなことが感じれる作品だとわたしは思います。見た人は、どんなイメージか考えてみてください!!!

わたしはもう一つ思ったことがあるよ! 上につるされているのがピンク色の空で、そこから下にあるのが川のようなものなんじゃないかな?! さわった感じは、けいとみたいだったよ!この作品がどんな物なのか、考えてみてね!!!

[ほかにもこんな作品がありました!!!]
①の作品は、ヘッドホンをつけてテレビのえいぞうを見ました。ぼろぼろになった人がいて、足が土にうまっていました。
②の作品は、さいしょはクラゲかと思ったけれど、2つのテレビのえいぞうを見るとトラルファマドール星人と、人間のちがいをながしていました。
③の作品は、人の形をしていて時のカケラが入っていました。自由にもらってよかったので、わたしももらいました。そのほかにもたくさんありました。楽しかったです!!!

[ねむりについてのパフォーマンスを見た感想]
「ねむり」というキーワードをテーマにしていたパフォーマンスは、あたりまえのことなのに、とてもふしぎにひょうげんできていました。はずかしくてできないかもしれないけど、わたしもパフォーマンスをするがわになってみたいです。

いっぱんしみんの人がパフォーマンスをしているとは思えないくらいのひょうげん力だな、と感じました。

***************************************

阿久根さんは、アート作品をじっくり鑑賞し、
想像力をふくらませたレポートを書いてくれました。
次回、パフォーマンスの募集があれば、ぜひチャレンジしてほしいです☆

「Center line art festival Tokyo 2025」詳細は【こちら

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.13】
第25回 こがねい落語特選 <納涼>風鈴にソーダ水の会
25. 09. 17

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

落語のお話 風りんとソーダ水  2025年9月7日

小金井市立小金井第三小学校 4年 秋田大晴 

[落語家のしょうかい]
① 三笑亭夢ひろ
  お弟子さんで、えん目は「まんじゅうこわい」。

② 林家つる子
  とびきゅうで真打になった。多まで、ラジオにも出えんしている。

③ 三遊亭萬橘
  子どもが出てくるえん目で、えんぎがとても上手だった。

④ 玉川太福
  三味線と言葉で物語を語る浪曲の人。

⑤ 柳家喬太郎
  昔の落語から、新作落語まで上手にできるすごい人。

[とくにおもしろかった人]
ぼくがとくにおもしろかったと思った人は、柳家喬太郎さんです。
えん目は「任侠流山動物園」でした。牛とぶたとチャボとゾウしかいない流山動物園は、経営が大変なので上野動物園の親分パンダに来てもらおうとしますが、ことわられました。そこでがんばって人間の言葉をおぼえたら大はんじょうして、今度は上野動物園に人が来なくなってしまいました。親分パンダは流山にエサをうばいにきましたがもっとえらかったゾウにまけてしまう話です。えんぎもうまくて動物の声がおもしろかったです。

[会場の様子]
小金井 宮地楽器ホール
大ホールには観客が570人くらい入れてこの日は満席でした。子どもはぜんぜんいなくてお年よりが多かった気がしました。すごかったことはどんな場所からでもよく見えることです。ぶたいのうらには、しょう明や音の機械などもあり、ぶたいはとても広かったです。どんちょうは小金井市の地図のもようがはいったもので落語の時などでしか見られないそうです。ラッキーだと思いました。

[感想]
とくは員をやってみてぶたいのうらがわを見れてよかった。江戸時代から人気がある落語はすごいと思いました。

(公演写真:藤本史昭)

***************************************

秋田さんのレポートは新聞形式で、しっかりとした記事に仕上がっています。
見やすいレイアウトや読みやすい文字、温かみのあるイラストもあり、
落語公演の雰囲気がとてもよく伝わってきます。

★スタッフによるイベントレビューは【こちら

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.12】 夏休み木工チャレンジ2025《共催》 25. 09. 11

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

木工チャレンジ
かんしょうレポート

小金井市立南小学校 1年 大倉綺乃

おいしそうな木工!!

