こんにちは、こがねいコンシェルジュです。

 

施設のご案内シリーズ2回目のテーマ、大ホール緞帳(どんちょう)をご紹介する前に

『小金井市民交流センター空間グラフィック計画』について少しお話しします。

 

小金井市民交流センターが建てられる際、空間グラフィック計画により館内がデザインされました。

小金井の地形的特徴をテーマに、緑と水に恵まれた自然あふれるこの地域の魅力が

大ホールの緞帳や前回ご紹介した壁面のサインなどに表現されています。

『小金井市民交流センター空間グラフィック計画』は2011年度にグッドデザイン賞を受賞しました。

(詳しくはこちらをご覧ください)

 

mainhall_img.jpg

さて今回のテーマ、大ホールの緞帳は『小金井の道』と名づけられています。

緞帳に描かれた線は小金井市内の道を表しています。

小金井街道、新小金井街道、五日市街道など大きな道は見つけやすいと思います。

そして、緞帳全体の色は緑と水の色を合わせたような緑がかった青色。

何ともいえない美しい色合いです。

緞帳上部の道が描かれていないところは都立小金井公園、下部に広がる青いところは

都立武蔵野公園や都立野川公園などです。

自然あふれる小金井が、この緞帳の色で表現されています。

 

緞帳はホールの顔といわれますが、『小金井の道』はまさに自然豊かな小金井市のホールにふさわしいデザインなのです。

 

交流センターの大ホールは、音響反射板を設置してのコンサートホール形式と

プロセニアム形式という二つの顔を持っています。

緞帳をご覧いただけるのは、演劇、舞踊、講演会などでご利用いただくプロセニアム形式のときです。

ぜひ一度、当館自慢の緞帳をご覧いただけたらと思います。

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
最新の書き込み
 
 
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年

 
〒184-0004
東京都小金井市本町6-14-45
TEL: 042-380-8077
FAX: 042-380-8078

開館時間: 9:00 ~ 22:00
受付時間: 9:00 ~ 19:00
休館日: 毎月第2火曜日および第3火曜日(祝日の場合はその直後の平日) / 年末年始 / 保守点検日
【コンシェルジュ通信vol.9】 〈施設のご案内②〉 大ホール緞帳(どんちょう) 15. 03. 06

こんにちは、こがねいコンシェルジュです。

 

施設のご案内シリーズ2回目のテーマ、大ホール緞帳(どんちょう)をご紹介する前に

『小金井市民交流センター空間グラフィック計画』について少しお話しします。

 

小金井市民交流センターが建てられる際、空間グラフィック計画により館内がデザインされました。

小金井の地形的特徴をテーマに、緑と水に恵まれた自然あふれるこの地域の魅力が

大ホールの緞帳や前回ご紹介した壁面のサインなどに表現されています。

『小金井市民交流センター空間グラフィック計画』は2011年度にグッドデザイン賞を受賞しました。

(詳しくはこちらをご覧ください)

 

mainhall_img.jpg

さて今回のテーマ、大ホールの緞帳は『小金井の道』と名づけられています。

緞帳に描かれた線は小金井市内の道を表しています。

小金井街道、新小金井街道、五日市街道など大きな道は見つけやすいと思います。

そして、緞帳全体の色は緑と水の色を合わせたような緑がかった青色。

何ともいえない美しい色合いです。

緞帳上部の道が描かれていないところは都立小金井公園、下部に広がる青いところは

都立武蔵野公園や都立野川公園などです。

自然あふれる小金井が、この緞帳の色で表現されています。

 

緞帳はホールの顔といわれますが、『小金井の道』はまさに自然豊かな小金井市のホールにふさわしいデザインなのです。

 

交流センターの大ホールは、音響反射板を設置してのコンサートホール形式と

プロセニアム形式という二つの顔を持っています。

緞帳をご覧いただけるのは、演劇、舞踊、講演会などでご利用いただくプロセニアム形式のときです。

ぜひ一度、当館自慢の緞帳をご覧いただけたらと思います。