わたしのゆめはぱてぃしえ

くだものおいしそう♥
◇きらん

キラキラシャルロットケーキ
フルーツいっぱい♡

プリン・アラモード
おいしそう♡

***************************************

自分の好きなものに注目したレポートを書いてきてくれた大倉さん。
木の特性や温もりを生かしたお菓子の作品は素敵ですね。

★「夏休み木工チャレンジ2025《共催》」詳細は【こちら】

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.11】 夏休み木工チャレンジ2025《共催》 25. 09. 11

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

木工チャレンジ新聞

小金井市立小金井第三小学校 4年 元木琴埜

った作品さくひんしょうかい
本だなが細かくておどろきました。よ~く見ると、おかしのパッケージを使っていました。
クリスマスの日の幸せがいっぱいつまった部屋でした。ちゃんとプレゼントがおいてありました。

展示会(てんじかい)にあつまった(ひと)様子(ようす)

展示(てんじ)されていたのは、464作品です。
親子で来ている人が多く、気に入った作品を見つけていました。会場には「こっち来て!」「見てみて!」という声がひびいていました。

材料ざいりょう工夫くふう

)

キットの中あるものだけではなく、公園で拾った木のえだ、葉っぱ、そして竹ぐし、アイスのぼうなどを再利用している人も多かったです。
想像は無限でした!

木工もっこうチャレンジってなあに???
キットを500円で買って、作品をおうぼします。
キットは小金井市内の会社や店で買え、町の人とかかわれるしくみがあります!!
※今年は1さいから6年生までのおうぼがありました。

***************************************

新聞形式で4つの項目に分けて分かりやすく作ってきてくれた元木さん。
カラフルな色合いで、見て楽しい、読んで納得のレポートです。

★「夏休み木工チャレンジ2025《共催》」詳細は【こちら】

 
【こがねいジュニア特派員レポート vol.10】 夏休み木工チャレンジ2025《共催》 25. 09. 11

市内の小学生が「こがねいジュニア特派員」として鑑賞レポートを書いて発信!
ぜひご覧ください。(原文のまま、書き起こしています。)

***************************************

小金井みやじがっきホール
夏休み木工チャレンジ

小金井市立小金井第一小学校 3年 青山紘大

ぼくは小金井ジュニアとくはいんになって、小金井みやじがっきホールの中で夏休み木工チャレンジのいろんな作品を見に行ってきました。
ぼくは、木工チャレンジのいろんな作品の中から自分が「いいな」と思ったざいりょうに注目して1位から10位までまとめました。
自分も今回木工チャレンジに竹や木をつかった作品をだしました。
つぎの木工チャレンジの作品は今回あつめたざいりょうを使って作っていきたいと思います。

1位のざいりょうは
アルミホイル
[なににつかわれていたか]
黒いあま雲
[とくちょう]
雲のように丸めていた。

2位のざいりょうは
くぎ
[なににつかわれていたか]
ピザののびるチーズ
[とくちょう]
チーズみたいにオレンジのなにかがまいてある。

3位のざいりょうは
・アイスのぼう
・葉っぱ
[なににつかわれていたか]
鳥の羽と体
[とくちょう]
・アイスのぼうをかさねている。
・葉っぱはねんどにくっつけている。

4位のざいりょうは
クリップ
[なににつかわれていたか]
恐竜のひれ
[とくちょう]
さいしょは大きいクリップだったけどさいごらへんからかいだんみたいにならんでいたからかっこいいと思いました。

5位のざいりょうは
うすがみ
[なににつかわれていたか]

[とくちょう]
火みたいにぼさぼさしてる。

6位のざいりょうは
わた
[なににつかわれていたか]
わたあめ
[とくちょう]
わたあめのようにふわふわ。

7位のざいりょうは
ダンボール
[なににつかわれていたか]
かめのこうら
[とくちょう]
せんのむき なみのむき 2つあっておもしろいです。

8位のざいりょうは
まつぼっくり
[なににつかわれていたか]
ふうけい
[とくちょう]
そのままじゃなくてちゃんと木をしいておいている。

9位のざいりょうは
えだ
[なににつかわれていたか]
公園の木
[とくちょう]
ほんものの公園の木みたいになっていてかっこいいと思いました。

10位のざいりょうは
つまようじ
[なににつかわれていたか]
むかしのいえ
[とくちょう]
つまようじをなんこもつかってつくっていました。

***************************************

「いいな」と思った材料に注目した青山さんのレポート。
木工作品をより魅力的にする素材に目を付けたのはとても良いですね。
このレポートが来年の青山さんの作品作りに活かされると嬉しいです。

★「夏休み木工チャレンジ2025《共催》」詳細は【こちら】